MBS(毎日放送)

新幹線が動かない!もし自分の身に起きたら... でも「遅延時間」は年間平均12秒!?やっぱりスゴい日本の新幹線

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 7月22日、夏休みに入ってすぐにおきた新幹線の車両事故。国内外の観光客など約25万人に影響が出ました。車両に一体何が起きたのか?、もし自分が遭遇したら?でも…やっぱりすごい!日本の新幹線についてまとめました。

あの日、一体何が起こった?

 22日、東海道新幹線が名古屋-浜松間(上下線)で終日運転見合わせに。原因は午前3時半ごろに三河安城-豊橋間でおきた「車両衝突事故」でした。現場には「砕石運搬散布車」と「マルチプルタイタンパー」と呼ばれる2種類の保守車両がありました。
衝突2.jpg
 「砕石運搬散布車」は9両編成で砂利を積んでいて、時速約40kmで、前に止まっていた「マルチプルタイタンパー」に衝突しました。「マルチプルタイタンパー」は線路のゆがみを直したり突き固めるという作業をする車両で、乗っていた2人が重傷だということです。

今回の事故の2つの謎

 今回の事故について2つの謎、1つ目は「なぜブレーキは作動しなかったのか?」。会見では、ブレーキをかけようとしたが作動しなかったと言われています。

 2つ目は「車両防止システムは?」。車両には衝突防止システム(GPSなどで他の車両に近づくと自動でブレーキがかかるという仕組み)が搭載されていて、システム自体は動いていたと会見で発表されています。ただブレーキがかからず、何らかの不具合があったのか、今後解明を進めていくとしています。

実はすごい!保守車両の『仕事』

 では、そもそも保守車両とは何をするものか。新幹線の線路は東京-大阪間だけでも550km。保守車両は、その間の歪みや浮き沈みをミリ単位で普段から点検しています。
盛り土バラスト.jpg
 線路には、盛り土の上に硬さを保つために、バラスト(=砂利)を敷いていて、それがクッションにもなり騒音・振動の防止になるということです。しかしバラストを敷いた上に枕木と線路を敷いているため、高スピードで走ると砂利が飛んだり、今のような暑い時期は線路が伸びてしまったり、だんだん沈んでいったりするそうです。そのため1年間かけて毎日どこかの区間で砂利を足し、高さを保っているのです。

運転中止に遭遇したら…交通費は?

 もし運転中止に遭遇してしまったらどうすればいいのでしょうか。

 まず「払い戻し」について。例えば、新大阪から東京に行くつもりで名古屋で止まった場合。乗車をとりやめた場合は、基本的に全額返ってきますが、名古屋で降りた場合は、名古屋から東京の分のみが返還されます。一方、出発駅に戻った場合は、全額返還されるうえに、出発駅に戻る費用も不要だということです。

 ただし、払い戻しの期限は事故の翌日から1年間です。当日は払い戻し窓口は大行列になるため、後で落ち着いてからでも構わないというのを覚えておいてください。

大阪-東京間 迂回ルート

 今回の運転休止の場合、以下の迂回ルートが考えられます。

▼新幹線が止まっている区間の在来線を使用するルート
 (今回なら名古屋-浜松間 費用:1980円 所要時間:約1時間40分)

▼特急サンダーバードなどで敦賀まで行き、敦賀から北陸新幹線を使うルート
(費用:約2万円 所要時間:約5時間)
バス飛行き.jpg
 高速バス・飛行機・タクシーという選択肢もあります。タクシーは新大阪から東京で約20万円ですが、4人で合わせて乗れば一人当たりは5万円。様々な手段を想定しておくことが重要かもしれません。

ここがすごい!日本の新幹線 年間平均「遅延時間」12秒!

 東海道新幹線は1日に多い日で400本近く。大阪の環状線も1日に500本弱だということで、匹敵するほどたくさんの新幹線が走っています。驚くべきは事故の少なさと、遅延時間。

 事故はほとんどなく、年間平均「遅延時間」はなんと12秒(2019年)!

 事故が少ない一番の理由は、“踏切がない”ということ。また、自動列車制御装置「ATC」というブレーキが搭載されていて、他の車両に近づいたら自動で減速するなど制御してくれるといいます。

 さらに地震に対する備えも。緊急地震速報でも感知している、強い揺れが来る前の弱い揺れ「P波」を感知して自動でブレーキがかかり始めるといいます。この装置のおかげで、今まで高速で走ったまま大地震で脱線したことはないということです。
20240723_shinkansen_syusei_yt-001215368.jpg
 騒音対策も進化を遂げてきました。新幹線の騒音の約半分は実は「パンタグラフ」から出ているといいます。最初は16両編成で8基あったパンタグラフですが、技術の進歩で今では2基まで減らしてるそうです。

 ちなみに、鉄道の中の「タンク式トイレ」も新幹線が世界初。

 世界に誇る技術の結晶である日本の新幹線ですが、今回のような事故は起きてしまいます。大型連休や出張でなくてはならない交通手段ですが、この機会に「もし自分の身に起きたら」と想定しておくことが必要かもしれません。

(2024年7月23日放送「よんチャンTV」より)

2024年07月25日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook