行催事
-
BLOG里山体験
2019.04.19
京北桜情報8
桜が満開で桜吹雪が綺麗です。落ちた花びらを見ていたら!!!四つ葉のクローバーを見つちゃいました。何か良いことありそうです。ちなみにですが、四つ葉のクローバーは京北合同庁舎の南側の桜並木で見つけました。京北ではあちこちで桜が満開ですよ。今週末もバッチリ楽しめちゃいます。こちらは、里山の名桜をひとりじめでも紹介している、出会い桜。4月18日撮影見事な枝垂れっぷりでした。こちらは、円山公園「祇園の夜桜」の小桜。4月18日撮影先日ご紹介した黒田の百年桜もやっと開花したようです。有名な常照皇寺の枝垂れ桜も満開になったようですよ。週末は天気も良いみたいですし、まだ予定がきまってなければ、京北でのお花見決まりですね。そして、4月21日の日曜日にはきこり技能大会もありますよ。きこりさんの技と精神性が感じられる年に1度の機会。お見逃しなく。飲食ブースや無料のアトラクションや木工体験や林業機械の体験など楽しい企画がもりだくさんなので、ご家族で楽しめますので、お気軽にどうぞ。
-
BLOG行催事
2019.04.15
花いっぱい!庭先に集う春~京北オープンガーデン2019~
先日、町内のお寺のお当番でご一緒させていただいた恵子さんから、「オープンガーデン、今年も開催予定よ!良かったら、少し早いけど、お庭見においで!」と素敵なお知らせをいただいたので、早速、恵子さんのお庭を訪ねました。「京北オープンガーデン〝花いっぱい"2019」と題されたオープンガーデンは今年で12回目。京北内18か所のお宅のお庭で開催されます。山歩きが大好きで、山の木々や草花にもとてもお詳しい恵子さんのお庭には樹木は80種、山野草も和洋あわせて80種ほど、ほんとうにたくさんの種類の花々を丹精込めて大切に育てておられます。これは、春蘭。これは貝母。カールされた葉っぱが可愛らしいです。これは、八角連。まるで傘をすぼめたように芽をだしていました。私は見るのが初めてのクロモジの花。クロモジはお茶席などでお菓子をいただくときなどに使う木の楊枝です。これは、京北が町時代だったころの町花、シャクナゲ。シャクナゲは蕾がつくようになるまで育てるのが難しいと聞きます。このシャクナゲは20年くらいにはなるそう。これは、キンキマメザクラ。山桜に分類されます。先日の雪にも耐えて、頑張って咲いている様子がとても健気です。これらは、ほんの一部に過ぎないのですが、恵子さんの楽しい説明と共に、本当にたくさんの草花や木を見せていただきました。「まだこの気候変動で咲ききらないのもあるけど、春夏秋冬、いろいろな季節の花が咲くからね。我が家だけでなく、みなさんのお庭それぞれに咲く花がいろいろあるから、楽しみにいらしてくだされば。」と、恵子さん。暖かくなるのを待ち望んでいるかのように色づく蕾をみているとぽかぽか陽気の花開く春本番が、本当に待ち遠しいです。庭先に集う京北の春を、ぜひ楽しみにいらしてください。◎「第12回 京北オープンガーデン〝花いっぱい"2019」 2019年4月7日(日)~9月29日(日) 主催:京北オープンガーデン花いっぱい実行委員会 後援:公益財団法人 京都市都市緑化協会(アクセス) お車で...名神高速道路京都南ICまたは京都東ICからR162号線福王子交差点を 高雄、中川、小野郷を経て京北へ 公共交通機関で...JR西日本バスで京都駅より高雄・京北線「周山行き」にご乗車ください。 終点周山で下車。京北ふるさとバス、又は周山タクシーをご利用ください。 ※お庭は、広域に点在しています。徒歩での移動は難しいので、 お車、又は交通機関をご利用ください。
-
BLOG行催事
2019.04.14
踊って旅する、世界の国々!
昨日、あうる京北で開催された「踊って旅する世界の国々!」に参加して来ました。 今回はアルメニア、アルバニア、ルーマニア、ハンガリーのダンスを踊りました。 その場に集まった人、男性も女性も子供も一緒に手を繋いで輪になり踊る。 手を繋ぎ輪になる事で、日本の盆踊りとはまた一味違う一体感が生まれます。 プロの音楽家さんによる笛、バイオリン、ギター、太鼓の贅沢な生演奏に合わせて、まずは先生のステップを真似ながらゆっくりと踊ります。 徐々にテンポが早くなり、付いて行くのに必死! でも段々と慣れて来て、楽しくなって来ます。 自然に笑顔が溢れ、やみつきに!終わると自然に皆んなが拍手でお互いを讃えます! じんわりと汗もかきいい運動になるし、脳トレにもいい!! 何よりとっても楽しいです! 主催で京北在住の笛奏者のきしもとタローさんは「世界には皆んなで手を繋いで輪になり踊るダンスはたくさんあるが、日本にはなかなかないので、京北からそれを発信したい」と仰っていました。 定期開催されるようで、次回は7/6(土)にありますよ!みなさんもご参加いかがでしょう?以下イベントfacebookページより。日時:第一回目4月13日、第二回目7月6日、第三回目8月3日 ◆15:00~17:00...ダンス講習会 ◆17:00~18:30...夕食休憩 ◆18:30~19:30...ミニ・コンサート&交流会場所:あうる京北(京都府ゼミナールハウス) 京都市右京区京北下中町鳥谷2料金:Aコース(夕食なし)...お一人500円 Bコース(あうるの夕定食つき)...お一人1930円 ※いずれのコースの参加費にも、 講習会・コンサート・交流会が含まれています。 ※講習会のみの参加でも、もちろんオッケー Aコースの方は予約なしでもご参加いただけます ※Bコースの方は、2週間前(3/30)までにお申し込みください 周山⇔あうる間は、バス時刻に合わせ随時送迎あり 宿泊以外のJR二条までの送迎が交流会後あり 【あうるは宿泊施設があるので、そのまま宿泊もできます】 次の日は、京北・美山の桜巡りなんていかがですか? 大人/2700円~ 大学生/1800円~ 高校生/1500円~ 小中学生/900円~ ※宿泊の方は朝食(570円)もご予約できます 朝食後のJR二条までの送迎もございますお申込み・ご予約:あうる京北 075-854-0216 fax/ 075-854-0316お問い合わせ:あうる京北、もしくはこのページにどうぞ講師:村澤由香里演奏:京北ダンス合奏団(きしもとタロー、熊澤洋子ほか)
-
BLOG行催事
2019.04.05
京北桜情報6 「宝泉寺の桜」
春は寒暖の差が激しいですね。京北では日中は15度近くまで上がるのに、夜は氷点下になったりしています。お花見をする際は、暖かい格好ですることをお勧めします。今回ご紹介する桜のスポットは下熊田にある宝泉寺さん。境内には、たくさんの枝垂れ桜があって、毎年この時期に「さくらまつり」を開催しています。期間中は、手作りのぜんざいやおでん、草餅、桜寿司、山椒みそ、野菜などを地元の方々が販売しています。(ちなみにですが、私は京北に住みだしてから毎年行っていますよ。)去年は全品120円でしたので、おそらく今年も全品120円だと思います。4月11日(木)〜21日(日)に開催しています。また、4月13日(土)〜14日(日)には四国八十八カ所霊場お砂ふみ巡拝(無料)、秘法お砂灸(無料)、写経体験(お供え料1,000円)も開催しています。入場は無料ですので、是非この機会にお立ち寄りください。宝泉寺さんは真言宗のお寺さんで、護摩行の体験などもされていますので、ご興味があるかたは、宝泉寺さんのHPからお問い合わせください。--------------金花山 宝泉寺〒601-0272 京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15電話番号: 075-852-0407E-mail: info@Kyoto-hosenji.jpWebsite:http://www.kyoto-hosenji.jp/京北のお花見情報やお食事の情報を、「里山の名桜をひとりじめ」で紹介していますので、合わせてお読み下さい。
-
BLOG行催事
2019.02.05
木こりグッズを手に入れよう!
京北のことを語る上で、木こりさん抜きには語れません。そんな木こりさん達の技と精神が間近で見れる 京都京北 木こり技能大会が京都京北トレイルランニング大会とコラボして、4月20日(土)、21日(日)に共同開催されます。 そして、より多くの方々に木こり技能大会を、木こりさんのことを、知っていただくために、クラウドファンディングが始まりました。 応援してくれた方には、なんと!木こり画伯の四辻誠悟さんがデザインしたキーホルダーや似顔絵(四辻さんが描いてくれます)、木こり手ぬぐい、井口木材のヒノキの棺桶などなど、素敵なリターンがゲットできます。四辻誠悟さんのイラストはかなりパンチ効いてて面白いですよ。詳しくはこちらより。https://www.makuake.com/project/keihoku-kikori/是非この機会にどうぞ。もちろん私も、支援しましたよ。京都京北 木こり技能大会4月20日(土) 9:00〜16:30 体験アトラクション4月21日(日) 9:00〜16:30 競技大会詳しくはhttps://keihoku-kikori.com/京北トレイルランニング大会4月20日(土)詳しくはhttp://trailrun.kyoto-keihoku.jp/11月5日の京都知新内のブログ京北は木の町でも四辻さんのことを紹介していますので、よろしければ合わせてお読みください。
-
BLOG里山暮らし
2019.02.03
リアル鬼来ました
鬼のパンツはいいパンツ♪ 強いぞ〜♪とたまに娘が口ずさんでいます。何なんですかね、あの歌ちょっと気になって調べてみると、イタリアの歌曲「フニクリ フニクラ」がベースになっているらしいです。今日は節分ということで、娘が保育所で作ってきた鬼?の面を被って我が家でも豆まきをしました。かなり弱そうな鬼です。鬼はソト!福はウチ!福はソト!?鬼はウチ!?娘の掛け声はめちゃくちゃです。夜には我が家にリアル鬼がやってきました。お隣さんが扮する赤鬼は本気です。そして、お隣さんと分かっていてもビビってコタツに隠れる娘。豆まきの効果があったのか、赤鬼さんは家に帰ったので、我が家にも福が来そうです。赤鬼さん今年もありがとうございました。
-
BLOG行催事
2019.01.12
とんど
京北では、長年の大切に執り行われている祭事や昔から伝わる風習がいくつかあります。その一つが、「とんど」です。小正月前後に各町内ごとに行われています。地域によっては、 「どんど焼き」と呼ばれていたりもして、ご存知の方も多いのではないでしょうか?お正月の松飾りや注連縄を持ち寄り、それらを燃やします。書初めをくべてもらい、熱気で空高く上がれば、習字が上達すると言う言い伝えもあり、子ども達も楽しみに書初めを持ち寄ります。我が家のおばあちゃんは、その灰を持ち帰って、家の周囲や畑に少しずつ撒くのですが、 その理由は、やはり 無病息災と五穀豊穣なんだそうです。昔からの風習が、 里山には今もなお大切に息づいています。
-
BLOG行催事
2019.01.06
初詣は氏神様へ
我が家のお正月、元日は毎年必ず町内の氏神様に初詣に行きます。山の中に静かに佇む神社は、上賀茂神社の分社にあたり一昨年に建立1000年目を迎えた神社です。雷の神様を祀り、雷除けのご利益もある氏神様。農作業や林業は、天候にも左右されるから、昔々の町民の方々も信心され大切にしてこられた風習が1000年を超えてもなお続いているのは、本当にすごいなぁと感じます。今年も町内の氏子の皆さんが 集まって、みんなで 一緒に参拝しました。昨年1年の感謝と、今年の五穀豊穣。そして今年も読者の皆様にとって、素晴らしい1年になりますように!とお祈りしましたよ。