MBS(毎日放送)

スズメバチに遭遇して『手で払うのはNG!』刺されたら『毒を口で吸うのはNG!』 今年は暖冬で巣が巨大化するおそれ

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 スズメバチが例年よりも早く活発化しています。スズメバチが巣を作る場所は自然豊かな場所かと思いきや、実は都会にも作るんです。「スズメバチの巣を駆除するならいま!」という話と、ハチに遭遇したときの対処法をまとめました。

今年のハチの巣が『巨大化』するかもしれないワケ

 まず通常のサイクルは、4月~5月に女王バチが巣作りをして産卵します。その卵が6月~7月、羽化し働きバチとなり、巣を大きくしていきます。そして8月~10月、巣の中で次の女王バチを育成します。この次の女王バチを育成する期間に、ハチは警戒心MAXとなり、攻撃性が高くなります。

 しかし今年は、昨シーズンが暖冬であったことと、春からこの夏にかけてもずっと暖かかったことで、このサイクルが例年より前倒しになっています。

 サイクルが前倒しになると、巣が巨大化する恐れがあります。長年、スズメバチを研究している中村雅雄さんによりますと、「冬で活動をやめるまでスズメバチはずっと繁殖を続け、巣を大きくする。活動の期間が前倒しで長くなれば、その分だけ巣のサイズは大きくなることが考えられる」ということです。
20240710_suzumebachi-000234067.jpg
 都会でも、冬の間にマンションで室外機と壁の間に巣が作られているということもあるそうです。そのため、都会に住む人も“都会だから”と安心せずチェックする必要があります。

スズメバチの巣を駆除するならいま!?

 スズメバチの巣の駆除費用は、一般的に巣の大きさで変わります。この先、8月や9月に大きくなってしまった巣を駆除しようとすると費用が高額になりますが、小さいうちに駆除すると比較的安く駆除できるということです。

 そして、スズメバチは羽が濡れるのが嫌で、雨で活動が鈍くなります。梅雨のいま、すでにハチの巣を見つけている人は、すぐに対処するのがおすすめです。

 また、駆除は巣がある場所の所有者の責任になります。過去には、公共の場でのハチ被害に対策をとっていなかった自治体の責任が問われたこともあるそうです。一方で、自治体によっては駆除や費用補助などの助成もあるため、お住まいの自治体のホームページなどを確認してみてください。

スズメバチと出合ったら…刺されたら…

 もしスズメバチと遭遇したら、“静かに後ずさる”ことが大切です。スズメバチには前後の動きはやや見えにくく、上下左右の動きは敏感に反応するという性質があるからです。

 そして刺されないためにどうすればいいのか。ハチはひらひらするものや動きに反応するため、手で払う行為はNGです。黒いものにも反応するため黒い服は危険です。また、香水のつけすぎにも注意が必要です。香水や化粧品の香りが巣の中に届いてしまうと、中にいるハチが「巣全体が襲われている」と思い、一斉に巣から出てきて攻撃するおそれがあり、かなり危険だということです。
20240710_suzumebachi-000648368.jpg
 もし刺されてしまったら、患部を水で流しながら指で毒を絞り出し、20分ほど安静にしましょう。“口で吸い出す”と言われることもありますが、口の中に傷があるとそこから毒が入ってしまう可能性があるため、これはNG行為です。

 そして刺された後、息苦しさ・めまい・しびれなどのショック症状が現れた場合はすぐに医療機関へ連絡するようにしてください。

2024年07月12日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook