MBS(毎日放送)

歯磨き後は『すすぎ不要』口腔ケアの新常識⁉ 45歳以上の2人に1人は歯周病「唾が間違って肺に入ったら、あっという間に肺炎」全身に影響する可能性

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 文部科学省は2023年度の「学校保健統計調査」の結果を公表。虫歯になった子どもの割合は、各世代で過去最少の数字になっています。歯科医師に話を聞くと、昭和40年代の「虫歯の洪水」と言われていた時代を経て、今はフッ素が導入されて子どもの虫歯は減っているということです。一方で、やわらかいものしか食べないため、現代は歯並びに関してよくない傾向で、歯並びが原因で「歯周病」のスタートが早まる可能性もあると指摘されます。歯周病になると、問題が口の中だけにとどまらず、「全身に影響が出る」可能性もあるということです。

「口」の問題が全身に…初期は自覚症状がない『歯周病』

 子供の虫歯は減っていますが、大人は大丈夫でしょうか…近畿大学の榎本明史教授に話を聞きました。歯は50代から失われていくと言われています。失われていく原因の1位は「歯周病」で、45歳以上の2人に1人が歯周病にかかっていると言われています。そして2位が「虫歯」です(日本歯科医師会)。
1.jpg 歯周病は生活習慣病で、歯と歯ぐきの隙間に細菌が入り込んで起きる感染症の1つです。初期は自覚症状がなく、知らない間に進行し、気づいたときにはもう遅い…ということも。

 症状は、歯ぐきの腫れ、出血などの炎症。歯を支える土台の骨が溶けていく、そうなるとグラグラして痛みが伴います。歯周病にどんな人がなりやすいのかも見ていきますと。

 ■お酒をよく飲む人やタバコを吸う人
 ■甘いものを好む人
 ■口の中が不潔な人
2.jpg 歯周病は放っておくと、全身の健康に影響してくることがあるということです。歯科医師は「歯周病が進み、菌がたくさんある自身の唾を飲み込んだ際、間違って肺に入ったら、あっという間に肺炎を引き起こすこともある」と指摘しています。

 ■狭心症や心筋梗塞
 ■糖尿病
 ■アルツハイマー型認知症
 ■肥満

 やはり歯は大切にしないといけません。毎食後の歯磨きと、定期検診(3か月から6か月の間隔)などで予防していくことが大切です。1年に1回以上定期検診を受けている人は、ライオンの2022年の調査によりますと44%いるということです。

 虫歯がないなら歯医者に行かなくていいだろうという考えの人もいますが、1回の検診が保険適用で3000円~4000円ほどなので、定期検診を受けることは大切なのかもしれません。

歯磨き後の「すすぎ」は要らない!?口腔ケアの新常識

 知っているようで知らない口腔ケアを歯科医師の山田正人さんに聞きました。

■歯磨きの後のすすぎはしない方が良い 
予防歯科の先進国スウェーデンではほとんどすすがず、吐き出すだけ。すすぎすぎると、歯磨き粉の成分が流れ落ちてしまい、効果が低下してしまいます。すすがないと気持ち悪いという人は、キャップ1杯分の、少量の水でOKだそうです。

■「マウスウォッシュ」と「歯ブラシ」と「フロス・歯間ブラシ」の効果的な順番はこの通り
1.「フロス・歯間ブラシ」
2.「歯ブラシ」
3.「マウスウォッシュ」

 全身に影響を及ぼす歯の問題。口腔ケアの方法を見直したり、定期検診に行ってみるのも良いかもしれません。歯を大切に。

2024年12月02日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

2025/04/23

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

2025/04/23

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook