梅雨はやっぱり雨が多いですね。
週末も雨なので出かける気がしません。
我が娘は「なんか見せてー!」と一日中しつこいです。
(パソコンでアニメの動画を見せてくれの意味)
うむ、家の近くでできるなんか面白い遊び出来ないものだろうか。
!!!閃きました。
先日アリジゴクの巣を見つけたので、今日はそのアリジゴクの生態観測をすることにしました。
(写真の丸いのがアリジゴクの巣です。アリジゴクはウスバカゲロウの幼虫で、砂地にすり鉢状の巣を作って、アリなどの虫を食べるのが特徴です。)
田舎の古民家はコンクリートの基礎がしてないため、たぶん高確率でアリジゴクの巣を見つけられると思います。
さっそく娘を連れ出し、一緒にアリジゴクの巣にアリを入れてみました。
見事な食いっぷりでした。
アリを入れてもアリジゴクの口だけしか見えないので、どんな体をしているのか見てみたくなったので、アリジゴクを釣ってみることにしました。
釣りの道具は、その辺に落ちていた枝に裁縫用の糸と毛糸(疑似餌)を結んだ簡単なものです。
では、アリジゴク釣り開始です。
巣に入れたら早速、食いついてきました。
なかなかの引きです。
死闘を繰り広げ、なんとか巣の外まで釣り上げたところを手で捕獲!
こやつがアリジゴクです。
なかなかグロテスク。
もちろん、アリジゴクはリリースしました。
アリジゴク釣りはなかなかエキサイティングで楽しめました。
みなさんも巣を見つけた際はぜひ挑戦してみてください。