MBS(毎日放送)

スズメバチに遭遇して『手で払うのはNG!』刺されたら『毒を口で吸うのはNG!』 今年は暖冬で巣が巨大化するおそれ

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 スズメバチが例年よりも早く活発化しています。スズメバチが巣を作る場所は自然豊かな場所かと思いきや、実は都会にも作るんです。「スズメバチの巣を駆除するならいま!」という話と、ハチに遭遇したときの対処法をまとめました。

今年のハチの巣が『巨大化』するかもしれないワケ

 まず通常のサイクルは、4月~5月に女王バチが巣作りをして産卵します。その卵が6月~7月、羽化し働きバチとなり、巣を大きくしていきます。そして8月~10月、巣の中で次の女王バチを育成します。この次の女王バチを育成する期間に、ハチは警戒心MAXとなり、攻撃性が高くなります。

 しかし今年は、昨シーズンが暖冬であったことと、春からこの夏にかけてもずっと暖かかったことで、このサイクルが例年より前倒しになっています。

 サイクルが前倒しになると、巣が巨大化する恐れがあります。長年、スズメバチを研究している中村雅雄さんによりますと、「冬で活動をやめるまでスズメバチはずっと繁殖を続け、巣を大きくする。活動の期間が前倒しで長くなれば、その分だけ巣のサイズは大きくなることが考えられる」ということです。
20240710_suzumebachi-000234067.jpg
 都会でも、冬の間にマンションで室外機と壁の間に巣が作られているということもあるそうです。そのため、都会に住む人も“都会だから”と安心せずチェックする必要があります。

スズメバチの巣を駆除するならいま!?

 スズメバチの巣の駆除費用は、一般的に巣の大きさで変わります。この先、8月や9月に大きくなってしまった巣を駆除しようとすると費用が高額になりますが、小さいうちに駆除すると比較的安く駆除できるということです。

 そして、スズメバチは羽が濡れるのが嫌で、雨で活動が鈍くなります。梅雨のいま、すでにハチの巣を見つけている人は、すぐに対処するのがおすすめです。

 また、駆除は巣がある場所の所有者の責任になります。過去には、公共の場でのハチ被害に対策をとっていなかった自治体の責任が問われたこともあるそうです。一方で、自治体によっては駆除や費用補助などの助成もあるため、お住まいの自治体のホームページなどを確認してみてください。

スズメバチと出合ったら…刺されたら…

 もしスズメバチと遭遇したら、“静かに後ずさる”ことが大切です。スズメバチには前後の動きはやや見えにくく、上下左右の動きは敏感に反応するという性質があるからです。

 そして刺されないためにどうすればいいのか。ハチはひらひらするものや動きに反応するため、手で払う行為はNGです。黒いものにも反応するため黒い服は危険です。また、香水のつけすぎにも注意が必要です。香水や化粧品の香りが巣の中に届いてしまうと、中にいるハチが「巣全体が襲われている」と思い、一斉に巣から出てきて攻撃するおそれがあり、かなり危険だということです。
20240710_suzumebachi-000648368.jpg
 もし刺されてしまったら、患部を水で流しながら指で毒を絞り出し、20分ほど安静にしましょう。“口で吸い出す”と言われることもありますが、口の中に傷があるとそこから毒が入ってしまう可能性があるため、これはNG行為です。

 そして刺された後、息苦しさ・めまい・しびれなどのショック症状が現れた場合はすぐに医療機関へ連絡するようにしてください。

2024年07月12日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【空き家放置リスク】最大の課題は「所有者の無頓着・無関心」解体費用が高くて放置...やはりお金がネックに?空き家数は過去最多『900万戸』そのウラには"相続問題"が?

2025/11/23

【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証

2025/11/21

【8~9割のカキが死んだ】冬の味覚がピンチ!瀬戸内海のカキに何が起きた?考えられる原因は「異常な高水温」「エサ不足」打開策はある?

2025/11/21

【大分で大規模火災】強風・地形で被害拡大か..1km以上離れた島にも延焼 住宅密集地ゆえ消火活動が難航?「一方向からの放水しかできなかったのでは」【元東京消防庁・特別救助隊員が解説】

2025/11/19

【日中関係悪化】国営メディアのSNS「別アカ」から中国の本音が見える? 尖閣諸島問題や処理水放出"過去のケース"から考える「関係悪化のおさめ方」

2025/11/19

高市政権が進める"17兆円超の経済政策"には副作用も?「むしろ円安になって物価高を助長する可能性」 政策の矛盾・悪いシナリオを専門家が指摘

2025/11/18

"存立危機事態"めぐる高市総理の答弁は「本音がぽろっと出てしまった」元JNN北京特派員・武田一顕氏が指摘 訪日客減少やレアアース輸出停止など影響は?現状"打つ手なし"も「G20首脳会議」で中国首相との接触あるか

2025/11/17

兵庫県では今年度『クマの狩猟禁止』 理想の対策?兵庫県の"数の管理"とは 被害相次ぐ全国では難しい部分も「予算・人材・体制など不十分」と専門家

2025/11/14

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook