【万博】膨らむ費用は『日本の常套手段』...今後はどうすべき?マーケティング専門家「大屋根をIRに活用」立岩陽一郎氏「小さめに出して決定、政府はずっとやってきた」
2023/11/30
日大アメフト部、廃部方針との判断に「アメリカなら無関係な学生への人権侵害とみなされる」とREINAさん 大学ジャーナリストは「監督や競技スポーツ部長も会見を」【MBSニュース解説】
2023/11/29
【宝塚歌劇団】「聞き取りが内輪では意味がない」劇団側の姿勢を南和行弁護士は厳しく批判「体質を抜本的に変えるつもりがないと思う」
2023/11/27
【解説】厚切りジェイソン流 節約術&投資術「収入を増やすより支出を減らすほうが費用対効果が大」取り組む理由や実践方法を語る
2023/11/24
【大麻グミ】「自ら人体実験に参加する危険性を知ってほしい」薬物の専門家が警鐘「麻薬以上に危険なものも」法科学研究センター雨宮正欣所長に聞く
2023/11/20
【宝塚歌劇団】元宙組の女性が綴った『厳しい指導』の実情「今思えばあれは虐待だった」「後輩にはやめようと試みました...しかし指導を強制されました」番組にメール届く
2023/11/17
【宝塚歌劇団】会見に調査チームの弁護士が「不在」4人がヒアリング辞退も報告書で触れず 南和行弁護士は「調査のプロセスに忖度があったのではないか」と独立性を疑問視
2023/11/16
【大阪に熊出没】「関西はこれから気温が下がってエサが減り、東北のようにクマが出没する可能性も」専門家が警鐘 元々数が少ない関西でクマの数は増加傾向か
2023/11/09
【インフル大流行】予防には『唾液』が重要「第一のバリア」として「虫歯・歯周病・肺炎などからも守る唾液」を増やす『唾液腺マッサージ』専門家が解説
2023/11/08
【旧統一教会】田中富広会長の『60~100億円を国に供託』案に...多田文明氏は「100人しか救えない。桁が違うのではないか」と指摘
2023/11/07
【保育士の虐待】対策に重要な『保育の見える化』には「上下関係から外れた派遣職員」活用も...「いろんな人の目を入れること」専門家が提唱
2023/11/03
政府の経済対策は『遅い・少ない・効果ない』経済ジャーナリスト荻原博子さんは低評価「ポイントばらまいたマイナンバーカード活用せず」も疑問視
2023/11/02
【日本大学】第三者委が執行部批判「事実を矮小化し、時にはないものとする、自己を正当化するという姿勢が全ての場面で顕著」林理事長・沢田副学長の今後は?
2023/11/01
【大屋根リング】歩いて見つけた楽しみ方...建築した3社で"工法に微妙な違い"!?閉幕後に一部残す案が出ているが...「それだと意味ない。無料開放して大勢に体験してもらうべき」指摘も
2025/05/01
【消費税】参院選を前に各党が『減税案』提示...財源は「赤字国債を堂々と発行」「税収増加分で確保」など主張【解説】
2025/04/29
「がっつり消費税ナシにしてほしい」減税求める街の声に与野党はどう対応?石破総理は慎重姿勢 『消費減税は"コスパ"悪い』と指摘する専門家も【解説】
2025/04/28
コメ価格のカギ握るJAは "強すぎる" ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】
2025/04/25
食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる
2025/04/23
【なぜコメの値段は下がらない?】落札9割JAと買い戻し制度を専門家が指摘 さらに『コメが安すぎると困る人たち』の存在?【元農水官僚の見解】
2025/04/23
【万博の不安まとめて解消】混雑・疲労・暑さ...快適に楽しむには?『公式アプリ』を駆使して計画作り!『外周バス』で楽しみながら体力回復【解説】
2025/04/21
万博、行くところに迷ったらここへ!"旅のプロ"鳥海高太朗氏&50か国取材した大吉洋平アナが太鼓判を押す「パビリオン」と「異国グルメ」 テイクアウトOKの食事も紹介
2025/04/21