MBS(毎日放送)

【今秋のオトク食材】野菜はハクサイ&ダイコン!魚はサンマ&ブリ!プロおすすめの食べ方は?円高傾向で輸入肉が安くなる可能性も

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 10月に入り気温が下がってくると気になるのが“秋の味覚”。異常気象の影響で価格が高騰している野菜がある一方、平年より安くなる野菜もあるようです。また、日本人が好きな“あの魚”もお買い得に。この秋オススメの食材は?よりおいしく食べるには?経済ジャーナリスト・荻原博子さんなどへの取材をもとに情報をまとめました。

【野菜】平年より安くなるのは「ニンジン」「ハクサイ」「ダイコン」

 初めに、10月後半の野菜価格の見通しを見ていきましょう。

 ▼平年より高い:キュウリ・トマト・ナス・レタス・ブロッコリー
 ▼平年並み:キャベツ・ホウレンソウ・ネギ・ピーマン・ジャガイモ・タマネギ
 ▼平年より安い:ニンジン・ハクサイ・ダイコン
 (農業ジャーナリスト・松平尚也さんによる)
yasai2.jpg
 松平さんによると、ハクサイやダイコンは気温が低下すると生育が回復し、価格が下がってくるとのこと。ハクサイはビタミンCをたくさんとれる鍋にするのがオススメです。またニンジンは、まとまった雨がしっかり降った影響で太く大きく育っているそうです。皮にも栄養がたっぷり含まれているため、煮物やジュースにするのがオススメということです。
yasai3.jpg
 さらに、この秋イチオシの野菜がサトイモ。平年よりも1kgあたり数十円ほど安くなっているといいます。気候の影響を受けず順調に生育し、大玉のものもあるとのこと。ガラクタンという整腸作用のある栄養素が含まれていて、「炊き込みご飯」にするのがオススメだそうです。米の価格が上がっている今、安い里芋を“かさ増し”でお米に入れてもいいかもしれません。

【米】新米入荷で品薄解消も…価格は“高止まり”

 米はどうでしょうか。総務省の統計によると、コシヒカリ5kgの小売価格は去年同月比で約1000円高くなっているとのこと。新米が入り品薄状態は解消していますが、価格は高止まりしています。

 コロナ禍には、外食産業がストップした影響もあり米の値段が下がりましたが、新型コロナが落ち着き、インバウンドを含めた外食需要が増えると、値段も上がっていきました。また、燃料費の高騰で生産コストが上昇し、価格に反映せざるを得ないという事情もあります。しばらくは高止まりが続きそうです。

【魚】お買い得はサンマ&ブリ “一尾まるごと買い”がオススメ!

 続いて、この秋の魚の価格。

▼平年より高い:サケ・イクラ
▼お買い得:サンマ・天然ブリ
 (元水産庁・ウエカツ水産代表取締役 上田勝彦さんによる)

 品質のブレや漁獲量低下により、サケの値段が上がっているそうです。一方、お買い得なのは、去年高かったサンマ。サイズは今がピークで、今後小さくなっていくため、食べるなら今がチャンスだそうです。

 また、天然ブリもお買い得です。海の環境変化により、冬だけではなく通年漁獲できるようになっています。今の時期のブリはまだ脂が乗っていませんが、この先気温が下がってくると脂が乗ってくるということです。

 上田さんによると、今ブリを食べるなら「唐揚げ」がオススメとのこと。ビタミン類が豊富で、脂が乗っていなくてもおいしいということです。
yasai7.jpg
 そして今、非常に安くなってるのが、北海道で大繁殖している「オオズワイガニ」です。ズワイガニと比べて味は劣らず、値段は半額ほど。漁業組合のオンラインショップやふるさと納税の返礼品などにも入ってきているそうです。

 また、魚を買う際には「切り身ではなく一尾」で買うのがオススメだと上田さんは言います。物価上昇の波の中で、刺し身・煮つけ・アラなど、さまざまな部位を使うことで、食卓を彩りながら出費も抑えられるかもしれません。一尾を購入して、その場でおろしてくれる店も増えてきているので利用してみてはいかがでしょうか。

「値下げブーム」は客離れ阻止の戦略? 円高傾向で輸入肉の価格下がる?

yasai9.jpg
 物価高が続いていますが、最近になって実は「値下げの波」も来ています。経済ジャーナリスト・荻原博子さんによると、「値上げを続ければ消費者が離れる。今は客離れを阻止するための戦略として値下げを行っている」とのこと。

▼吉野家:10月9日から1週間限定で100円引き→並盛398円(税込み)、
▼松屋:50円引きクーポン→1週間限定でアプリなどで配布
▼すき家:80円引きクーポン→1週間限定でアプリなどで配布
▼イオン「トップバリュ」:9月から19品目値下げ(ヌードルビッグ192円→181円(税込み)、えびチップス213円→192円(税込み))
yasai11.jpg
 荻原さんによると、少し前に比べると円相場が円高傾向で推移していて、コストが抑えられたり、輸入肉の価格が下がったりする可能性があるということです。

 最後に、荻原さんの見立てでは、石破政権発足で景気が良くなる見通しはなく、給料が上がる見通しもないとのことです。そうした中でも、おいしく、賢く、秋冬を乗り越えましょう。

2024年10月14日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook