MBS(毎日放送)

【日大会見】「悪質タックル騒動のときの再放送を見てるようだ」競技スポーツ部廃止→競技スポーツセンター新設検討について大学ジャーナリストの見解

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 日本大学アメリカンフットボール部の薬物問題をめぐり、林真理子理事長らが12月4日に記者会見を開きました。会見で日大側は、廃部の方針とされたアメフト部の処遇について、「継続審議」になっていると公表。また、アメフト部を含む全競技部のガバナンスの再構築に向けて、「競技スポーツ部を廃止したうえで日本大学競技スポーツセンターを新設することを検討する」と明らかにしました。こうした部署の新設について、大学ジャーナリストの石渡嶺司さんは「悪質タックル騒動のときと同じ対応」「人事をちゃんと変えなければ単なる看板の付け替えに過ぎない」と指摘します。(2023年12月4日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

◎石渡嶺司:大学ジャーナリスト 全国の大学を500校以上見て回り教育問題・組織運営などについて執筆・評論を行う

―――今回の会見について、石渡さんにポイントを3つ挙げてもらいました。「林理事長は4か月ほど何をしていたのか?」「廃部への是非がなぜ今?」「アメフト部監督らの処分は?」です。1つ目について、林理事長は8月の会見から4か月、ずいぶん時間がありましたが、何をしていたのかというところですね?

(石渡嶺司さん)「あれだけ8月の記者会見では、“隠ぺいと言われることは遺憾である”とまで言い切っているわけです。それであれば、林理事長がもっと積極的に記者会見を開くなり、情報発信していくべきだった。にもかかわらず、この4か月、ひたすらメディアの取材、ぶら下がり会見等からも逃げ回っている。それで、新しい日大がどうこうですとか、廃部についても断腸の思いですとかというのは、全く心が響かないなという印象があります」

―――今回の会見では新しい情報が全然ない、という意見もありますが、いかがでしょうか?

(石渡嶺司さん)「競技スポーツ部を廃止して、日本大学競技スポーツセンターを新設する、これが目新しい話と言えば目新しい話です。ただ私、これ見た瞬間に思わず苦笑いしちゃったんですね。なぜかというと、2018年の悪質タックル騒動のときと全く同じ対応なんですよ。現在の競技スポーツ部というのは、悪質タックル騒動が起きた後の2018年11月に、競技スポーツ部という部署に改められました。そうすることによって、学長によるガバナンスが直接及ぶ本部組織とします、としているんです。悪質タックル騒動が起きる前は、大学の附属機関としての位置づけだった保健体育審議会という名称でした。競技スポーツ部という名称に変えて、じゃあどれだけ変わったのかというと、結果的には何も変わってない。今回、競技スポーツセンターを新設するということですけれど、一見すると目新しいんですが、人事をちゃんと変えていなければ単なる看板の付け替えに過ぎません。なんだか2018年の悪質タックル騒動のときの再放送を見ているような気分になりました」

―――名称が変わっても、結局、中の人が変わっていなかったら全く一緒じゃないかということですよね。これについて中野雅至先生はいかがですか?

(神戸学院大 中野雅至教授)「おっしゃる通りだと思います。人員構成がわからないと。副学長とスポーツの関係とかスポーツ関連の人物がどれだけ力を持っているのか全く記者会見でわからないので、ここにメスを入れないと全く同じだと思いますよ」

「なぜ廃部の方針だけ先行させたのか...理解に苦しむ」

―――今後の課題について、石渡さんは、看板を付け替えるだけではいけない、廃部するなら理由をちゃんと明らかに、というご意見ですね?

(石渡嶺司さん)「廃部するという方針が何かしら合理的な判断があるのであれば、まだ理解が得られただろうと思います。しかし、出てきた話としては、個人犯罪と思っていたけど集団犯罪だった…うんぬんかんぬんと。しかし、逮捕者が出た時点で、日大上層部以外は、これは寮で出た犯罪だから集団でも怪しいだろうというのは、もうみんなわかっていた話なんですよ。それを廃部の理由とするのは何か筋が違う。しかも今、継続審議としていますけれど、そうなると、最初から議論をちゃんとして、学生のヒアリングもちゃんとやった上でどうするのかというのを決めてから発表すべきだった。そういう批判が出てくる話を、なぜ廃部の方針だけ先行させたのか、ちょっと理解に苦しみます」

―――記者会見にはアメフト部の監督は出席しませんでしたね。

(石渡嶺司さん)「確かに、この薬物事件というのは、学生が起こした事件です。しかし、学生が起こした不祥事をああでもないこうでもないといじくったのはアメフト部監督であり、競技スポーツ部の部長であり、あるいはその顧問だったりコーチだったり。私は職員の5人組と勝手に呼んでいるんですけれど、その5人組に対してもちゃんとしかるべき処分を下さない、これはかなり恥ずべき話と見ています」

―――今のところ責任を取ることになったのは、学長と副学長、そして理事長の林さんということになりました。ですから、今後その辺りも明らかにしてもらいたいということですよね?

(石渡嶺司さん)「はい。少なくとも今回の記者会見で、その職員の5人組に対してこういう処分を下します、ぐらいの話は出てしかるべきです。事件発覚後4か月もたっているんですから。他の大学だったらとうの昔に発表している話をなぜ日大はできないのか。これでは林さんが主張していた学生ファーストどころか、競技スポーツ部の職員を優先させる競技スポーツ部ファーストと言わざるを得ません」

2023年12月05日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も

2025/05/01

【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】

2025/04/29

「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】

2025/04/28

コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】

2025/04/25

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

2025/04/23

【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】

2025/04/23

【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】

2025/04/21

万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介

2025/04/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook