MBS(毎日放送)

水道管の老朽化『都会から進む』ワケ 電気代は10年で3割UP...でも値上げしにくい『水道代』エコな"節水"が深刻な影響...どうする?「広域化」「運搬給水」も

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 日本全国で水道管の老朽化が進み、破裂事故が後を絶ちません。なぜ古くなるまで放置していたのか?水道料金は値上げされるのか?生活に直結する「水道」の現状について様々な情報をまとめました。

地球〇〇周分も!?40年モノの“老朽化”した水道管

 日本全国の水道管の長さは合計74万kmで、地球18.5周分。そのうち老朽化した水道管は地球4周分に及んでいます。耐用年数40年を超えた水道管を、国が定めたルールで老朽化と呼んでいますが、40年を超えるとすぐ使えなくなるわけではなく、それぞれの状況によって変わるようです。
suidou(1).jpg
 老朽化による水道管の破損事故は年間2万件以上。2024年5月21日には、神戸市長田区で突然マンホールから水が噴き出しました。「なぜ40年以上も放置していたのか」「値上げをするなら、もっと前の段階で投資しておくべきだった」といった声もあるようですが、簡単には解決できない問題があります。

“老朽化”は都会から…大阪市内の50%以上が古い水道管

 水道管の設置が始まったのは高度経済成長期で、1980年代には全人口に対する設置率が90%を超えました。つまり、日本で暮らす90%の人が「家の蛇口をひねると綺麗な水が出てくる」という状態になったのが1980年代ということです。

 そして今、その水道管が待ったなしの状況に陥っています。まず、耐用年数100年とされている最新の水道管に比べて、40年前の水道管は材質面で劣っています。そして、高度経済成長期には都会から優先的に水道管を設置したため、今、都会から老朽化が進んでいます。
suidou(4).jpg
 では、大阪府における水道管の老朽化率はどうなっているのでしょうか。40年以上前の水道管の割合が50%を超えるのが、大阪市・門真市・阪南市。40%以上のエリアが池田市・箕面市・摂津市など。30%以上のエリアが吹田市・大東市・東大阪市などとなっています。人口の多いエリアや府内の中心地から老朽化が進んでいることが分かります。

1kmあたり2億円!水道管の交換費用…財源確保が難しいワケ

 老朽化した水道管を取り換えるには、1kmあたり約2億円という多額のお金がかかるといい、その原資は利用者の水道料金です。しかし、水道料金からの収入は減っています。

 神戸市の場合、2000年には345億円あった収入が、 2022年には289億円にまで減少。人口減少に加えて、節水機器が普及して、水の需要が減っているのです。
suidou(6).jpg
 一方、水道料金の値上げは簡単ではありません。水道法第1条に「豊富低廉な水の供給を図る」とあり、自治体が努力を重ねて水を安く提供してきた背景があるからです。ここ30年、水道料金はほとんど変わっていません。

 また、水道料金を上げるには議会の承認が必要で、議会の承認を得るには市民の賛同が必要。そして、政治家は市民の賛同が得られない政策を実行したくない。つまり、市民が「将来のために水道料金を上げてもいいよ」と言えるかが問題なのです。

宝塚市で19%増…関西でも値上げ始まる 人口少ないエリアでは2倍に!?

 月々の水道料金の全国平均(家庭用10立方メートル)は、2000年で1450円、2021年で1570円。この間に物価は上がっていて、資源エネルギー庁によると電気代はここ10年で約3割上昇しています。しかし水道料金だけは上がっていません。
suidou(8).jpg
 ただ、関西でも値上げを決めた地域もあります。神戸市で14.2%、岸和田市で18.9%、宝塚市で19%値上げされました。宝塚市の場合、高低差があって山間にも人が住んでいるという地理的条件があり、もともとコストが高く、5年連続で赤字を記録したため値上げに踏み切りました。
suidou(9).jpg
 この値上げの動きは今後、全国に広がっていくのでしょうか。水道事業に詳しい近畿大学の浦上拓也教授によると、「自治体にもよるが、水道料金が倍以上になる場所も出てくる」とのことで、人口が少なく税収も少ない地域で値上げの可能性が出てきそうです。

 人口減少に加え、シャワーヘッドや洗濯機といった節水機器の普及によって水の需要が減ったことも、値上げの背景にあるようです。

「子や孫世代に何ができるのか?」先を見据えた議論を

 水道管の老朽化に対して、様々な対策が考えられています。例えば、複数の市町村が枠を越えて統合する「広域化」です。経営状況が異なる自治体が協力できるかという問題もありますが、広域化を進める必要があると浦上拓也教授は言います。

 また、過疎化・高齢化が進んでいる集落では、多額のお金を投資して新たに水道管を更新するのではなく、給水車が貯水タンクに水を届ける「運搬給水」という方法も考えられています。
suidou(11).jpg
 浦上拓也教授は「子どもや孫たちの世代に何ができるのか?」という問いを強調しています。水道料金の値上げは嫌だけれども、値上げの先を見据えるべきなのかもしれません。

 ただ、水道料金の値上げが唯一の解決策なのでしょうか?無駄な税金はないのでしょうか?ここにも目を光らせる必要があります。

2024年05月26日(日)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook