MBS(毎日放送)

【ブラックフライデー】名前の由来は? 関空→那覇が2990円~!航空会社や旅行会社もセール 海外発の"新たな商戦"がさらに到来する可能性も!?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 毎年各所でセールが行われるアメリカ発祥の「ブラックフライデー」。日本で広まったきっかけは2014年の消費税5%から8%への引き上げで、消費の喚起策として取り入れられたということです。 そもそも、なぜブラックフライデーは始まった?『ブラック』の名前の由来は?流通ジャーナリストの西川立一氏への取材などをもとに情報をまとめました。

きっかけは“ズル休み”!? ブラックフライデーの始まり

 近年よく耳にするブラックフライデー。2017年は約30%だった日本での認知度が、今や83%となっています(※ONE COMPATH『Shufoo!』調べ)。もともとはアメリカで始まりました。毎年11月の第4木曜日(感謝祭)の翌日に設定されていて、今年は11月29日です。 

 なぜ、ブラックの名前が付いているのかは諸説ありますが、流通ジャーナリストの西川氏によりますと、1960年代、アメリカでは感謝祭(祝日)で盛り上がった翌日に仕事をズル休みする人が多かったようです。彼ら(ズル休みをした人)はフィラデルフィアで行われる伝統のアメリカンフットボールの試合に流れ込み、そういった大勢の人をさばくフィラデルフィア警察の気持ちが暗くなるとして、警察官たちがネガティブな意味でブラックフライデー=黒い金曜日と言い始めたという説があるということです。

4.jpg

 もともとネガティブなイメージがあったブラックフライデーですが、1980年代、アメリカの小売店がホリデーシーズン(12月)の“前哨戦”としてセールを始めたという説もあり、ポジティブなイメージに変化しています。

消費増税の年に「トイザらス」が導入

 日本でブラックフライデーが始まったのは、トイザらスが導入した2014年だと言われています。きっかけは消費増税(5%→8%)で、消費喚起策として広がっていきました。

 2016年からはイオンも参戦し、2018年にはオリジナルキャラクター「ブラックパンダ」も登場。2020年からは今と同じ「10日間開催」のセールが始まり、現在は「初売りと同等」の売り上げを記録しているということです。

7.jpg

 1月の「初売り」や10月の「ハロウィーン」など、日本には様々な“商戦”がありますが、11月はあまりイベントがなかったため、「もともと空白だった期間にブラックフライデーがうまくはまった」と、西川氏は分析しています。

ネットショッピングは“バッティング”を避ける傾向

 イオンは今年、11月29日からの3日間“ファイナルセール”を実施。野菜高騰のなか「鍋食材」がお値打ち価格に。また、イトーヨーカドーでは“ブラック”=“黒”にかけて「96プライス企画」と題し、税抜き196円や960円などの価格で均一セールが行われました。

9.jpg

 また、西川氏によりますと、ブラックフライデーは、“モノ消費”から“コト消費”へシフトしていて、旅行会社が提供するパッケージツアーが安くなっています。

 ▼HIS
  ソウル3日間:1万9800円~
  ハワイ5日間:9万9800円~
 ▼JR東海ツアーズ
  新幹線(新大阪⇔東京)都内ホテル1泊:2万3750円~
 ▼ジェットスター
  関空→那覇:片道2990円~

10.jpg

 さらに西川氏によりますと、ネットショッピングは“バッティング”を避ける傾向があり、各社は日にちをずらしてセールを開催しています。

 ▼楽天:11月21日~27日
 ▼Yahoo!ショッピング:11月28日~30日
 ▼Amazon:11月29日~12月6日

次に来るのは“イースター商戦”!?

 次に登場しそうな新しい商戦は、4月の「イースター(復活祭)」だと西川氏は言います。キリストの復活を祝うイースターは、日本ではあまり知られていませんが、“誕生”や“子宝”のモチーフで、『イースターバニー』というウサギを模したチョコレートが売られる日です。

 イースターの日は、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日。おおむね毎年4月にやってくるということで、今後日本でも関連するセールが広まっていくかもしれません。

2024年12月01日(日)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook