MBS(毎日放送)

吉野家が"ダチョウ丼"を発売!背景には『食糧問題』 実は栄養ピカイチで病気知らずなスーパーアニマル「ダチョウ」は人類の救世主になるかも!?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 8月28日、牛丼チェーンを展開する吉野家が新メニューを発表しました。その名もオーストリッチ丼、なんとダチョウ肉を使った丼です。なぜ吉野家はダチョウを選んだのか?そして、実はダチョウは食用肉だけでなく美容・医療にも役立つスーパーアニマル。ダチョウを30年研究してきた”ダチョウ博士”である京都府立大学・塚本康浩学長への取材などをもとに情報をまとめました。

世界に展開する吉野家 ダチョウ肉使用の「オーストリッチ丼」を限定販売

 1899年、明治時代に創業した吉野家。国内1240店舗、海外に933店舗(※今年7月時点)を展開するグローバル企業です。創業者は大阪の方で、奈良県の吉野の桜が好きだから吉野家になったということで、関西にも縁があります。物価高も反映して現在は牛丼並盛で498円(税込み)、テイクアウトで489円(税込み)となっています。
o-suto.jpg
 吉野家は全国約400店舗ある黒看板の「クッキング&コンフォート」(大阪府内には33店舗)で、8月28日から数量限定でダチョウ肉を使ったオーストリッチ丼(スープ添え)を販売。スープもダチョウの骨からとっています。このダチョウ肉は吉野家ホールディングスの牧場で育てていて国産です。

 MBS山中真アナウンサーが試食してみると、柔らかく臭みもなく、脂身がない分少しパサつくかと思いきや、卵やソースが絡んで食べやすかったということです。

ダチョウを“起用”した背景 かつては牛丼のみだったが…

 なぜ吉野家はダチョウを選んだのでしょうか?吉野家で提供されているメニューはかつては牛丼のみでした。2004年には豚丼、2021年にはから揚げ丼の販売を開始しました。ほかの肉を使うきっかけになったのが「BSE」(牛海綿状脳症)で牛肉が輸入ができなくなったことです。

 そうした中、ダチョウ肉を選んだ背景は食糧危機にあります。地球上の人口は増加しているため、食料は将来的に足りなくなるのではないかと言われ始めています。
5.jpg
 1kgの鶏肉・豚肉・牛肉を生産するのに必要なエサの量は、とうもろこしに換算すると鶏で4kg、豚で6kg、牛は11kgです。人口が増えて人類の食料が足りなくなるのであれば、牛を育てるより人類が直接とうもろこしを食べた方が効率がいいかもしれない、という考え方もあり、牛の生産は今後“とても贅沢”という考え方になるかもしれません。

 また、牛が吐き出すゲップにはメタンガスには二酸化炭素の25倍の温室効果があるそうで、現在の地球上の温室効果ガスの5%は牛・羊・山羊のゲップから出たメタンガスと言われています。こうした環境問題・食糧問題から昆虫食なども言われていますが、その前にダチョウはどうかという話になってきているということです。

4億年前から変わらない姿のスーパーアニマル「ダチョウ」 栄養面もピカイチ 

 では、ダチョウとはどんな生態なのか。吉野家では2017年から研究が進められているダチョウ。世界最大の鳥で大きさは約2~2.5m、体重は約160kgあります。2足歩行では最速で時速60~70km走ることができ、30分以上走れる持久力も兼ね備えています。そして能力の高さに関係してくる特徴が、4億年前から変わらない姿。ただ、能力高い反面、残念なところもあります。脳は40gしかなく、京都府立大学・塚本康浩学長によると“アホ”だということです。自分の家族を忘れてしまって産んだ卵を踏んでしまうこともあると言います。
7.jpg
 食肉として考えたときの栄養面では、カロリーや脂質が低く、鉄分やビタミンBが多い。そのためアスリート向きとも言われています。

牛豚鶏より優れた点がたくさん!当面の課題はコスト面か

 牛はBSE、鶏は鳥インフルエンザなどの病気のリスクがあります。またエサはトウモロコシなど輸入穀物に頼っているため人類と穀物の奪い合いになるのではないかとも言われています。一方でダチョウは抜群の抵抗力を持っていて病気になることがほとんどありません。さらに草食動物で、エサは余り野菜でもOKなので食品リサイクルの循環にも入れて負担が少ないです。そのうえ小食で牛の20分の1しか食べず、体内にはメタンガスを抑える抗体があるためメタンガスを出しません。その抗体を牛に与えてメタンガスを抑える研究なども進められています。

 小食であっても栄養を効率良く吸収しきるため、ダチョウのフンはほとんど臭いもなく、ハエさえとまらないと言います。

 しかし”ダチョウ食”としての課題は、現時点では需要が見込めず投資しずらいため、コストが高くなる点です。吉野家で新発売されたオーストリッチ丼は1683円(税込み)で少し高いですが、地球の未来のためにと考えてみてもいいかもしれません。

美容や医療にも応用!?ダチョウの可能性

 最後に、ダチョウのスゴさは食だけではありません。ダチョウは肉が40%、脂が8%。骨が17%、羽根や皮などが35%です(※1羽あたり)。脂の部分は美容に良いということで、とてもサラサラしていて浸透性が高いそうです。スキンケア用品でオーストリッチオイルとして注目されています。また、羽根や皮などは財布などの革製品、羽根は衣装で使われることもあります。骨はスープに使われたりしています。さらに、ダチョウの抗体には薄毛防止効果があるかもしれないということで、今研究が進められています。

 ダチョウは医療分野へも応用できるのではないか言われています。大きい目は角膜に、長い首は血管に利用できないかと研究が進んでいて、ダチョウをさまざまなことに活用した未来があるかもしれません。

2024年08月30日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

2025/04/23

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

2025/04/23

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook