MBS(毎日放送)

【インフル感染爆発】感染力がとにかく強い『pdm09型』 ピークは見えずさらに感染者拡大の可能性も? 予防の"見落としがち"なポイントとは?【医師が解説】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 全国でインフルエンザの感染が急拡大。大阪府でも患者数が前週の2倍に増加しています。今年流行しているのは「インフルエンザA pdm09型」で、全国で検出されたインフルエンザの9割を占めているということです。pdm09型の症状の特徴とは?感染予防のポイントも含めて、水野クリニック・水野宅郎院長に聞きました。

全国各地で患者数が前週の2倍に…まだ増える!?『pdm09型』のインフル

 全国の感染状況について、警戒レベルを色で表示しています。12月の1週目は全国的に見て『注意報』を表す黄色の場所が多く、2週目になると『警報』を表すピンクのエリアが多くなっているのがわかります。関西でも12月2週目で『警報レベル』のピンク色のエリアが多くなっています。
GE0006263-000430201.jpg    
関西の患者数について、12月26日に関西の各府県が公表したデータです。

 ▼定点医療機関当たりの患者数(12月16日~22日)
    (前週発表)   (最新)
 大阪:21.64 → 45.75(約2.1倍)
 兵庫:19.38 → 46.65(約2.4倍)
 京都:15.34 → 35.46(約2.3倍)
 
 いずれも前の週に比べて2倍以上に増えています。水野クリニック・水野宅郎院長に今の実感を聞きました。

 ―――うちのクリニックでも12月の最初の頃は1日4人から5人ぐらいの感染者でしたが、先週、今週ぐらいから1日45人から50人ぐらいは受診されることになって。もうかなり爆発してるような感じです。

 Q、感染者数は今後増える?

 ―――まだちょっとピークは見えてないので、ちょっと増えるのではないかと思っています。

 今シーズンのインフルエンザの約9割が『インフルエンザA pdm09型』(11月11日~12月15日に全国で検出)。2009年にパンデミック(pandemic)となったインフルエンザの型で、2009の09とパンデミックのpdmが名前の由来です。当時は『新型インフルエンザH1N1型』と呼ばれていました。

 呼称が変わったのは、当時は『新型』でしたが、流行が繰り返されるということで、季節性のインフルエンザの一つとして扱われるようになったからだということです。

とにかく感染力が強い『pdm09型』 一人がかかると家族全員に…

 国立感染症研究所の調べによりますと、今年のインフルエンザの検出状況は以下の通りです。
『A pdm09型』 94%
『A 香港型』 4%
『B型』 2%

『A pdm09型』の特徴はとにかく感染力が強いということ。一人がかかると家族全員が感染するほどだといいます。

 ▼A型の主な症状
 ・発熱
 ・せき
 ・喉の痛み
 ・筋肉痛
 ・全身の倦怠感

 『A pdm09型』の特徴に『下気道感染』を引き起こすことが多いことがあげられるそうですが、どのような症状か水野医師に聞きました。

 ―――声を出す部分より下の部分、肺に近い部分が下気道と言われています。感染が肺の手前か下気道の辺りまで広がっていくと、下気道感染を引き起こし、痰の量が増えたりとか咳がひどくなったりとか、ひどい場合は酸素化が悪くなって呼吸困難感が出てきたりします。

予防法はやっぱりコレ! マスクでリスクを“20分の1”に

 効果的な予防方法はやはり『手洗い』『マスク』だといいます。

 手洗いのポイントは石鹸などで30秒以上かけて洗うこと。寒くなり乾燥して手荒れが心配ですが、手荒れをしていると細菌の繁殖も多くなりウイルスが付着しやすくなるということです。手洗いと保湿をセットで行うのが重要だといいます。

 マスクについて、京都工芸繊維大学の山川勝史教授に聞きました。正しく装着すると、飛沫の飛散を5分の1に減らすことができるといいます。そして吸い込みも4分の1に減らすことができ、リスクを20分の1に減らすことができるとうです。ポイントは、鼻の部分をぎゅっと押さえて漏れがなくすること。さらに、1人だけがマスクをつけても効果は薄く、多くの人がつけることでリスク軽減につながるといいます。

 水野医師に、他の気になるポイントをいくつか聞きました。

Q、手洗いやマスクに加えて、毎日鼻うがいをしていますが効果はありますか?

 ―――家に帰った時だけでは意味ないかなと思いますが。あまりやりすぎると粘膜が傷つく恐れもありますが、数時間おきにやらないと有効ではないと思います。

Q、年末年始に病院が開いていない時期に熱を出してしまうことがあると思いますが、なにか事前にできることはありますか?

 ―――解熱剤やせき止めを常備しておくのが重要ですし、休日診療を行っている病院の情報を持っておくのが大事だと思います。

 年末年始お出かけする方も多いと思いますから皆さん体調にくれぐれもお気をつけください。

2024年12月27日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook