MBS(毎日放送)

麻生太郎氏による"院政"で高市体制どうなる?令和の『闇将軍』どころか表舞台に 「田中曽根内閣」で実権にぎった田中角栄氏や小沢一郎氏に「次はお前がやれ」と言った金丸信氏 『陰の実力者』の共通点とは?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 10月7日に発足した自民党の新執行部。副総裁には麻生太郎氏が就任し、その義理の弟である鈴木俊一氏が幹事長に、有村治子氏が総務会長に選ばれるなど、“麻生派”の名前が目立ちます。 この顔ぶれを見た野党からは、「麻生カラーが強い。高市カラーが全然ない。古い自民党の復活」(立憲・野田代表)といった声も上がっていますが… 麻生太郎氏がバックについた高市体制はどうなるのか?国民にどのような影響を与えるのか?政治ジャーナリスト・武田一顕氏の見解をもとにお伝えします。

麻生氏による「二人羽織政治」 “闇将軍”と言われたあの人も…

 今回の自民党総裁選、そして役員人事に大きな影響を与えたとみられる麻生太郎氏。自身は副総裁に就任し、幹事長には義理の弟が起用されるなど、高市執行部は“麻生派”の目立つ布陣となりました。

 政治ジャーナリストの武田一顕氏が「麻生さんが『うん』と言わないと立ち行かなくなる」と指摘するこの新体制。麻生副総裁が高市総裁のバックにつく、いわゆる「二人羽織政治」となるのでしょうか?実は、過去にも似たような例がありました。

 総理辞任後も強い影響力を持ち、“闇将軍”とも呼ばれた田中角栄氏です。実質的に中曽根内閣を作ったと言われ、「田中曽根内閣」と揶揄されるなど実権を握っていました。

12.jpg

 このように、自民党内の実力者が次期政権をつくったと言われる例は他にもあります。
 ▼金丸信氏(竹下派)⇒宇野内閣・海部内閣
 ▼森喜朗氏⇒小泉内閣・安倍内閣(第一次)
 ▼安倍晋三氏⇒菅内閣・岸田内閣

 宇野内閣が倒れた際、金丸氏は当時影響下に置いていた小沢一郎氏に対して、「今度はお前がやれ」と言ったそうです。

“院政”が生まれる2条件

 党内の実力者が以下の2条件を持っていた場合、二人羽織政治=院政が生まれると言われています。
(1)カネと人(数)を持っている
(2)不本意に総理を辞任し“野心”が残っている

15.jpg

 今回、高市新総裁のバックについている麻生氏にも、この条件が当てはまります。潤沢な資金を持ち、かつて不本意な形で総理を辞任。そして、人(数)も持っています。

 裏金問題による世論・選挙への影響を恐れ、自民党の各派閥が「自主的解散」となった中、麻生派(43人)は裏金問題に関与せず「解散する理由がない」として存続したのです。これが、今回の総裁選での影響力につながったとも考えられます。

“バックに麻生氏”プラス面は?マイナス面は?

 麻生氏がバックについた“二人羽織政治”は、高市体制にとってプラス・マイナス両面があると、武田氏は指摘します。

 ▼プラス面
 麻生派43人が高市氏をバックアップ⇒党内安定
 高市氏は野党とのパイプ少ない(武田氏)⇒麻生氏が連立協議を主導
 ▼マイナス面
 高市氏の意見が麻生氏と違った場合⇒やりたいことができない
 世間のイメージが悪くなる⇒支持率低下に?

 さらに、多くの自民党議員が選挙時に受けている「公明党からの推薦」を、麻生氏は受けていません。他党との連立協議が進めば、この麻生氏と公明党の“距離感”が自公関係に影響を及ぼすかもしれません。仮に公明党が連立から離れ、自民党が国民民主党と組んだとしても、与党は過半数に届かないため、公明党との関係は今後の焦点となりそうです。

高市体制 今後の注目ポイントは2つ

 今後の高市体制を占うポイントは2つあります。

 ▼税制調査会長・財務大臣の人事
宮沢洋一氏が税調会長を退任する見通し⇒国民民主党との協議は進む?
 ▼内閣支持率
内閣支持率が上がれば⇒解散総選挙という選択肢も?

 こうした重要な判断ついても、麻生氏が影響力を行使するかもしれません。今後の高市体制に注目です。

2025年10月09日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook