MBS(毎日放送)

結膜炎だと思ったら新型コロナ?感染症の専門家「人は1時間に何回顔を触りますか」【MBSニュース解説】

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 「目ヤニがでたりゴロゴロします」「朝起きたら目ヤニがすごかった」。いま、目の異変を訴える新型コロナウイルス患者が増えています。症状は結膜炎・目がかすむ・涙が出る・目ヤニが出るなど様々です。(2023年7月3日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)

 (いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長)
 「6月の2週目ぐらいから目のゴロゴロ感・痛みを訴える患者が増え始め、最初は1割~2割ぐらい、最近は3割近くの患者さんが目の症状を訴えている」

 新型コロナ感染後に結膜炎の症状が出た男性は「ちょっと目がゴロゴロするなと思ったら、目の周りが荒れて目が開かなくなっていました」と話します。この男性は感染5日後に目に異変を感じ、病院へ。結膜炎と診断されました。別の家庭では1歳の子どもが結膜炎を発症したのちに発熱。あとからコロナ感染がわかったケースもありました。これまであまり耳にしてこなかった「結膜炎とコロナ」に因果関係はあるのでしょうか?

 ーーここから関西福祉大学の勝田吉彰教授の解説です。目の異変を訴える患者さんについて、勝田教授は「目はウイルスの侵入経路の一つである。目からコロナウイルスが入り、結膜炎を引き起こす可能性はある」という見解ですね?

 勝田吉彰教授:スペインから論文が出ていまして、入院が300例、その中で結膜炎と診断できたのが11.6%ですね。ざっくり1割ぐらいが結膜炎ということですね。

 ーー赤ちゃんが結膜炎になって後にコロナとわかったという事例、そういったこともありますか?

 勝田吉彰教授:もちろん理論的にはありえますし、実際に起こったということですね。

 ーー大阪市内にある眼科医師に伺いますと、コロナウイルスから引き起こる結膜炎の特徴というのはまだわかってないということですね。目の異変を訴える新型コロナ患者が増加している原因について勝田教授に伺いますと、「感染対策が緩和してきたことが原因の一つであるだろう。人は1時間に約30回顔を触る」と。

 勝田吉彰教授:実は、2007年ごろの鳥インフルエンザ騒動のときにこの話題が出て、1日測ってみたら1時間で20~30回触っているということなので、1日だと何百回ということですよ。それだけ触っているということは、触るなと言っても無理ってことなんですね。ですから、触ってもウイルスが目などにつかないように手洗いをしっかりしてくださいという話になります。

 ーーこれまでのコロナ感染対策をしっかりすること、あと結膜炎になった場合は「家族でタオルや目薬を共有しないでください」ということですね?

 勝田吉彰教授:顔を触らなくなるような工夫をね。例えば、結果としてマスクをすることで顔を触る回数が増えないとか、お化粧のあとに触らないようにするとか。くれぐれもご注意ください。
1.jpg
 ーー新型コロナの定点あたりの報告数は、6月25日までの1週間で、全国平均6.13人。大阪は5.16人です。沖縄は39.48人と、かなり多くなっていますが?

 勝田吉彰教授:これから9波という言い方をするかどうかは別として、一つの大きな波になっています。毎年、冷房の季節になると窓を閉める。すると、換気ができなくなるので、すこし窓を開けてほしいですね。

 今年7月に実施したJNN世論調査では、コロナの再流行について「とても不安・18%」「少し不安・40%」「あまり不安ではない・28%」「全く不安ではない・14%」と分かれています。


 ◎勝田吉彰氏:関西福祉大学教授 医師でもあり、感染症などの公衆衛生に詳しい SARS流行時に北京で日本大使館医務官を務めた

2023年07月03日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コメは「不足」と認め増産へ...従来の「足りている」主張から180度転換 コメ農家「余ったときの対策を...」経費の増加や価格に懸念 専門家「重要なのは需給バランス。供給増なら輸出を増やすのも手」

2025/08/05

参院選後初の論戦で物価高対策は?「あれこれ言って何もしないのが自民党の"お家芸"」 JNN世論調査で「辞任する必要はない」が「辞任すべき」を上回る...「これだけが石破総理にとって栄養ドリンク」

2025/08/05

【カムチャツカ半島沖地震】より高く何度も押し寄せる「遠地津波」30cmの津波でも人間にとっては脅威に...専門家は南海トラフ地震などもふまえ「油断大敵」と注意喚起

2025/08/04

【猛暑で老化加速!?】DNAにも影響...例えるなら「生卵がゆで卵になるようなもの」 成人男女の3分の2が"熱あたり" 暑さに負けない『自律神経』『筋肉』の鍛え方とは?

2025/08/03

これからの防災は「+"暑さ"」 7月30日、観測史上最高41.2℃の日の津波避難を考える 8月はまだまだ厳しい暑さ 真夏の災害への備えを【MBSお天気通信】

2025/08/03

油断しがちな小さな川も突然"危険な川"に!?夏休み本番、川の事故に注意 「雨が降っているのに水かさ減る」「川の上流に黒い雲」は危険のサイン【MBSお天気通信】

2025/08/02

【水不足】日本は雨降って海に流れてしまう国 シャワー『1分出しっぱなし』で10リットル失う 補助金が出る節水対策もあるらしい

2025/07/31

【カムチャツカ半島沖地震】南海トラフと同じ"逆断層型"「規模が非常に大きい」 10日前の地震との関連「7月20日が前震・30日が本震」 日本列島の地震への影響はある?

2025/07/31

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook