MBS(毎日放送)

【路上生活者が強制退去】"生きるのが上手でない人"を受け入れる『あいりん地区』ってどんな街?目指すのは「困窮者支援」と「にぎわい創出」の両立

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 日雇労働者の街として知られる大阪市西成区のあいりん地区。その象徴的な施設「あいりん総合センター」は建て替えが決まり、生活を続けていた人たちが強制退去に。そもそもあいりん地区とはどんな街で、今後どんな未来を目指せばいいのか?あいりん地区ガイドの水野阿修羅さんと、関西学院大学・白波瀬達也教授に聞きました。

「あいりん地区」昔は大阪・日本橋あたりにあった

 JR大阪環状線の新今宮駅前に位置するあいりん地区。その歴史は江戸時代まで遡ります。

 当時は「ドヤ街」と言われる安い宿が、現在の大阪・日本橋のあたりに密集していました。その後、現在の場所に移り、1960年代の高度経済成長で日雇労働者が全国から集まる場所に。一方で“労働環境の不満”から暴動も相次ぎました。

 そこで、不満を少しでも改善しようと1970年に設立されたのが、労働相談などを行う「あいりん総合センター」です。

 バブル期の1986年には、約2万5000人もの日雇労働がこの場所で暮らすようになります。しかしバブル崩壊後、路上生活者が急増し治安は悪化。1990年代中頃には1000人以上の野宿者であふれた時期もあり、生活保護受給世帯も増えていきました。

 水野阿修羅さんによりますと、日本橋のあたりから現在の場所に移動した背景には、明治時代に感染症が流行し簡易宿が営業停止になったことがあるそうです。

 営業停止の範囲は「大阪市内」でしたが、明治時代の行政の区分では、JR新今宮駅の線路の北側が大阪市だったため、市内に近く簡易宿を営業できる場所として現在の場所(当時は今宮村)に移り、労働者も集まっていったということです。

車に乗れば契約成立!日雇労働の仕組み

 あいりん地区の日雇労働の仕組みはこうです。朝5時ごろ、何十台もの車があいりん総合センターの周辺に止まります。フロントガラスには仕事内容・場所・日当など条件の書かれた紙が置かれていて、希望する車に乗り込めば契約成立。その車で現場に向かいます。

 ただ、全員が仕事を得られるわけではないため、日雇労働者向けの雇用保険があり、2か月で26日以上の労働があれば1日最大7500円の失業保険が支給されます。

 あいりん地区は、景気悪化で仕事が少なくなる中で「生きていくのがあまり上手でない人をどう受け入れ支えていくか」という街に変わっていった側面があります。そのため支援体制も充実していて、約10の支援団体が活動しているほか、110人のスタッフが在籍する「釜ヶ崎支援機構」では530人分の宿泊施設を無料提供しています。

治安の悪さを改善へ…「西成特区構想」が始動

 あいりん地区にはマイナスイメージもあります。例えばゴミや不法投棄、衛生面の問題。覚醒剤の売買が行われるなど治安が悪く、違法賭博や貧困ビジネスといった暴力団の介入も問題となっていました。

 そうした中、2013年に「西成特区構想」が始まりました。第1期・第2期・第3期に分けて、段階的に街を再開発していく取り組みです。実際に野宿者は減少し、街もきれいになり治安の悪さが改善されました。

 現在は、あいりん総合センター跡地の建て替えや不登校への対策、学力の向上など教育面にも着手しているということです。

「困窮者の支援」と「地域の活性化」どう両立する?

 では、あいりん地区にはどんな未来が待っているのか?今、あいりん総合センターの跡地は北側を「にぎわいの創出」、南側を「労働支援のエリア」として2つの側面の両立を目指しています。

 しかし、一見すると対立するようにも思える「困窮者の支援」と「地域の活性化」。西成では特区構想以降、地価が上がりましたが、以前から住んでいた人にとっては地価が上がることはマイナスと言えます。家賃が高くなり暮らしにくくなるからです。一方で、街の再開発という意味で大きな側面ではプラスにも捉えられます。

 こうした点について関西学院大学・白波瀬達也教授は、“非常に難しい問題”といいます。その上で、この場所にしかない歴史やノウハウがあるため、両立するにしても優先させるべきは「困窮者の支援」ではないかと指摘します。西成区は実は全国で一番寿命が短いため、そうした点からも改善が必要とされます。

 目指す「両立」は簡単ではありませんが、今後の再開発の行方が注目されます。

2024年12月05日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook