MBS(毎日放送)

水道管の老朽化『都会から進む』ワケ 電気代は10年で3割UP...でも値上げしにくい『水道代』エコな"節水"が深刻な影響...どうする?「広域化」「運搬給水」も

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 日本全国で水道管の老朽化が進み、破裂事故が後を絶ちません。なぜ古くなるまで放置していたのか?水道料金は値上げされるのか?生活に直結する「水道」の現状について様々な情報をまとめました。

地球〇〇周分も!?40年モノの“老朽化”した水道管

 日本全国の水道管の長さは合計74万kmで、地球18.5周分。そのうち老朽化した水道管は地球4周分に及んでいます。耐用年数40年を超えた水道管を、国が定めたルールで老朽化と呼んでいますが、40年を超えるとすぐ使えなくなるわけではなく、それぞれの状況によって変わるようです。
suidou(1).jpg
 老朽化による水道管の破損事故は年間2万件以上。2024年5月21日には、神戸市長田区で突然マンホールから水が噴き出しました。「なぜ40年以上も放置していたのか」「値上げをするなら、もっと前の段階で投資しておくべきだった」といった声もあるようですが、簡単には解決できない問題があります。

“老朽化”は都会から…大阪市内の50%以上が古い水道管

 水道管の設置が始まったのは高度経済成長期で、1980年代には全人口に対する設置率が90%を超えました。つまり、日本で暮らす90%の人が「家の蛇口をひねると綺麗な水が出てくる」という状態になったのが1980年代ということです。

 そして今、その水道管が待ったなしの状況に陥っています。まず、耐用年数100年とされている最新の水道管に比べて、40年前の水道管は材質面で劣っています。そして、高度経済成長期には都会から優先的に水道管を設置したため、今、都会から老朽化が進んでいます。
suidou(4).jpg
 では、大阪府における水道管の老朽化率はどうなっているのでしょうか。40年以上前の水道管の割合が50%を超えるのが、大阪市・門真市・阪南市。40%以上のエリアが池田市・箕面市・摂津市など。30%以上のエリアが吹田市・大東市・東大阪市などとなっています。人口の多いエリアや府内の中心地から老朽化が進んでいることが分かります。

1kmあたり2億円!水道管の交換費用…財源確保が難しいワケ

 老朽化した水道管を取り換えるには、1kmあたり約2億円という多額のお金がかかるといい、その原資は利用者の水道料金です。しかし、水道料金からの収入は減っています。

 神戸市の場合、2000年には345億円あった収入が、 2022年には289億円にまで減少。人口減少に加えて、節水機器が普及して、水の需要が減っているのです。
suidou(6).jpg
 一方、水道料金の値上げは簡単ではありません。水道法第1条に「豊富低廉な水の供給を図る」とあり、自治体が努力を重ねて水を安く提供してきた背景があるからです。ここ30年、水道料金はほとんど変わっていません。

 また、水道料金を上げるには議会の承認が必要で、議会の承認を得るには市民の賛同が必要。そして、政治家は市民の賛同が得られない政策を実行したくない。つまり、市民が「将来のために水道料金を上げてもいいよ」と言えるかが問題なのです。

宝塚市で19%増…関西でも値上げ始まる 人口少ないエリアでは2倍に!?

 月々の水道料金の全国平均(家庭用10立方メートル)は、2000年で1450円、2021年で1570円。この間に物価は上がっていて、資源エネルギー庁によると電気代はここ10年で約3割上昇しています。しかし水道料金だけは上がっていません。
suidou(8).jpg
 ただ、関西でも値上げを決めた地域もあります。神戸市で14.2%、岸和田市で18.9%、宝塚市で19%値上げされました。宝塚市の場合、高低差があって山間にも人が住んでいるという地理的条件があり、もともとコストが高く、5年連続で赤字を記録したため値上げに踏み切りました。
suidou(9).jpg
 この値上げの動きは今後、全国に広がっていくのでしょうか。水道事業に詳しい近畿大学の浦上拓也教授によると、「自治体にもよるが、水道料金が倍以上になる場所も出てくる」とのことで、人口が少なく税収も少ない地域で値上げの可能性が出てきそうです。

 人口減少に加え、シャワーヘッドや洗濯機といった節水機器の普及によって水の需要が減ったことも、値上げの背景にあるようです。

「子や孫世代に何ができるのか?」先を見据えた議論を

 水道管の老朽化に対して、様々な対策が考えられています。例えば、複数の市町村が枠を越えて統合する「広域化」です。経営状況が異なる自治体が協力できるかという問題もありますが、広域化を進める必要があると浦上拓也教授は言います。

 また、過疎化・高齢化が進んでいる集落では、多額のお金を投資して新たに水道管を更新するのではなく、給水車が貯水タンクに水を届ける「運搬給水」という方法も考えられています。
suidou(11).jpg
 浦上拓也教授は「子どもや孫たちの世代に何ができるのか?」という問いを強調しています。水道料金の値上げは嫌だけれども、値上げの先を見据えるべきなのかもしれません。

 ただ、水道料金の値上げが唯一の解決策なのでしょうか?無駄な税金はないのでしょうか?ここにも目を光らせる必要があります。

2024年05月26日(日)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook