MBS(毎日放送)

大阪に「ほんまもんの緑」を...なぜ"関西最後の一等地"が芝生の公園に?専門家は管理コストの課題を指摘...でも可能性は未知数!?【グラングリーン大阪】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 9月6日に一部が先行オープンする『グラングリーン大阪』。大阪だけでなく、関西全体の名所になるか、注目されています。なぜ“関西最後の一等地”が公園になったのか?“緑”は利益を生むのか?りそな総合研究所・荒木秀之主席研究員への取材などをもとに情報をまとめました。

都心に森や芝生が!緑豊かな「都市公園」

 『グラングリーン大阪』があるのは、うめきたエリアの中の「うめきた2期区域」と呼ばれる場所です。広さは約17万平方メートルで、元々は貨物ターミナル駅として利用されていました。隣には、現在グランフロント大阪などが建つ「うめきた先行開発区域」(約7万平方メートル)があります。
0903yamanaka(1).jpg
 2027年に全面開業予定の『グラングリーン大阪』。構想では、中央に緑(森や芝生)を配置し、それを挟む形で南北にビルが建つ予定です。今回先行オープンするのは、芝生エリアとホテル・商業施設(とその周辺)となっています。

なぜ一等地が公園に?「うめきた開発史」を振り返る

 『グラングリーン大阪』の目玉は、大胆に配置される“緑”。約4万5000平方メートルの都市公園です。なぜ“最後の一等地”が公園になったのか。歴史をさかのぼります。

 ちょうど150年前、明治維新直後の1874年に大阪駅が開業しました。1928年には「梅田貨物駅」が誕生(現在のうめきたエリア)。当時は貨物量が多く、戦後日本一の貨物駅となりました。そして、1973年には貨物量がピークに達しますが、次第にトラック輸送に貨物を奪われ、1987年の民営化(国鉄→JR)で梅田貨物駅の全廃と用地売却が決定。その後のバブル崩壊で、約15年間、開発がストップしてしまいます。
0903yamanaka(3).jpg
 開発が開始されたのは2004年ごろ。グランフロント大阪の開業が進められます。キーマンとなったのは関西経済同友会で、民間主導で整備が進んでいきました。そして、『グラングリーン大阪』の開発エリアについては、「ほんまもんの緑を作りましょう」と経済同友会が提言します。理由は3つです。

 ▼大阪には緑が少ない
 ▼グランフロント大阪の反省
 民間主導での開発は“経済合理性”を優先するため、広々とした緑やオープンスペースなどが作られにくい。
 ▼東京を反面教師に
 貨物ターミナル駅の広い跡地を再開発したのが東京・汐留エリア。建物1つ1つは建築として素晴らしいが、土地が高いため建物が“バラ売り”になり、エリア全体として(緑地開発を含め)一体感のある開発ができなかった。
0903yamanaka(4).jpg
 ただ、一筋縄ではいきませんでした。経済界からは、「経済効果を追求すべき」との声が上がります。2009年には、平松市長(当時)がサッカーW杯誘致のため、駅前のサッカースタジアム建設構想に賛同。緑地化計画は風前の灯火となります。
0903yamanaka(5).jpg
 風向きが変わったのは2011年。緑地化推進のきっかけとなった出来事が2つありました。

 ▼東日本大震災
 大阪駅周辺の防災拠点として“公園”が見直された。マンホールを利用した緊急のお手洗い“マンホールトイレ”の取り組みなど、『グラングリーン大阪』も防災拠点として考えられている。
 ▼橋下市長の誕生
 橋下市長(当時)が緑地化に賛同。ニューヨークに倣った“大阪セントラルパーク”という言葉も。

“緑”はうれしいけれど…利益は出る?

 緑いっぱいの『グラングリーン大阪』は本当に成功するのでしょうか。“緑”は利益を生むのでしょうか。

 りそな総研の荒木秀之主席研究員は、都市公園は成功するかとの問いに「まだわからない」と回答。「短期的にはお金を生むどころかコストがかかる」と指摘しています。清掃・セキュリティー・植栽維持など、管理コスト面で課題があるようです。現状は、「一等地で商売をする代わりに管理もお願いします」という形で、出店者・デベロッパーに管理をお願いしているとのこと。
0903yamanaka(7).jpg
 ただ、長期的・広域的に考えると、周辺(福島など)の地価の上昇、インバウンド客の増加、外資の誘致などが期待できるため、「勝負はこれから!」と言えそうです。

 ちなみに、『グラングリーン大阪』開発にあたって、外国の例を参考にしたそうです。都市公園が、地価や“街の格”を上げた例は次のとおり。

 ▼シンガポール
 開発にあたって、先に公園を整備、その後に街をつくるのがシンガポール流。 
 ▼韓国(チョンゲチョン)
 耐久性に問題のあった高架の道路を壊し、昔あった川を復活させて緑地化。その結果、雰囲気が良くなり人が集まるように。 
 ▼ボストン(ローズ・ケネディ・グリーンウェイ)
 高速道路を地下に移して、その上を全て公園にした結果、人気の場所となり、周辺の地価も上昇。
 
 2027年に全面開業する『グラングリーン大阪』。果たして成功するのでしょうか。

2024年09月05日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook