MBS(毎日放送)

緊急事態じゃなくともテレワークは中小企業の強い味方!?82歳でも「これならまだまだ仕事できる」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府が目指す『出勤者の7割削減』。実現には高いハードルがありますが、そんな中、テレワークを積極的に導入する従業員数24人の大阪の町工場を取材しました。

大阪市生野区の「枚岡合金工具」。
20210510_machikouba-000110401.jpg
20210510_machikouba-000108368.jpg
日課となっている“朝の体操”もパソコンでつないで行っていました。1回目の緊急事態宣言が出た去年4月からテレワークを導入しています。

(枚岡合金工具 古芝保治会長)
「緊急事態宣言の第1回目が始まったその翌日からテレワークを始めていきました。社員の命を守るということで。満員電車で通勤するリスクが軽減できる」

この会社では、自動車部品の金型の設計・製造をしていて、主にテレワークをしているのは技術職ではない事務や営業を行う社員。
20210510_machikouba-000146034.jpg
出勤者の7割減とまではいきませんが、全従業員24人のうち8人がテレワークをしています。

奈良県の自宅からテレワークをする営業担当の慶田勉さん。年齢なんと82歳ですが、パソコンの前でテキパキと仕事をしています。テレワークになったことで、仕事に集中できるだけでなく、1時間半かかっていた通勤時間をウォーキングにあてて健康を維持しているといいます。

(枚岡合金工具でテレワークをする慶田勉さん)
「会社に行っていわゆる雑談とか雑用とかいうようなことが家でやっているとありませんので、非常にスムーズに仕事がはかどる。晩は早く寝られるわ、朝は早く起きられるわ、体の調子が非常にいい。これやったらまだまだこの仕事をさせていただけるなと」

社員からの評判も上々なテレワークですが課題もあるといいます。去年採用した新入社員が1人辞めてしまったというのです。そのため今年の新入社員には出勤して仕事を覚えてもらっています。

(枚岡合金工具 古芝保治会長)
「新人が入社して1週間でいきなりテレワークしなさいというような形で、何をどうしていいのか新人にとっては全くわからない。コミュニケーションがうまくいかず、1年で辞めてしまった」

(新入社員)
「新入社員なので早く会社自体に慣れないといけないと思っているので、今はテレワークはしたくないかなと思います」

政府が企業にテレワークの導入を呼び掛けてから約1年。メリットとデメリットの双方が見えてきた形ですが、枚岡合金工具の古芝会長は今後も積極的にテレワークを導入したいと話します。

(枚岡合金工具 古芝保治会長)
「時間と空間が節約できる。コミュニケーションロスとかミスとかありますけれども、メリットを考えると、緊急事態宣言が解除されたとしても、テレワークは本当に中小企業にとっては強い味方になっていくんじゃないかな」

2021年05月11日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング『ポン酢』6年連続ミシュランガイド三つ星に輝く京割烹「祇園さゝ木」の佐々木浩さんが導入を検討!?香りも食材との相性も抜群の第1位の商品は?【MBSサタプラ】

2025/11/26

【カツめし】名物100円朝食!1000席の巨大学食 関西大学「学生食堂ディノア」(2025年11月20日)

2025/11/26

神戸の津波観測施設があす26日から工事 津波発生時は「欠測」と発表 12月は大阪・京都でも工事予定

2025/11/25

「応援したいと思ってもらえるチームに」アイスホッケー"不毛の地"西日本で旗揚げした初のプロチーム「スターズ神戸」 資金繰りに苦労しながら挑んだホーム開幕戦

2025/11/25

JR福知山線脱線事故20年 "当事者"と"第三者"を架橋し「どう生きるのか」を問う 事故負傷者らが今春刊行の書籍

2025/11/23

「怨念の深い闇の中で、一生生きていく」父親が悲痛な叫び 大型トラックを酒気帯び運転 自転車の20代男性を死亡させた男(61)に「懲役5年」の実刑判決 大阪地裁 自宅で「発泡酒と焼酎水割り」を飲み... 1~2時間ほどだけ寝て、ハンドル握り事故起こす

2025/11/21

「もし今も生きていたら...」願いをかなえる"絆画" ガンで夫を亡くした親子が依頼にこめた思いとは 遺族に寄り添う似顔絵作家の創作活動に密着

2025/11/21

採取したキノコを撮影してAI判定 AIは"食べられる"と回答も... 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ

2025/11/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook