MBS(毎日放送)

『最高の外交官』中国のパンダ外交から見える思惑「日本がパンダが欲しいとなったら、もれなく習近平国家主席が来る」武田一顕さんに聞く現状

解説

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 中国のパンダ外交。最近は欧州やアメリカとも行っていますが、日本には長らく新たなパンダは来ていません。パンダ外交の歴史を振り返るとともに、現状についてジャーナリスト武田一顕さんに話を聞きました。

神戸・王子動物園のタンタン追悼式

 5月10日、神戸市立王子動物園で、今年3月に死んだメスのジャイアント・パンダ「タンタン」の追悼式が行われました。

 タンタンがやって来たのは2000年、阪神・淡路大震災で被災した子どもたちの心を癒してあげたいと、中国から貸し出されました。2020年に中国への返還が決定しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で延期に。翌年には心臓疾患が判明して、中国に帰ることなく治療に専念していました。そして今年3月31日に28歳で死にました。人間でいうと100歳近い年齢でした。

中国のパンダ外交の歴史

 貴重なパンダを『友好の使者』とする中国のパンダ外交。一体いつから始まったのか?その歴史を紐解くと、1930年代にアメリカにパンダブームを巻き起こした1頭のパンダ「スーリン」の存在がありました。

 1937年、初めてアメリカにやってきたパンダを紹介するニュース映像。このパンダが初めて海外へ渡ったパンダなのですが、実は国が贈ったものではなく、アメリカ人女性が現地で生け捕りにして連れ帰ったものでした。これをきっかけにアメリカでは世界初のパンダブームが巻き起こります。

 そこに目をつけたのが当時の中国・国民党政権。1941年、国民党のトップ蒋介石の妻・宋美齢氏が計画して、アメリカにパンダ2頭が贈られました。中国による初めてのパンダ外交です。活発化するのは1970年代。国民党に変わり政権を握った中国共産党が、国交正常化に動いたアメリカなど8か国にパンダを贈ります。

日中国交正常化でパンダが来日

 そして日本も1972年、日中国交正常化を果たすと、初めてのパンダがやってきます。上野動物園に来たカンカンとランランです。公開初日にはその姿を一目見ようと、日本中から約5万6000人が訪れ、行列の長さは2kmにも及びました。その後も上野動物園には中国からパンダが贈られ、日中の架け橋としてパンダは不動の地位を築いていきます。

 そんな中、パンダは生息数が減少。絶滅の危機が指摘されるようになり、1984年、ワシントン条約で外国との取り引きが原則禁止に。それでも中国政府は「プレゼント」ではなく「レンタル」と形を変えてパンダ外交を続けます。

 1994年には和歌山県のアドベンチャーワールドに、2000年には神戸の王子動物園に中国からパンダがやってきました。2011年にはオス&メスのペアのパンダが上野動物園にやってきて大変な盛り上がりとなりました。しかし、この2011年を最後に、日本に新しいパンダは来ていません。

ヨーロッパやアメリカ相手にも続くパンダ外交 日本は?

 実はその間も中国は各国にパンダを貸し出し続けています。2012年にはフランスに、2018年にはドイツへ。そして今年4月にスペインのマドリード動物園に新たなパンダが到着したのに加えて、アメリカのサンディエゴ動物園にも新たなパンダを貸し出すことで合意。アメリカへの新たなパンダの貸し出しは約20年ぶりとなります。

パンダ外交の今後は?

 逆に去年には4頭のパンダが中国に返ってしまった日本。今後のパンダ外交はどうなっていくのでしょうか?中国情勢に詳しいジャーナリスト・武田一顕さんに話を聞きました。

▼武田一顕:ジャーナリスト、元TBS記者、元JNN北京特派員、中国情勢に精通、小渕内閣以降の歴代政権を取材 愛称は「国会王子」

 Qなぜ中国はパンダを欧米やアメリカに貸し出す?

 「まずやっぱりアメリカとかヨーロッパとの関係が悪くなりましたからそれを良くしたい。パンダは『最高の外交官』とか『友好の使者』って言われているんですよね。パンダを貸し出すことによって中国への感情を少しでも良くさせようっていう中国側の思惑があるわけです。とにかく子どもたちが好きなんですよね。とにかく好きなわけですよ。中国の四川省にはパンダの保護センターってものすごく大きい施設があるんだけど、そこに見に行く人がいる。パンダファンがどこにでもいるんですよね」

 Q中国の欧米に対する態度が軟化している表れ?

 「だいぶやはり軟化している。私見たけど、フランスから中国にパンダが帰ったんだけど、そのときはマクロン大統領夫妻が空港まで見送りに行ったって。パンダの見送りに。パンダファンはどこにも多くいる」

 Q武田さんは『一帯一路の確認』という見方もあると?

 「一帯一路っていうのは中国が提唱した陸と海での経済圏構想で、そこのところに重点的にパンダを貸し出す、それで経済協力を促進させようという思惑が中国はあるわけですよね」

 Q敵国であってもパンダ外交に取り組む中国。では、パンダが来ない日本のことは、中国はどのように見ている?

 「パンダが果たして日本に来るかということですよね。去年11月に習近平さんはアメリカに行きましたよね。そこでバイデン大統領と会った。あそこで最終的に決まるわけです。中国のパンダ外交というのはやっぱりトップが決めることなので、習近平さんが最終的には決めることになるわけです。となると、日本もパンダが欲しいんだったら、その前に習近平さんの今ずっと延期されている公式な訪日というのがありますが、それが実現しないと日本にパンダが来ることは難しいと中国の外交関係者が言っていました。従って、パンダが欲しいとなったら、もれなく習近平さんが来る。そういうことですね」

(2024年5月10日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

2024年05月13日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook