MBS(毎日放送)

【熟年離婚の割合が過去最高】主な理由は態度・浮気・お金 『50代以上限定マッチングアプリの盛況』『長寿化』などで今後も増える!?

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 結婚した夫婦の3組に1組が離婚する現代。中でも『熟年離婚』の割合が過去最高を記録しています。結婚20年以上、そして、子育てが落ち着いた夫婦の離婚が増えているようです。熟年離婚を決めた理由は?お金の問題はどうなる?離婚カウンセラーの岡野あつこさんへの取材などをもとに情報をまとめました。

結婚20年以上『熟年離婚』の割合が過去最高に

 はじめに、離婚件数についてのデータ(厚生労働省より)を見ていきましょう。実は、離婚の“総数”は2002年をピークに減少しています。非婚化・晩婚化の流れもあり、婚姻件数が大幅に減っているからです。ただ、3組に1組が離婚しているという状況はここ20年以上続いていて、2002年で約38%、2022年で約35%となっています。
0820_yamanaka(1).jpg
 そうした中、同居期間20年以上の夫婦の『熟年離婚』の割合は増えています。1990年頃には15%以下でしたが、2022年は23.5%と過去最高値でした。

50歳以上限定マッチングアプリが盛況 『熟年離婚』の背景とは…

 離婚カウンセラーの岡野あつこさんによると、今の熟年離婚の7~8割は女性から言い出すとのこと。主な理由は『態度』『浮気』『お金』で、昔は当たり前だったような“モラハラ”や“退職金の使い道”などで揉めるようです。また、男性側が離婚に抵抗して話し合いが長期化する傾向があり、このとき、「お金を渡したくない」など、お金の問題が出てくるそうです。その他にも様々な理由があります。

 ▼『長寿化』で夫婦で暮らす時間が長くなった
 寿命が延びた現代では「あと30年も我慢するのか…」などと離婚に踏み切る人が増えた。

 ▼女性の『社会進出』の増加
 女性が社会的に自立し、使えるお金が増えた。

 ▼『震災・コロナ』の影響で結婚も増えたが離婚も増えた
 災害などを経験し、「寂しい」という思いが生まれる一方、「この人と一緒に居ていいのか」と思った人も。

 ▼『裁判所』がスピーディーに対応
 離婚件数が多くなり、裁判所は1件1件に時間をかけられなくなったため、対応が迅速になった。

 ▼『出会い』が増えた
 50歳以上限定のマッチングアプリが増えており、毎月1000人ずつ登録者が増えているサービスも。

 ▼『義理の親』と離れたい
 夫・妻との関係はもちろん、相手の親との関係が我慢できない。

 ▼『介護』をしたくない
 「人でなし」と言われないよう、介護が必要になる前(50代くらい)に別れる人も。

 ▼『子ども』の後押し
 子どもがある程度の年齢になると、「親の幸せを考えると…」と後押ししてくれる。

 ▼人々の『意識』の変化
 “世間体”が気にならなくなった。

 ▼妻が『家事・育児』を経験して強くなる
 かつては夫に従っていた人も、夫と張り合うようになった。

 岡野さんによると、近年熟年離婚が増えている大きな理由は『マッチングアプリ』で、出会いのチャンスが増えると「もっといい人がいるはず」と考えるようになるということです。

愛情よりお金!?リアルすぎる『熟年離婚』エピソード3選

 次に、『熟年離婚』のリアルなエピソードを見てみましょう。こんなケースがあるようです。

 ▼恐るべし“妻の復しゅう心”
 離婚を考えてからも、妻は夫に笑顔で尽くして、最後に「今までお世話になりました」と置き手紙をして突然いなくなる。夫はその後「どこに何があるか分からない」状態で、元気がなくなってしまう。
0820_yamanaka(12).jpg
 ▼「お金がない」と言い張る夫
 株・不動産・保険・貯金など、夫の資産を離婚前に確認したが、夫が「お金がない」と言い張り、財産分与を支払ってもらえない。
0820_yamanaka(13).jpg
 ▼お小遣いをもらって離婚が立ち消えに
 離婚すれば妻は5000万円以上もらえる予定で話が進んでいたが、ちょうど夫に退職金が入り、その一部“500万円”をお小遣いとして渡してくれた。妻は大喜びで、「旦那はやっぱりいい人だった」と、離婚の話が立ち消えになった。

 つまり、熟年離婚後の幸せの度合いは“お金”に比例するということが見えてきます。“愛情”などではなく、“お金”というのが現実のようです。

独り身の高齢者問題・価値観の変化…『熟年離婚』の課題と未来

 最後に、熟年離婚の課題と未来についてです。離婚カウンセラーの岡野さんのモットーは「離婚はしないにこしたことはない」ですが、「幸せになるなら離婚もアリ」だということです。ただ、熟年離婚には「経済的な不安」のほか「寂しい」というデメリットもあり、もう1度結婚したいと思う人も多いとのこと。

 また、熟年離婚後に再婚しない場合、生活保護の増加・介護問題・認知症・孤独死といった「独り身の高齢者問題」に直面する恐れもあります。熟年離婚した人たちを社会がどのようにサポートしていくのか、その点も同時に考えていく必要があるかもしれません。
0820_yamanaka(17).jpg
 現在、熟年離婚を考える夫婦が結婚したのは昭和時代です。当時は働く女性も少なく、「妻は夫についていく」という“男性優位”の価値観が主流でした。現在の“男女平等”の価値観に適応できなかった人が別れるケースが多いのかもしれません。

 結婚が多様化している現代では、『事実婚』『別居婚』だけでなく、一緒に暮らすが干渉しない『卒婚』や、お互いに『セカンドパートナー』を許容するなど、結婚にも様々な形が出てきています。現在は過渡期なのかもしれません。

2024年08月22日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook