MBS(毎日放送)

【節約術】お湯は水の3倍!シャワー1分短縮して3000円節約 食品ロスで年6万円無駄遣い 保険料は〇万円以上なら見直しも⁉今すぐやめるべき『愚行』年末の節約術

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 12月も止まらない値上げの波。1年で一番出費が増えると言われる12月、どのように乗り切ればよいのでしょうか。高くなった食費を抑えるのは難しいかもしれませんが、「固定費」は節約できる場合があるということです。節約アドバイザー・和田由貴さんに聞きました。

“食品ロス”で毎年約6万円も無駄遣い!?

 環境省によりますと、家庭から出る「食品ロス」は、年間約280万トン。4人家族の場合、毎年約6万円相当を廃棄しているということに… 無駄を減らすだけで、月5000円節約できるということです。

 その半分は「野菜」。“特売”や“大容量で割安な商品”などは、安いと思って買いますが、無駄にしていたら結果的に高くつ可能性もあるようです。

節約の基本 “固定費”から見直す

 節約の可能性を秘めている固定費は「通信費」「保険料」「光熱費」。
8.jpg
 最近では「格安スマホ」を選択する人も増えていますが、スマートフォン・携帯電話、あわせて4人に3人は大手キャリアを使用しているといいます。格安スマホは人が多いところでは、ネットの繋がりやすさが少し遅くなることもあるそうですが、電話の繋がりやすさは変わらないといいます。

 月額料金は、格安スマホだと「2000円台」が多いのに対し、大手キャリアは「5000円以上」が多いといいます。しかし、大手キャリアの利用者に月額料金はどれくらいかとアンケートで聞くと一番多かったのは「分からない」という回答。格安でもいいという人は改めて見直してみてみるのもいいかもしれません。

9.jpg
 次に「保険料」について。住居に次いで、人生2番目に高い買い物は「保険」と言われ、生命保険文化センターの調査にでは、1世帯あたりの保険料は(2人以上世帯)年間35.3万円(月2万9250円)支払っているそうです。本当に自分に合った必要なものなのかということを改めて見直すことで節約できるかもしれません。

知らずに使うと損してる?お風呂や暖房の正解

 最後に「光熱費」について。一般家庭の用途別エネルギー消費量の割合でみると、給湯28.6%、暖房25.1%、冷房1.8%となっています。
13.jpg
 大きな割合を占める「給湯」。お湯の値段は水の“3倍”もするそうです。シャワーを約15分使うと浴槽約1杯分と同じ量に。シャワーを1日1分短縮するだけで年間約3000円の節約になります。

 資源エネルギー庁によりますと、毎日少し冷めたお湯を4.5℃分「追いだき」すると年間約6000円かかるそうです。なるべく時間を空けずに一緒に入ったり、お風呂のふたのさらに中に落としぶたのように保温を高められる「アルミ保温シート」などを使ってお湯が冷めるのを防ぐことで節約につながるといいます。
16.jpg
 ダイキンによりますと、暖房代を抑えるには風量は「自動」、風向きは「下向き」がおすすめ。外出中は「約30分ならオン」頻繁なオンオフはかえって負担になるということです。

 では、暖めた部屋をどうやって保温するか、部屋の暖かさの6割は窓から逃げています。「断熱・結露抑制窓シート」や、お風呂用の「シャワーカーテン」のビニール製のものをレースカーテンの間に1枚増やすだけでも断熱効果が上がります。

12月の“オトク”は見極めるべし!

 節約アドバイザー・和田由貴さんによりますと、「ふるさと納税」はやっぱりお得。ですが、弱点は“いつ届くか分からない”ということです。和田さんに「届く時期が決まっているふるさと納税返礼品」のおすすめを教えていただきました。

 例えば、クリスマスケーキは日にちの幅はありますが、クリスマス前に届きます。おせち料理は、到着が12月30日に限定されています。
22.jpg
 冬のセールや福袋は本当にお得かどうか…答えは、イマイチのようです。割引されたシーズンオフの服の着る回数や来年も着るかどうか、1回あたりの金額を考えたら本当に安いのか?節約という意味で考えると、中身が見える福袋など選択肢に入れてみるのも良いかもしれません。
25.jpg
 これからボーナス商戦の時期になり、家電もお得に。総務省家計調査によりますと、家電の平均使用年数(2人以上世帯)で、例えばエアコンはメーカーだと10年程度と表示しているのに対して約14年で故障して取り替えたという人が一番多いということです。

 いま使っているエアコンが13年目や14年目だと買い替えを検討してみても良いかもしれません。14年前の家電と、最新家電を比べると10%~15%省エネ効果も高まっているということです。

2024年12月03日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook