MBS(毎日放送)

うなぎ界のノーベル賞!?エサに『大豆イソフラボン』を入れ"メス化"に成功!「大きい・うまい・安い」の養殖うなぎは実現となるか

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 土用の丑の日と言えば「うなぎ」。近年の価格高騰で買いづらくなっていますが、近い将来、大きくておいしいうなぎを“安く”食べられる日が来るかもしれません。うなぎ評論家・高城久さんが“うなぎ界のノーベル賞級”と呼ぶ発明とは?うなぎの今について情報をまとめました。

値上がりするうなぎ…稚魚の漁獲量は約60年前の約30分の1

 今年のうなぎは、高かったと言われた去年より値上がりしています。その理由としては、市場に流通しているうなぎの99%が「養殖」で、天然の稚魚「シラスウナギ」から育てているのですが、このシラスウナギがとれなくなっているためです。

unagi(2).jpg

 約60年前は232トンあったシラスウナギの国内漁獲量は、乱獲などで減少し、現在は7トン。絶滅危惧種に指定されましたが、今も減少の傾向にあります。

世界初の「完全養殖」に成功 産卵場所の特定に36年…気の遠くなる努力とは?

 そもそも謎が多く、増やすのが難しいうなぎですが、2010年、日本が世界初の「完全養殖」に成功しています。完全養殖とは、人工的に卵をふ化させて、その卵から成魚を育て、その成魚が産卵した卵をもとに再び人工ふ化を行うことです。

unagi(4).jpg

 うなぎは産卵の時期・場所が不明で完全養殖は難しいとされていましたが、2009年、東京大学の塚本勝巳氏が世界で初めて産卵場所を特定しました。その場所とは、日本のはるか南、西マリアナ海嶺の南端。産卵エリアをピンポイントで突き止めたのです。

unagi(5).jpg

 1973年から36年間にわたる「執念のローラー作戦」でした。次のような調査方法です。
 ・海を“100km四方のマス目”に分け、それぞれの場所ですくってウナギの稚魚がいるかどうかを実施。
 ・複数か所で稚魚がとれた場合、「より小さい稚魚がとれた場所=より産卵場所に近い」とみなし、調査の方角を決め、卵のある場所を特定していく。
 ・卵が取れるなどしたら、100km四方のマス目を徐々に小さくし、最終的に28km四方まで絞る。

unagi(6).jpg

 さらに、産卵の時期(6月の新月ごろ)や環境(水温・水圧・エサ)、移動の流れなども判明しました。ただ、うなぎが日本から産卵場所に行くルートは不明のままで、最近ではうなぎに最先端のセンサーをつけて追いかけているものの、まだ分かっていません。

unagi(8).jpg

 ただ、完全養殖のうなぎは非常に高価です。現在高騰していると言われる天然のシラスウナギは1匹500~600円ですが、完全養殖のシラスウナギは1匹1800円(去年)。2016年は4万円でした。この価格が3分の1になれば天然ものと同程度、そしてさらに下がれば、より安くうなぎが食べられるようになるかもしれません。

ノーベル賞級の発明!?エサに「大豆イソフラボン」を入れてうなぎを“メス化“

 そんな中、うなぎ評論家・高城久さんが“ノーベル賞級”と絶賛する発見がありました。そもそもうなぎは、オスよりメスの方が大きくておいしいとされています。身が厚くて柔らかく、うまみ成分もメスのほうが多いということです。

unagi(10).jpg

 ただ、うなぎを養殖すると、なぜか9割がオスになるということです。うなぎは成長の過程で性別が分かれる魚で、養殖の環境によってオス・メスに分かれるとされますが、その詳細は解明されていません。

unagi(11).jpg

 しかし、養殖うなぎの9割をメスにすることに愛知県の水産試験場が成功しました。その秘密は、エサ。女性ホルモンと構造が似ている「大豆イソフラボン」をエサに入れるとオスとメスの比率が逆転し、9割がメスになったということです。

スーパーのうなぎは「洗う」とおいしくなる!?

 スーパーで販売されているうなぎがよりおいしくなる方法を、うなぎ評論家・高城久さんに聞きました。

 【洗う】
 スーパーのうなぎのほとんどは一度冷凍されたもので、冷凍による乾燥を防ぐため、粘度が高いタレが身につけられています。高城さんによりますと、焼く前にこの粘度の高いタレを水で洗い流し、キッチンペーパーなどで水気をとったあと、焼く前に付属のタレをハケなどで均一に塗ると、より香ばしくおいしくなるということです。

 【焼く】
 そのあと、オーブントースターに“くしゃくしゃにした”アルミホイルを敷き、皮を下にして3~5分間(1000Wから1200W)焼きます。皮がアルミホイルにくっついて破れるとうまみが逃げてしまうため、アルミホイルをくしゃくしゃにして凹凸をつけるのがポイントです。

unagi(15).jpg

 最後に、高城久さんがすすめる“少量のうなぎ”で作れる料理を紹介します。家族が多い方などにおすすめです。

 【ちらし寿司にうなぎをトッピング】
 ちらし寿司にうなぎをトッピングすると、少量のうなぎで満足度が高まります。キュウリ・さらしネギ・錦糸卵などと一緒に入れてみてはいかがでしょうか。

 【うなダレTKG】
 少量のうなぎをご飯に乗せ、うなぎの脂をご飯に染み込ませて、卵を乗せタレをかけます。うなぎ・タレ・ご飯・卵の最強の組み合わせです。

2024年07月23日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook