MBS(毎日放送)

2000人が居住予定!トヨタの実証都市「ウーブン・シティ」街中で自動運転・花粉レス空間・最適化栄養食...スマートシティで何が変わる?課題は?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 トヨタ自動車が静岡県に建設した次世代技術の実証都市「ウーブン・シティ」が、9月25日に始動しました。自動運転・AIといった先端技術・サービスを、人が実際に暮らす環境で試しながら開発していくという街で、将来的には参加企業の関係者や家族ら約2000人が暮らす予定です。 この“街づくり革命”で未来の暮らしはどうなるのか?そして課題は?NPO法人「中小企業・地域創生ネットワーク」の土屋俊博理事への取材を含めてまとめました。

地上は人間&モビリティ 地下は物流専用

 富士山をのぞむ静岡・裾野市の自動車工場跡地につくられたウーブン・シティ。甲子園球場約18個分という広大な敷地です。2020年に構想発表、2021年に着工し、9月25日に「第1期エリア」が始動しました。

 街に住むのは関係者とその家族で、居住者を一般の人に広げるかは未定。宅配は一旦物流拠点に集積され、職員が各戸に運ぶという仕組みになっています。

 地上の道路は「歩行者専用」「モビリティ専用」「歩行者・パーソナルモビリティ併用」の3種類。ここには物流トラックは走らない構想で、「渋滞しない」「環境に優しい」などのメリットがあるということです。

 一方、物流専用の道として地下道が整備されていて、自動配送の実験や配送ロボットの活用が予定されています。雨や気温に左右されず、実験を続けられるメリットがあるということです。

 また、信号はモビリティと連動させ、切り替えのタイミングを制御。例えば、「車が来ていない⇒歩行者信号を青に」など柔軟にコントロールし、最終的には交通事故ゼロを目指しているそうです。

カイゼンならぬ“カケザン”!?外部企業も参加

 ウーブン・シティには、トヨタグループ以外の企業も参加しています。「カイゼン」の提唱で世界的に有名なトヨタですが、今回提案するのは「カケザン」。参加する外部企業や住民とかけ合わせた、新しい価値創造が期待されています。

 ▼ダイキン
 花粉の入りにくい換気システムの部屋で「花粉レス空間」の検証

 ▼日清食品
 各自に合わせて主要な栄養素がバランス良く調整された「最適化栄養食」

 ▼増進会ホールディングス(Z会グループ)
 保育施設で子どもの映像データをAI解析し先進的教育にいかす

AIが主導!自動車登場以来の“街づくり革命”

 今回のウーブン・シティのように、新しい技術・考え方で人間がよりよく生きることができる街を「スマートシティ」と言いますが、これは自動車が登場して以来の“街づくり革命”だそうです。

 かつて「馬車の時代」には、この馬車を置くための広い敷地が必要で、人々は郊外に住んでいました。そこから産業革命を経て「自動車の時代」になると、馬車ほどとめるスペースが必要でなくなるため、職場近くに住むことが可能になりました。

8.jpg

 今回の革命の担い手は「AI」。社会・経済・環境など、様々な面で世の中が変わっていくかもしれません。例えば…

 ▼社会 交通(自動運転)・ヘルスケア(AIで健康増進)・行政(窓口の効率化)
 ▼経済 農業(スマート農業)・観光(自動翻訳)
 ▼環境 地域内において事業者間でエネルギーを融通→自然エネルギーを無駄なく使う=「エネルギーマネジメント」

 こうした改革は、従来、個別の事業者などが単独で行うには限界がありましたが、“街ぐるみ”で取り組むことで可能になると考えられています。つまり、今回の革命は「個別のメリット」よりも「全体のメリット」を追求するという新しい価値観への変化でもあるのです。

 なお、スマートシティには様々な目的がありますが、最終的な目標は「東京一極集中の是正」だということです。

「個人情報を把握されるのは…」スマートシティの課題と対策

 一方、スマートシティには課題も。NPO法人「中小企業・地域創生ネットワーク」の土屋俊博理事は、次のような点を指摘します。

 ▼プライバシー保護
 過去には、Googleにあらゆる情報が把握されることへの反対意見が住民から出て、カナダのスマートシティの実験が頓挫した例があります。

 ▼倫理的な問題
 自動運転などにおいて、AIが命に関わる判断を下すときの責任など(トロッコ問題)。

 ▼将来的なAIの暴走リスク

10.jpg

 ただ、いくつかの課題には“解決策”も提示されています。

 ▼法律的な問題
 日本では法規制が新技術の“足かせ”になることもありますが、国は茨城県つくば市や大阪府・市を「特区」に指定し、空飛ぶクルマなど新しい取り組みを進めています。

 ▼消費電力
 データセンターの消費電力が大きいAIですが、消費電力が少ない「量子コンピュータ」の実用化が待たれています(計算速度は従来のコンピュータの10億倍)。

 新しい研究開発にはリスクがつきものですが、そのリスクをどこまで許容するか…スマートシティにおいては、この「研究開発とリスクのバランス」が一番の課題だということです。日本では、開発担当(研究者・技術者)とリスク担当(政治家・行政職員)の間に距離があるため、両者の距離を縮め、理解しあうことが大切になってくると土屋理事は述べています。

2025年09月29日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook