MBS(毎日放送)

【維新・吉村洋文新代表】斎藤知事のSNS戦略めぐる騒動をどう見る?立花孝志氏の知事選立候補は「良いかどうか判断するのは有権者」 政治家としての今後も聞いた

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 日本維新の会の新代表に選ばれた、大阪府知事の吉村洋文氏。代表就任早々「野党第一党は目指しません」と路線変更を宣言しました。そんな吉村新代表に聞いたのは『新時代の選挙』のあり方について。兵庫県知事選挙で浮彫りになったSNSの課題などについて自身の見解を語りました。

吉村新代表「SNSを選挙活動で規制するのは難しい」

―――11月17日に投開票された兵庫県知事選挙では、SNSを使った選挙活動をめぐり、運用方法や情報公開のあり方に課題が出ました。 今後の選挙における“SNSの使い方”についてはどう考えていますか?

 (日本維新の会・吉村洋文新代表)「ネットとリアルが融合する時代になり、ネットでの発信が選挙の票とも直結する時代になってきた。なのでやり方を変えますし、僕もYouTubeを遅ればせながら始めまして、見よう見まねでやれることをやろうかなと。ただこれはあくまでも手段であって、大事なのは芯にあるものは何か、国政政党として何を訴えていくのか、そこが僕は非常に重要だと思っています」

 「SNSでは、情報の真偽はなかなか判定が難しいです。でもSNSを使ってる人は、真実もあれば嘘もあるとわかって使っていると思いますし、選挙活動で規制するのは難しいんじゃないかなと思います」

SNSでの誹謗中傷は「すごく線引きが難しい」

―――兵庫・斎藤知事の知事選でのSNS戦略などをめぐり「公職選挙法違反の疑い」が指摘されています。PR会社はコラムで「広報全般を任されたと」記載、斎藤知事側は「女性は個人でボランティアだった」としていて主張が食い違っていますが、この騒動についてどうみていますか?

 「真偽はわからないですけど、SNS社会なので、いろんな情報がこれからどんどん出てくるんだと思います。あとはわれわれがどう扱っていくか。SNSでの誹謗中傷は多くて、非常に心を痛められる方もたくさんいらっしゃいます。だから何とかできないかと、大阪府でできる限り最大限のSNS上の誹謗中傷を防ぐ条例を作りました。そこで一番問題になるのは『誹謗中傷って何なの?』と」

 「僕は行政側ですから、ある意味権力者です。権力を持つ人間が『これは誹謗中傷だからアウト』ってどんどんやるのが本当にいい社会なのか。実は、どこまでが批判でどこからが誹謗中傷かすごく線引きが難しい。差別については線が引けるので、大阪府が直接指導や削除要請をできる条例を作ったんですけど、専門家の意見でも言われたのが、誹謗中傷は難しい。表現の自由がありますから」

立花孝志氏の立候補について…「法律が想定しないことやってるが判断は有権者」  

―――兵庫県知事選では、政治団体代表の立花孝志氏が「斎藤氏を合法的にサポートする」として自身の当選を目的としない立候補をしましたが、こうした選挙との関わり方はどう思いますか?

 「このやり方が良いかどうかも有権者が判断するわけです。有権者が良しとして判断することまでを制限するかどうか、ということなのかなと。政治活動って何が正しいかわからないから選挙があるわけじゃないですか。僕も他の政党も賛否両論あって意見も違うけど、民主主義国家は皆さんの一票が一番力があるので、そこで決めようっていうルール。となると、有権者の皆さんがこれも踏まえた上で投票するということを考えると、良い政治活動とダメな政治活動を政治家が判断していいのかなとは思います」

―――吉村新代表は弁護士でもありますが、法律的に見るとどうですか?

 「法律が想定しないことやってると思います。公職選挙法は自分が当選することが前提で、ビラの枚数やポスターの枠が決まってますから。ただ、立花氏のやり方より、何かこれが良い政治活動でダメな政治活動だ、と権力者が決めたりする方が怖いと思います。国会でちゃんと議論して決まればいいですけど。最後はやっぱり有権者の判断じゃないかと。これもわかった上で誰に投票するのか、有権者が最終的な決定権者だと思いますから」

政治家としての『今後』はどう考えている?

―――今後は来年7月に参議院選挙があり、2027年4月には大阪府知事任期満了となります。吉村新代表はこれまで何度も「政治家を一生の仕事にしようとは思っていない」と発言していますが、国政政党の代表としての理想の進路はありますか?

 「今は大阪府知事として任期を与えられていますので、この任期を死ぬ思いで全うするのが役割だと思っています。僕は大阪に育ててもらった、日本に育ててもらったという思いがあるので、自分の長い人生の中でずっとは無理だけど、一定期間は公につくそうと。それでちょっとでも社会が良くなるんだったらやろうと。自分の私利私欲ではなくて公に尽くす。これが大阪に育ててもらい日本に育ててもらった、そして生を受けた者としてやるべきという思いで政治家をやっていますので、任期をまず全うする。その先のことは考えていないです」

―――国政選挙に出ることは考えていない?

 「政治家を一生の仕事にしようとか家業にしようという感覚は全くないです。自分の人生の一時期を公に尽くすという思いやってるので、まずは万博もありますし、きちんと知事の任期を全うします。その先のことはまだ考えていません」

2024年12月04日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

2025/04/23

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

2025/04/23

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook