MBS(毎日放送)

あなたは買う?『古古古古米』ついに放出へ...小泉大臣「コメをじゃぶじゃぶにしていかないと」 気になる味・品質を専門家に聞く【解説】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 小泉進次郎農水大臣は6月10日、備蓄米の追加放出を発表。すでに放出していた「古古古米」(2021年産)に加え、「古古古古米」(2020年産)を今回初めて放出することになります。古古古古米の店頭価格は5kg1700円程度を想定しているということです。ほとんどの人は食べたことがない古古古古米。味や品質はどうなのか。専門家らの見解などをまとめました。

新たに2020年産の「古古古古米」放出へ

 現在の備蓄米の放出状況は、2024・2023年産の古米31万トンが「競争入札」で放出されましたが、なかなか市場に出回らないという問題も。小泉進次郎農水大臣に代わってから2022年産の古古米20万トンを大手小売り向けに、2021年産の古古古米10万トンを中小小売り向けにそれぞれ「随意契約」で放出。

 そして新たに2021年産の古古古米10万トンと2020年産の古古古古米10万トンの放出を決めました。小泉大臣は、古古古古米の放出について「(コメを)じゃぶじゃぶにしていかないといけない。それじゃなかったら価格は下がらない」とコメント。また、11日に古古古米の随意契約受け付けを開始したところ「約30社から応募がある」と明らかにしています。

 なお、国が保有している備蓄米は残り10万トンとなります。

『コメ全体の価格を引き下げるねらいか』

 一連の備蓄米の放出について、元農水省官僚でキヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「小泉大臣はコメ不足の懸念に対し、必要であれば輸入も辞さないという強い姿勢を示している」と指摘。また、「滞留しているコメを市場に動かし、銘柄米を含めコメ全体の価格を引き下げるねらいがあるとみられる」とコメントしています。

 一方、多くの備蓄米が出回ると市場でコメが余ってしまうのではないかという懸念について、山下研究主幹は「市場に出回るコメの種類が増えても価格は需要と供給のバランスによって決まるため、供給過剰にはならないのでは」と話します。

 備蓄米が多く流通しコメの市場価格の平均が下がるほど、銘柄米の価格も少しずつ下がっていくのではという見立てもあります。

気になる「古古古古米」の味と品質は?

 気になる2020年産の古古古古米の味と品質について、コメの食味や品質を分析している新潟薬科大学の大坪研一特任教授に聞きました。

 古いコメの特徴としては、まず、「脂質の酸化が進む」ということです。古古米になると「古米臭」が出てきて、古古古米になるにつれて「組織が硬くなり、炊き上がった仕上がりがパサパサ」に。古古古米以降は「うまみ・あまみなど味に大きな変化を感じる」ということです。

 古古米や古古古米はチャーハン・ピラフ・カレーなどに合い、炊飯する際に水を少し多めに入れたり、みりんや蜂蜜、昆布などを入れたり、また、炊き込みご飯などにするとおいしく食べることが可能だということです。
6.jpg
 大坪特任教授によりますと、コメは古くなるにつれ、『割れるコメが増加』『光沢の低下』『粘り・弾力の低下』『うまみ・あまみの減少』といった特徴があらわれます。

 ただ、10年ほど前に比べて保存状態が向上し、貯蔵しても劣化しにくい品種が増加していて、コシヒカリやひとめぼれなどのコシヒカリ系の品種は味などの劣化が緩やかだということです。

2025年06月13日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook