MBS(毎日放送)

【大混雑】パビリオンは「とれたらラッキー」 29回万博に行った旅のプロに聞く駆け込み万博の心得 知りたい「疲れない帰り方」

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 閉幕まで1か月を切った大阪・関西万博。駆け込みで連日来場者が20万人を超えています。3連休の最終日に、8時50分の開場と同時に入場した人に話を聞きました。和歌山県から来た家族は万博に来たのは7~8回目、朝5時から並んだということです。愛媛県から来た家族は、夜中1時に起きて、車で来て朝5時半に会場に到着したそうです。前回来場時は、イタリア館で4時間待ったということです。 9月13日(土)21万8130人が過去最多、さらに9月になって連日20万人を超えるようになっています。駆け込み万博で連日「大変混雑」となっている万博。これまで万博に29回行ったという航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんに、駆け込み万博の3つの心得を聞きました。

心得1:パビリオン予約はとれないものと諦観し、楽になるべし

鳥海さん)もう2か月前抽選はないので、いまからだと7日前抽選、3日前先着ですが、ここがほとんどとれなくなっています。「当たったらラッキー」宝くじ並みという風に考えた方がいいと思います。

そのため、当日予約を狙っている方が多いのですが、まずサイトに繋がらないことが増えています。ただ、当日予約のパビリオンもあります。たとえばヨルダン館は全部当日予約で、12時とか15時とか、ガンダムもそうですが、時々開放されるので、運よく行けたらラッキーという程度です。

午前9時10分くらいまでに入場できれば何かしら入れると思いますが、そのためには、東ゲートに朝7時くらいに着かないと難しい。当日予約は『入場後10分』でできるようになので、朝9時入場の枠をとれた人は、できるだけ早く行った方がチャンスは広がります。

また、予約なしで行ける海外パビリオンも多いのですが、けさ見たところ、人気のフランスやクウェートなどは、午前9時10分すぎくらいで、「これ以上並ばないように」と入場制限がありました。ただこれも開放されることがあるので、通りがかった際に運よく並べれば、30分とか1時間で入ることができます。いっぽう待つことは禁止されています。

心得2:入場は東ゲートなら午後3時ごろに行くべし

東ゲートは午後0時以降の入場ができる人が集まるため人数が多く入場までに時間がかかります。西ゲートなら12時に到着してもいいと思います。協会の高科副事務総長は「毎朝2日後の西ゲート予約 数枠を開放している」としています。いまこれを狙っている人が多いと思いますが、取れたらラッキーというものです。

心得3:夜イベントがあるものの、午後8時台には退散すべし

午後9時からドローンショーはあるんですが、そのあとに夢洲駅から帰る場合は中央線に乗れるまで30分、日によっては1時間ほど要していますし、向かう通路も人人人となっていて、すこし疲れるので、最近は違う帰り方をしています。

西ゲートのバス 予約が時々空くことも

いまは西ゲートからバスでJR桜島駅にいくようにしています。全席予約なんですが探していると、時々席が空いてぽつぽつとれます。3回成功しました。

私は、取れたらバス、取れなかったら夢洲、というのが疲れない帰り方です。ちなみに西ゲートのタクシー待ちもすごい人で、先日は平日の夜8時半で40分待ち、土曜日の夜だと1~1.5時間かかるので、桜島駅のバスをとって、というのが狙い目です。

まとめ:またとない一大イベントに行けたことに満足するべし

大屋根リングを1周すると45分。夕方になると涼しいですし、夜景も素晴らしい。あと一か月すると、二度と見ることができない光景なので、パビリオンが取れなくても雰囲気を味わう、そして夜になると、運よく短い時間でパビリオンに行ける場合もあるので、もう入れたらラッキーというおおらかな気持ちで行きましょう。

2025年09月19日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook