MBS(毎日放送)

桜島の地下に溜まる『マグマ』の量は"20世紀国内最大規模の噴火"の頃に匹敵?「火山灰が東京に到達」という想定も

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 7月24日に噴火した鹿児島県の桜島。108年前には、20世紀国内最大規模の大噴火が起こっていました。

 日本の活火山の中でも最も活動が盛んな桜島。その桜島で、いまから108年前の1914年(大正3年)に起きた“20世紀国内最大規模の噴火”が、死者58人を出した「大正噴火」です。噴出した火山灰や溶岩などの量は約30億トン。通常の噴火の10万回分に相当する規模だといいます。流れ出した溶岩は島の5つの集落を埋め尽くし、さらに海峡を渡って孤島だった桜島を大隅半島と地続きにしました。

 その噴火のすごさを物語るものがいまも地元に残されています。灰にうもれた神社の鳥居。高さ3mの鳥居がたった1日でこの姿になったといいます。

 火山の噴火は、地中深くにあるマグマだまりからマグマが吹きだす現象です。「大正噴火」では、いっぱいに溜まっていたマグマがほぼすべて噴出して空の状態になったとみられています。

 その後、長年にわたる調査で、桜島の地下に溜まるマグマの量は徐々に増え、いまでは「大正噴火」の頃に匹敵する量が蓄積していると考えられています。

 いま大正噴火と同じ規模の噴火が起こればどのような被害が出るのか。気象研究所による火山灰の広がりのシミュレーションを見ると、強い南西の風が吹いた気象条件では、1mmの厚さを示す青色の帯が大阪に到達し、関東あたりまで伸びています。推定される火山灰の量は大阪市で厚さ1.3mm、東京都心では0.3mmになるということです。

2022年07月26日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コストが"かかりすぎる"コメ作り 小規模農家の厳しい実情...それでも続ける意味「喜んでくれる人がいる」「土地を守る」 "スマート農業"で費用3割減の大規模農家 効率化に成功も初期投資が課題に

2025/06/30

きのう過去最も早い『近畿 梅雨明け』いつも以上に長~い夏に 蒸し暑い万博会場は事前の準備が肝心! 大阪の気象予報士が大阪・関西万博の熱中症対策を取材【MBSお天気通信】

2025/06/28

【カツめし】讃岐の巨匠直伝!1日約300人が訪れる田舎の行列うどん! 兵庫・加西市「がいな製麺所」

2025/06/27

ありがとう!白浜のパンダファミリー「また会いに行くよ」「めっちゃ悲しい」最終観覧を迎えアドベンチャーワールドには別れを惜しむ人々の姿 6月28日に中国へ旅立ち...31年の歴史に幕

2025/06/27

「来年3月で診療休止」突然の発表に患者ら困惑「次の病院が受け入れてくれるか...」 赤字続く中で統合計画が"2度延期"病院が苦渋の選択「これ以上続けることは難しい」

2025/06/25

ひたすら試してランキング「冷やし中華」1位は中華のレジェンドも「めちゃくちゃ好き!」と大絶賛 味もコスパも申し分なしで調理は"お湯でさっと"ゆでるだけ【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/06/25

「字がどんどん乱れ...しんどい思いを」自死した夫の「直筆ノート」に記された訴え 手にした妻の思い「まだ他にもあるんじゃないか」9000ページ文書に記された森友改ざん経緯

2025/06/21

フェリー『さんふらわあ くれない 』に乗ってみた!大阪-別府を結ぶ豪華な"動くホテル" 「犬と一緒に行ける船旅を探していた」ペットOKの客室など20種類以上の部屋を用意

2025/06/20

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook