MBS(毎日放送)

【橋下徹氏に聞く!】維新が『大阪で全勝』の背景 有権者が"大阪維新と混同"?「大阪の政策で維新の国会議員がやったことは何もない」

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 10月27日に投開票が行われた衆議院選挙で、大阪では19ある小選挙区すべてで日本維新の会が勝利しました。この背景について橋下徹氏は「有権者が大阪維新と国会議員の維新を混同していると思う」と話します。また、維新の国会議員について「古いタイプの集団から脱皮しないことには維新はもたない」とし、今のスタイルを変えるべきと指摘しました。

「自公過半数割れの“最大の貢献者”は維新」

―――大阪には選挙区が全部で19ありますが、そのすべてで日本維新の会が勝利しました。この大阪での戦いぶりを橋下さんはどう評価しますか?

 「まず、大阪の有権者は、大阪維新と“国会議員の維新”を混同していると思うんですよ。賛否あるけれども、大阪では維新の知事・市長、維新の府議会議員や市議会議員ら地方議員が様々な政策を実行しています。そのことを有権者は体感をしてくれて、自民党よりもマシかなっていう判断をしてくれたとは思うんですが、これ、国会議員がやったことは何一つないんですよ、大阪での政策は。国会議員は何にもやってない、この大阪の政策については。ただ、大阪に住んでる人は、吉村知事や横山市長、維新が教育の無償化やってる、給食費も無償にしてくれてる、いろんなことやってくれてる…『だから維新』ってなって、国会議員にも(票を)入れたんだけれども、やっぱり一歩大阪から外に出ると、別に維新の国会議員は何にもやってないから『なんで維新なの?』ってことになる。だから全国的に見ると、維新は1人負け、ボロ負け。160人も候補者を立てていて、地方の維新の候補者の得票率は今回、3ポイントとか4ポイント」

 「そして今回、自公が過半数割れになったでしょ?これの最大の“貢献者”は維新なんです。なぜかというと、維新がボロ負けしたもんだから、野党票が地方では割れずに全部立憲に行ったわけ。維新が多少頑張っちゃうと、立憲と維新で票が割れてしまって自民党が漁夫の利になるんだけども、維新がボロ負けしたもんだから、立憲の議員が当選して自公過半数割れになった。大阪を見てみると、確かにすごい勢いです。でもこれは、国会議員の活動と大阪維新の活動をどうも混同しちゃって、大阪の人たちは『維新!維新!』って入れてくれた結果だと僕は見てます」

 「国会議員の維新の馬場(伸幸)代表は、僕から見れば、維新の中でも一番古いタイプの政治家。昔ながらの自民党の政治をやりたいから、自民党の幹部とか立憲民主党の幹部たちと飲み食いしながら何かいろいろ話を求められて、みたいなことがものすごく大好きな人。馬場さんが地方に出て『大阪の改革を全国に』って言うが、馬場さんは大阪の改革をやったことないからね。厳しく言えばそう。僕は何が言いたいかというと、馬場さんに変わってもらわなきゃいけない。馬場さんが古いタイプの政治家のまま『大阪の改革を全国に』って言ったって、誰にも響かないからもう。『あなたたちがやってるわけじゃないでしょ』と。しかも馬場さんたちは政策活動費という年間6000万円のお金、これを飲み食いに使って領収書を出さないの。僕は『公開しなさい』って言ってるが、馬場さんたち中心メンバーは全然出さないの。『改革でお金を生み出す』って言うんだけど、『いや馬場さん、それやってんの俺らやんか』と。僕が大阪府知事のときには、飲み食いのお金、領収書、これを隠しますなんてことやりませんでした。そんなことをやったら役人も動かない。府民・市民も改革に応じてくれない。根本的に今の国会議員の維新が、ちょっと改革ということを全くわからない人たちがやってることで、維新が全国的には衰退していってしまったというのがある」

「昔ながらの“永田町文化”を引きずった政治をやめてほしい」

―――日本維新の会の獲得議席全体で見ますと、公示前43だった議席が今回38。-5議席となりました。これがどう判断されるかというところですね。大阪以外の小選挙区で勝ったのは、福岡・広島・京都・滋賀の4議席。これを詳しく見てみると、まず、福岡11区・村上智信さんは、裏金問題で処分を受けた自民党・武田良太さんに勝利。そして広島4区・空本誠喜さんは、以前に「政治とカネ」問題で大臣を辞任した自民党・寺田稔さんに勝利。京都2区・前原誠司さん、滋賀1区・斎藤アレックスさんは、2人とも元「教育無償化を実現する会」のメンバーです。
20241028_ishin-000553301.jpg
 「村上さんと空本さんは、よく勝ったと思います。自民党の武田さんって強い人だからよく勝ったとは思いますけど、こういう事情(裏金問題)もある。維新だけじゃなくて、立憲民主党も国民民主党も、国会議員に言いたいのは、昔ながらの“永田町文化”を引きずった政治をやめてほしいと。僕はね『飲み食い政治はやめるべきだ』と維新にかなり厳しく批判したときに、馬場さんたちは『東京では飲み食いが必要なんだ』っていうことを言ってたらしいです。それが永田町文化につかっていると思う。ペットボトルを片手に政策議論をする、そういう野党にならないと、国民から絶対そっぽ向かれると思うから、馬場さんたち執行部は大いに反省してもらって」

「馬場さんは維新の代表を続けたいんですよ。でも…」

―――MBSの番組で吉村洋文共同代表に、なぜ大阪以外では伸びないのか聞いたところ、『国政維新の存在意義、目指す方向性が見えにくくなってるからだと思う』というふうに評価されてました。

 「僕はその通りだと思います。馬場さんはやっぱりキャスティングボートを維新が握るから、ものすごく重要なポジションになるから、維新の代表を続けたいんですよ。だけど、本当にそれでいいの?っていうのが今、維新の中から声が上がってきている。これから維新でどうなるかですよ。やっぱり今までの古い国会議員の集団から脱皮しないことには、僕はもう維新はもたないと思うね、国会議員の維新はね」

2024年10月29日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

2025/04/23

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

2025/04/23

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook