MBS(毎日放送)

「日傘」は洗って干す→ドライヤーで温める!?すぐに実践できる"夏じまい"のコツ エアコンは掃除サボると「年間1万円以上」電気代アップの可能性も

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 9月後半になっても厳しい残暑が続いていますが、ようやく涼しくなる日が近づいてきました。そんな今、ぼちぼち意識し始めたいのが“夏じまい”です。来年の夏を気持ちよく迎えるために必要な夏の後始末とは?家事代行「ベアーズ」の岩嵜紀子さんなどに聞いた内容をもとに、夏の終わりの今こそやっておきたい、家の中や身の回りの掃除・お手入れのポイントをまとめました。

【掃除】サボると電気代1万円/年 増?欠かせないエアコンの拭き掃除には「軍手」

 夏じまいと言えば、まず思い浮かぶのがエアコン掃除。パナソニックによりますと、エアコンの掃除をしなかった場合、年間の消費電力が25%増え、電気代が1年で1万円以上多くかかってしまう可能性があるということです。さらに、冷房は暖房よりもカビが発生しやすいため、特に掃除が重要です。

 エアコン掃除をする際のポイントは▽フィルターの掃除、▽内部の乾燥、▽拭き掃除 の3つです。

 (1)フィルターの掃除:掃除機でホコリを吸い取る。特に汚れがひどい箇所は薄めた中性洗剤を使う。
 (2)内部の乾燥:内部の結露がカビのもとに。内部クリーン機能や送風運転が有効。
 (3)拭き掃除:見える部分のみ汚れをとる。

 家事代行「ベア―ズ」の岩嵜紀子さんによると、拭き掃除には「軍手」を使うのがオススメ。軍手をはめて、そこに洗剤や水をつければ、細かいところまで拭くことができます。

 どうしても掃除が行き届かない箇所はプロに任せて、まずは「見える部分」をきれいにするところから始めるのが良いということです。

【衣替え】1年後に後悔しないために…今のうちに「夏服」の手入れを

 「夏服の汗染み」もぼちぼち意識したいところ。汚れをしっかり落としてから衣替えをしないと、1年後に着ようと取り出した時に「黄色い染み」と対面することになってしまいます。

 岩嵜さんによると、一見きれいに見えても、特に首回りや脇は汗が残りやすい傾向にあるそう。1年後の黄ばみを防ぐためには、夏服をしまい込む前には洗剤・漂白剤・40℃以上のお湯で洗うのが効果的だということです。

 また、衣替えのタイミングには、まず服を洗う洗濯機をキレイにする必要があります。洗濯機にカビが生えていると、衣類にもカビが移ってしまうためです。「洗濯槽洗浄モード」などが搭載されている機種であれば、この時期こそ活躍させるチャンスかもしれません。

【お手入れ】日傘は洗うべし!?劣化させないために使うのはドライヤー

 いまや夏に欠かせないアイテムになりつつある日傘。男性にも使用が広がっていて、今年使い始めたという人も多いのではないでしょうか。そんな日傘にも“夏じまい”が必要です。

 実は日傘をそのまま保管するのはNG。傘メーカーの「Wpc.」によりますと、汚れたままだと生地が劣化しやすいということです。

 機能を劣化させることなく保管するためには、以下の手順でお手入れすると良いということです。

 【日傘のお手入れ方法】
 (1)表面を水で洗い流す ※裏面に水をかけるのはNG
 (2)直射日光を避けて陰干し 十分に乾かすのがポイント
 (3)ドライヤーの温風で温める これにより撥水(はっすい)機能が回復するとのこと

 まだ暑いからと先延ばしにせず、残暑の時期こそ”夏じまい”を実践してみてはいかがでしょうか。

2025年09月19日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook