MBS(毎日放送)

"古いコメ"おいしく食べるには『もみ合うようにとぐ』『水は1割多め』『酒を大さじ1~2杯』...炊き方や相性いい料理などを解説!【備蓄米】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 小泉進次郎農水大臣肝いりの随意契約での備蓄米放出。2022年産の「古古米」の引き渡しが始まり、6月上旬にもスーパーマーケットやホームセンターなどの店頭に並び始める予定です。しかし、備蓄米はいわば“古いコメ”。味や香りはどうなの?おいしく食べるにはどうすればいい?浮かんでくる様々な疑問について、専門家の見解などをお伝えします。

古古古米は中小のスーパーなどへ売り渡しへ

 小泉大臣は備蓄米の随意契約をめぐり、2022年産の「古古米」約20万トンに関して、年間のコメ取り扱い量が1万トン以上の大手小売業者の申し込み受け付けを行いましたが、コメの数量が上限に達したことから、受け付けは一時中止となりました。

 また、2021年産の「古古古米」約10万トンは、中小のスーパーや街の米穀店などへ売り渡しされます。小泉大臣はこの古古古米について、店頭価格で5kgあたり1800円程度、5月30日から随意契約を受け付けとしています。

備蓄米を直接小売店へ…課題は?

 備蓄米はこれまで、JAなどの集荷業者そして卸売業者を通して小売店へいくという流れでしたが、小泉大臣が進めている随意契約は、政府が直接小売店に備蓄米を下ろしていくというものです。これについて課題もあります。

 例えば、スーパーなどの小売店は精米設備を持っていません。備蓄米は玄米(籾殻を取った状態のコメ)として保管されているため、小売店で売るには、精米や袋詰めなどの作業を卸売業者に委託する必要があるようです。こうした点に関して小泉大臣は、コメ卸売業界団体に精米・商品化などの協力を求めるほか、国交省にも物流面の支援を要請するということです。

LINEヤフーは転売対策を実施

 今後、備蓄米はいつごろ消費者の手元に届くのでしょうか。楽天グループは5月29日午後から自社通販サイトで5kg・2138円(税込み)で販売を始めましたが、売り切れました。アイリスオーヤマは6月2日、グループの一部のホームセンターで5kg・2160円(税込み)で店舗販売開始を予定。ネット販売の方は29日午後に予約が始まりましたが、この日の分は完売したということです。イオンは6月以降、順次販売を開始します。

 そのほか、ドン・キホーテは最短で来週前半にアプリ会員限定で5kg・2000円前後で販売、カインズは5kg・2160円(税込み)で販売を予定(時期未定)しています。

 転売対策として、LINEヤフーは、自社のオークションサイトでの備蓄米の出品を禁止しているほか、AIを活用して不正な出品がないかパトロールを強化しているということです。

古くなるにつれて『コメの組織が硬くなり、パサパサに』

 コメの研究をしている新潟薬科大学の大坪研一特任教授に、新米や古米、古古米などそれぞれコメの特徴を聞きました。新米は『ご飯の粘りが強い』『柔らかめに仕上がる』ということです。古米になると『脂質の酸化が進む』といい、古古米、古古古米と古くなるにつれて『コメの組織が硬くなり、仕上がりが硬くパサパサに』なるようです。また、『古米臭が出る』と指摘。炊飯器を開けた瞬間にわかるようで、少し青臭い香りということです。
10.jpg
 そして、味について大坪特任教授は、新米は◎、古米は○、古古米は△、古古古米は△というように評価。古米は味の劣化は気にならない程度で、古古米は白米で食べると味が気になり、古古古米は味に大きな変化を感じるということです。

 大坪特任教授によりますと、コメが古くなっていくと、脂質の分解で遊離脂肪酸が参加し、古米臭の原因になります。さらに、光沢の低下や、割れるコメの増加、粘り・弾力の低下が生じるということです。

おいしくしく食べるコツは「とぎ方」や「炊き方」に!

 古いコメをおいしくしく食べるコツを、認定5つ星お米マイスターの上田那未さんに聞きました。まず、古いコメの「とぎ方」です。上田さんによりますと、古いコメ特有のニオイを消すため、手のひらを使い、コメ同士をもみ合うようにとぐのがよいということです。コメが割れやすいため、力まかせにざるに当てるなどしてとがないようにしましょう。水が透明になるまでとがなくてよく、多少の濁りは問題ないようです。

 次に、古いコメの「炊き方」です。上田さんによりますと、水は1割程度多めにし、サラダ油を小さじ半分、酒を大さじ1~2杯入れ、さらに備長炭も入れるのがよいということです。サラダ油はツヤ出しに、酒と備長炭はニオイ消しにつながるとしています。

 さらに、古いコメの「保存」に関して、上田さんは、冷蔵庫の野菜室がベストだと指摘。密閉できる容器に入れ、買ったらすぐに炊いて食べるのがよいそうです。余ったご飯は冷凍保存することをすすめています。
17.jpg
 また、寿司職人を育てる飲食人大学の小林真也大阪校舎長にも、古いコメをおいしく炊く方法を聞きました。小林さんによりますと、水を多めにし、みりんを大さじ1杯、ハチミツを小さじ1杯入れて炊くのがよく、昆布を入れてもよいということです。

 そして、古いコメと相性がいい料理として小林さんは、『五目ごはん』『チャーハン』『カレーライス』をあげています。古米は味を吸う力が強いようで、カレーライスの際はご飯をバターライスにすると非常に相性がいいということです。

2025年05月30日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook