MBS(毎日放送)

実録!実家じまい 3500万円で売れる実家、兄弟で"骨肉の争い"...売却できず空き家に 「母が生きてるうちでよかった」専門家に聞く"負動産"になる前に整理するポイント

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 5人に1人が75歳以上の高齢者となる2025年。多くの人にとって、他人事ではなくなっているのが「実家じまい」です。「親になかなか言い出せない」という人も多いと思いますが、実家じまいを早めに考えるべきだと専門家は言います。その理由とは?気を付けるべきポイントは?実家じまいアドバイザー・永野彰一氏の意見を交えながら解説します。

年々増加する空き家 治安悪化や倒壊のリスクにも

 実家じまいを早く考えた方がいい理由として、まず「空き家問題」が挙げられます。

 賃貸などの用途がない空き家は年々増加していて、総務省の住宅・土地統計調査によると、2023年には約386万戸に。

 実は、空き家の半数以上は“親は生きているが誰も住んでいない”状態で、その数も増加傾向にあります。その理由の多くは介護の必要性などから「別の住宅へ転居したため」「老人ホーム等の施設に入居したため」です。

 しかし空き家は、火災発生や治安悪化など“ご近所リスク”の増加につながります。また、税金の面でも、倒壊のおそれなどがある空き家については、2023年の法改正により固定資産税が6倍と負担が増えてしまいます。

実際にあった「兄弟の骨肉の争い」

 不動産の相続は“もめる”ことが多々あるというのも、実家じまいを早く考えるべき理由の一つです。実際に“兄弟でもめた”こんなケースがあります。

 兄・弟の2人で実家を相続することになった際、実家じまいで売却するという話になりました。

 不動産に詳しい兄は、当時の相場を約2000万円だと考え、少し上乗せした2200万円での売却を提案。しかし弟は、4000万円で買った家だから3800万円で売りたいと主張。その後、買い手が現れ、3500万円で売れることになりました。

 兄としては“ラッキーな話だ”と売却に乗り気で、「取り分は折半で1750万円」と主張します。しかし弟は「兄の取り分は1100万円(兄が提案した2200万円の半分)」と反論。弟の本音としては、3500万円でもまだ売りたくなく、この金額で売るなら兄は1100万円だという主張のようです。

 話し合いが決裂した結果、実家は売却できず、空き家になってしまいました。

親の存命中に実家じまいしておくメリット

 一方で、実家じまいが“うまくいった”ケースも。

 東京在住の60代Aさん。自身も育った熊本県の実家を母親の存命中に足かけ3年で実家じまいしました。

 介護で東京に母親を呼び寄せていたため、使っていない状態だった実家。しかし父親ががんばって建てた家であり、母親としては夫に対する思い入れもあるため、Aさんはなかなか売却の話を言い出せなかったといいます。

 それでも決意して母親と話し合ったAさん。母親の存命中に実家じまいをして良かった点は、処分するものや残すものを直接母親に聞けたことだといいます。例えば、父親の仏壇をどうするか悩んでいたところ、母親は意外にもあっさり処分を了承したそうです。

 売却時に必要な住宅購入時の書類がどこにあるか、すぐにわかった点もよかったといいます。

専門家に聞く“実家じまいを成功させる”ポイント

 実家じまいする際のポイントを、これまで500件以上の実家じまいに関わったという実家じまいアドバイザー・永野彰一さんに聞きました。

 まず大切なのは、親の生前に関係者を集めて話し合うこと。

 永野さんは、「家は生き物。ただただ持っておくのは最も悪手」だとしたうえで、売却などをしないのであれば、相続して居住するかリフォームして貸し出すなどするべきだと話します。

 また、売却したうえで賃料を支払って住み続ける「リースバック」という手段もあります。

 そして住まない・売れない場合は、持ち続けることでさらにコストがかかるため、費用がかかるとしても早めに処分した方がいいということです。

 また、実家じまいがうまくいくかどうかは片付けにかかっていて、作業するのは「業者」一択だといいます。身内が片付けようとすると思い出と向き合ってしまい、時間がかかったり先延ばしになったりするため、本当に必要なものだけ身内で判断して、あとは任せることを永野さんは推奨しています。

 家は人が住まなくなると、傷んで「負動産になる」と永野さんは警鐘を鳴らします。“負動産”になってしまう前に、今一度、実家じまいを考えてみてもいいかもしれません。

2025年01月09日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook