MBS(毎日放送)

【老老介護の現実】車いすの妻を海に突き落とした夫..."介護疲れ"による事件を避けるには?専門家は『地域包括支援センター』の活用を訴える

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 “人生100年時代”と言われる今、『老老介護』が増えています。そして同時に“介護疲れ”が引き起こした悲しい事件も生まれています。介護疲れを避ける考え方は?積極的に活用すべき公的機関は?福祉コンサルタントの藤井円さんへの取材などをもとに情報をまとめました。

“人生100年時代”で増える『老老介護』 40年間介護した妻を海に…悲劇の背景には「人を頼るのは恥」という考え方?

 『老老介護』とは一般的に、65歳以上の人が65歳以上の人を介護することを指します。また、75歳以上の人が75歳以上の人を介護することを『超老老介護』と言います。老老介護は年々増加傾向にあり、2022年には6割以上となっています。若い世代もいつかは直面する病気や介護の問題。老老介護の末に起こった事件もあります。

 2022年、神奈川県大磯町で81歳の夫が79歳の妻を殺害した事件。脳梗塞で車いす生活となった妻を40年間介護をしていた夫が、港に妻を連れて行き、「いやだ」と大きな声を出す妻を車いすのまま海に突き落としました。夫は殺人の罪で逮捕・起訴されて懲役3年。夫は「体力の続く限り、私一人で介護をする」と言っていたということですが、事件の何週間も前から2人で心中しようと考えていたと、事件後に話しました。

0628oyoshi(2).jpg

 2021年、広島市では、脳梗塞で体が不自由になった80歳の妻を介護していた72歳の夫が殺害する事件が発生。事件当日の朝、夫が妻に「きょう死ぬかい?」と聞くと、夫曰く、妻が「いいよ」と答え、夫はマフラーで妻の首を絞めました。2人は50年以上連れ添った夫婦で、夫自身もがんなどの闘病を続けていたということです。

 そのほか、2023年に神戸市では、介護に疲れた69歳の息子が91歳の母親を殺害する事件が起きています。

0628oyoshi(3).jpg

 こうした事件には、どのような背景があるのでしょうか。福祉コンサルタントの藤井円さんによりますと、高齢の方は「人に迷惑をかけるな」という教育を受けてきた時代があり、「人に頼るのは恥だ」という考え方を持っていることがあるとして、外部サービスや家族以外の人に頼りたくないと思う人が多いのではないかということです。

「介護はプロに、気持ちは家族に」積極活用すべき公的機関はコレ!

 では、『介護疲れ』を避けるには、どうすればいいのでしょうか。藤井さんによりますと、「介護はプロに、気持ちは家族に」という姿勢が大切だということです。精神的な支えとして家族に勝るものはありませんが、本来プロに任せた方がいい部分も全て家族が担ってしまうと、知らず知らずのうちに計り知れないストレスが溜まってしまうということです。そのため、介護は様々な公的サービスを利用して、躊躇せずプロに頼ってほしいとしています。

0628oyoshi(6).jpg

 例えば、専門の相談員が介護・健康・生活の悩みを聞いて支援をしてくれる『地域包括支援センター』という公的機関があります。自分はどういったサービスを受けられるのか、そもそもどういったサービスが世の中に存在するのか、そういった話をしたうえで、必要な行政サービスや介護サービスにつなぐお手伝いをしてくれます。基本的に無料で利用可能です。この地域包括支援センターは全国に7397か所(※去年4月末時点)設置され、藤井さんによりますと、中学校の校区と同じぐらいの範囲に1か所ありますが、あまり知られていません。

0628oyoshi(7).jpg

 直接訪問して相談できるほか、電話をすると職員が自宅に訪問してくれます。離れた場所に住む家族からの電話相談にも対応しています。また、近所の人など家族でない人も相談ができるということです。地域包括支援センターは「本当に知られていないので、気軽に相談してほしい、知ってほしい」としています。老老介護をされている方だけではなく、1人暮らしの方など誰でも相談可能ですので、ぜひ活用してみてください。

2024年07月01日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook