MBS(毎日放送)

『Amazonファーマシー』薬局いかずにネットで処方!?新たな薬局のカタチで生活への影響は・・・便利になる?災害時などの地域医療インフラは?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 7月23日に始まった新たなサービス「Amazonファーマシー」。便利になる?はたまた、長い目で見たら何か問題に?「薬局事情」がどう変わっていくのか、解説します。

薬局に行かずにネットで処方?「Amazonファーマシー」ってどんなサービス?

薬を処方してもらう手順はこちら

①医療機関で診療を受け、「電子処方箋」を取得
 ”病院まず行く”という今は前提です。「電子処方箋」2023年の1月かはら始まりました。データ管理されまして、アプリで閲覧することが可能で、医療機関などがいろいろな情報を統合するという便利さもあるということです。

②アプリで「薬局」を選び、処方内容を送る
 「Amazonファーマシー」のアプリで選べる薬局は、(2024年7月現在)全国2500店舗あります。大手薬局のwelciaだけで約1900店舗登録されています。

③ビデオ通話で服薬指導を受けて会計
 アプリに登録されている薬局の薬剤師とオンラインで服薬指導を受け、その薬局から薬が送られてくるというシステムです。

④配送された処方薬を受け取る

物流や配送料は?

 薬局から配送される配送料は今のところ「Amazonの物流フォームを使わない」そうです。各薬局から配送されるので薬局によって配送料に”差”があります。多くの場合は「有料」です。したがって、直接調剤薬局行った方が、その部分はコストが安い、というのが現状の仕組みです。

メリットとデメリットを比較

 今までも他の業者が同様のサービスを実施していましたが、大手・アマゾンが始めるということで、インパクトは大きいようです。

【メリット】
・待ち時間がなし
お子さんが病院の診察までは我慢できたけれど、また薬局でお子さんを連れて待つのがつらいという保護者にも大変朗報かもしれません。

・「非接触」
あまり人と接触したくない、対面したくないという場合、特に感染症が流行っている時期は、大きなメリットに

・過疎地への配送
近くに薬局がなくて不便という方には利便性が上がります。

・電子処方箋の普及率が低い

・個人薬局には手数料が負担
 薬の価格は公定価格で決まっていて、「努力したから儲けが増やせる」という幅が小さい業種ではあるそうで、「手数料」は個人にとっては負担になる可能性もあります。

・そもそもネットへのハードル
 薬局や病院をよく利用する高齢者にとって、ネットがどこまで使いこなせるかというのは大きなハードルかもしれません。

増大する医療費・・・

日本医療にとって”医療費の削減”というのは重要なテーマの一つです。

 2018年度に42兆だったものが、ここ4年で46兆に。3兆以上増えており、国家予算の中でかなりの負担になっていることは確かです。このうち、約8兆近くは調剤医療費という薬に関わるお金。

 さらには健康保険料も上がっています。高齢化社会で医療費負担は重く、少しずつ全員で負担しないと、健康保険が成り立たなくなっているというのが現状です。

”とりあえずお薬”を省きたい

 訪問医療で高齢者の家に行ったときに、タンスの中から薬がいっぱい出てきたとそういうこともあるそう。こうした薬の無駄を省くのに電子処方箋が一躍担えるということなんです。

 例えば、眼科でも痛みどめ出されたけど内科でも同じ痛みどめ出されて、余っている、もしくは受けなくていいのに貰ってしまうってことはあると思いますが、電子処方箋で一括管理することができます。

 でも、今の電子処方箋の普及率はたった「2%」

 薬局は比較的高いですが、医療機関はシステムの大改修が必要でなかなか入れられないということもあって進んでいないそうです。

お薬は”かかりつけ薬局”で

 薬をもらうとき病院の近くの処方調剤薬局でもらうのというのがこれまで”ありがち”でした。バラバラだと何の薬が出てるか把握できないので、一括管理が今まで難しかったということです。
 かかりつけ薬局制度が成立すれば、薬局が把握できますので薬の重複も判断でき、無駄が減らせるとため、こうした動きになっているそうです。

 ちょっと具合悪かったら病院のいつもの先生に診てもらおう、ちょっとした風邪でも、少しどこか痛いだけで病院行く。特に高齢者の皆さんはあると聞きましたが皆さんいかがでしょうか?

 病院に行く前にかかりつけ薬局の薬剤師さんに尋ねることで、「そういう症状だったらあそこの先生の何かがいいんじゃないですか」というコンサルティングのような相談に乗ってくれたり、市販薬の紹介をしてくれることもあります。

 ちなみに、ヨーロッパでは逆に医療機関には高くてなかなか行けないので、薬局に行くという仕組みになっていて、日本も目指しているそうです。

同じ薬でも薬局によって値段が違う!?

 同じ薬でも、町にある小さな個人経営の薬局は450円、一方、病院の中にある薬局では50円、大手の薬局は190円だったりと差があります。
 経営が大変なところは支えましょうという仕組みで、根本には、町に薬局はなくなったら困るという考え方です。

 しかし、Amazonファーマシーになると、客としては安いところを選ぶようになる可能性もあり個人経営の薬局にとってはもっと厳しくなるかもしれません。

 アメリカでは調剤薬局自体をAmazonがやっています。Amazon以外にもファーマシーサービスがある地域もあり、多くの人が利用しているといいます。一方でリアルの薬局もまだ需要はあり、対抗してとしてヨガのイベントや栄養セミナーを開催して、存続のため、努力をしているそうです。

 日本でも町の薬局自体少なくなるという可能性は十分考えられますが
災害時には、実は薬局が医療インフラを緊急的にどう構築するか、訓練が行われていたりと重要な地域医療の担い手でもあります。

 国民の生命健康のためには、目先の便利さだけでなく、長い目で見てバランスを取れる政策を早急に考えなくてはいけないのではないでしょうか。

(2024年7月24日放送 よんチャンTV)

2024年07月26日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook