MBS(毎日放送)

【ブラックフライデー】名前の由来は? 関空→那覇が2990円~!航空会社や旅行会社もセール 海外発の"新たな商戦"がさらに到来する可能性も!?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 毎年各所でセールが行われるアメリカ発祥の「ブラックフライデー」。日本で広まったきっかけは2014年の消費税5%から8%への引き上げで、消費の喚起策として取り入れられたということです。 そもそも、なぜブラックフライデーは始まった?『ブラック』の名前の由来は?流通ジャーナリストの西川立一氏への取材などをもとに情報をまとめました。

きっかけは“ズル休み”!? ブラックフライデーの始まり

 近年よく耳にするブラックフライデー。2017年は約30%だった日本での認知度が、今や83%となっています(※ONE COMPATH『Shufoo!』調べ)。もともとはアメリカで始まりました。毎年11月の第4木曜日(感謝祭)の翌日に設定されていて、今年は11月29日です。 

 なぜ、ブラックの名前が付いているのかは諸説ありますが、流通ジャーナリストの西川氏によりますと、1960年代、アメリカでは感謝祭(祝日)で盛り上がった翌日に仕事をズル休みする人が多かったようです。彼ら(ズル休みをした人)はフィラデルフィアで行われる伝統のアメリカンフットボールの試合に流れ込み、そういった大勢の人をさばくフィラデルフィア警察の気持ちが暗くなるとして、警察官たちがネガティブな意味でブラックフライデー=黒い金曜日と言い始めたという説があるということです。

4.jpg

 もともとネガティブなイメージがあったブラックフライデーですが、1980年代、アメリカの小売店がホリデーシーズン(12月)の“前哨戦”としてセールを始めたという説もあり、ポジティブなイメージに変化しています。

消費増税の年に「トイザらス」が導入

 日本でブラックフライデーが始まったのは、トイザらスが導入した2014年だと言われています。きっかけは消費増税(5%→8%)で、消費喚起策として広がっていきました。

 2016年からはイオンも参戦し、2018年にはオリジナルキャラクター「ブラックパンダ」も登場。2020年からは今と同じ「10日間開催」のセールが始まり、現在は「初売りと同等」の売り上げを記録しているということです。

7.jpg

 1月の「初売り」や10月の「ハロウィーン」など、日本には様々な“商戦”がありますが、11月はあまりイベントがなかったため、「もともと空白だった期間にブラックフライデーがうまくはまった」と、西川氏は分析しています。

ネットショッピングは“バッティング”を避ける傾向

 イオンは今年、11月29日からの3日間“ファイナルセール”を実施。野菜高騰のなか「鍋食材」がお値打ち価格に。また、イトーヨーカドーでは“ブラック”=“黒”にかけて「96プライス企画」と題し、税抜き196円や960円などの価格で均一セールが行われました。

9.jpg

 また、西川氏によりますと、ブラックフライデーは、“モノ消費”から“コト消費”へシフトしていて、旅行会社が提供するパッケージツアーが安くなっています。

 ▼HIS
  ソウル3日間:1万9800円~
  ハワイ5日間:9万9800円~
 ▼JR東海ツアーズ
  新幹線(新大阪⇔東京)都内ホテル1泊:2万3750円~
 ▼ジェットスター
  関空→那覇:片道2990円~

10.jpg

 さらに西川氏によりますと、ネットショッピングは“バッティング”を避ける傾向があり、各社は日にちをずらしてセールを開催しています。

 ▼楽天:11月21日~27日
 ▼Yahoo!ショッピング:11月28日~30日
 ▼Amazon:11月29日~12月6日

次に来るのは“イースター商戦”!?

 次に登場しそうな新しい商戦は、4月の「イースター(復活祭)」だと西川氏は言います。キリストの復活を祝うイースターは、日本ではあまり知られていませんが、“誕生”や“子宝”のモチーフで、『イースターバニー』というウサギを模したチョコレートが売られる日です。

 イースターの日は、春分の日の後の最初の満月の次の日曜日。おおむね毎年4月にやってくるということで、今後日本でも関連するセールが広まっていくかもしれません。

2024年12月01日(日)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

2025/04/23

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

2025/04/23

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook