MBS(毎日放送)

残暑の季節『食中毒』に要注意!知っておきたい「ノロウイルス」や「黄色ブドウ球菌」 実はエコバッグにもキケンな落とし穴

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 9月に入っても、まだまだ続く残暑。この時期注意すべきなのが「食中毒」です。一般的には、ウイルス・細菌・有害物質がついた食べ物を食べて腹痛などの症状が起こることを食中毒と呼びます。食中毒の種類や対策などについて、帝塚山学院大学の西川禎一教授への取材などをもとに情報をまとめました。

旅館の湧水が原因?「ノロウイルス」で537人が食中毒

 まずは「ウイルス」による食中毒について見ていきましょう。ウイルスは自力で増殖できず、人の体に入って増殖するのが特徴です。また、低温の環境で長く生存できるため冬を好みます。そのため、冷蔵庫に入れても増殖は抑えられませんが、加熱処理は有効です。
0821yamanaka-000352768.jpg
 冬を好むウイルスですが、夏に食中毒が発生することもあります。その代表例が「ノロウイルス」です。食品や糞便などから経口感染し、症状は嘔吐・下痢・腹痛・発熱など。治療は対症療法が中心で、多くの場合1~2日で治るとされています。

 大分県由布市の旅館では、ノロウイルスによる537人の集団食中毒が起こりました。旅館で使う湧水が汚染されている可能性が高いと県は判断していますが、この湧水について、国が定める検査を実施していなかったということです。ただ、食中毒発生直後に行われた検査では、湧水からノロウイルスは検出されず、正確な原因は特定されていません。
0821yamanaka-000431434.jpg
 ちなみに帝塚山学院大学・西川禎一教授によると、ウイルスには「下水処理場」を通過するものもあるそうです。コスト面の問題もあり、下水についてはウイルスを完全に除去するのが難しく、環境汚染にならない範囲で川に排出され海に流れ込むこともあるとのこと。そのため、ウイルスを体内に蓄積してしまう牡蠣の生食は危険だと言われてきました。現在では、水質検査を行い安全な海域で養殖を行っています。

今の季節は「細菌」による食中毒に注意 “3原則”を守り予防を!

 暑い季節に注意すべきなのが、「細菌」による食中毒です。細菌はウイルスと違って自力で増殖し、温度が高く栄養がある環境で増えやすいという特徴があります。代表的な細菌は次の3つです。

 ▼サルモネラ菌…主に鳥が保菌。卵に入ることも多い。
 ▼腸炎ビブリオ菌…主に海の魚が保菌。真水に弱い。
 ▼腸管出血性大腸菌(O157など)…加熱不十分な肉や生野菜などが保菌。

 細菌による食中毒の予防には、「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則を守ることが大切です。

 (1)菌をつけない…まな板を食材によって分けるなど
 (2)菌を増やさない…冷蔵保存など
 (3)菌をやっつける…十分な加熱調理
0821yamanaka-001057901.jpg
 ただ、この3原則で対応できないのが「黄色ブドウ球菌」です。この菌は人の皮膚でも生息していますが、食品に付着すると“毒素”を出し、激しい吐き気や嘔吐・下痢・腹痛などを引き起こします。治療は対症療法が中心です。

 横浜の百貨店にあるうなぎ料理店では、販売した弁当を食べた161人が体調不良を起こし、90代の女性が死亡しました。盛り付け時に手袋を着用していなかったそうです。なお、黄色ブドウ球菌は加熱で死滅しますが、この菌が出した毒素は残ってしまうとのこと。過去には、加熱処理された牛乳に残存した毒素が原因で、食中毒を引き起こしたケースもありました。

洗ってる?菌の温床になる「エコバッグ」

 続いて、日常生活に潜む食中毒のリスクについて管理栄養士・渥美まゆ美さんに教えてもらいました。例えば、お弁当やエコバッグには“キケンな落とし穴”があるといいます。

 ▼お弁当の「ミニトマト」のヘタ
 ヘタの部分は形がいびつで洗いにくく、汚れが残りやすい。実をカットするのも、水分が出て菌が増殖しやすくなるためNG。
 ▼エコバッグ
 肉・魚・野菜の菌が付着し増殖する可能性がある。毎回洗うのが理想。特に布製のエコバッグは注意。
0821yamanaka-001355167.jpg
 最後に、毎日できる食中毒対策になる食べ方、それは「よく噛む」こと。唾液に含まれる酵素には殺菌効果があるのです。また、健康的な生活を送り、免疫力を上げることも大切です。

 もうしばらく暑い日が続きそうですが、食中毒にも気をつけて残暑を乗り切りましょう。

2024年09月11日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook