MBS(毎日放送)

過去最長の「黒潮大蛇行」が終息 不漁や異常気象の原因だったのか?海流のメカニズムは何? 私たちの生活への影響まで徹底解説

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE
  

過去最長となる7年9ヶ月にわたり続いてきた「黒潮大蛇行」が、ついに終息する可能性が報じられています。そして気象庁と海上保安庁は2025年8月29日、今年4月に終息したことを正式に発表しました。この現象は、しらすや伊勢海老の記録的不漁、夏の猛暑や局地的な豪雨など、私たちの食卓から気候、さらには防災にまで多大な影響を及ぼしてきました。そもそも黒潮大蛇行とは何か、なぜ起こるのかというメカニズム、終息によって私たちの暮らしがどう変わるのか、など専門家の解説をもとに徹底的に紐解きます。

「しらす不漁」から「記録的豪雨」まで。「黒潮大蛇行」影響

2017年8月から、7年9ヶ月という過去最長の期間にわたって続いてきた「黒潮大蛇行」は私たちの食卓から気候、さらには災害に至るまで、多岐にわたる影響を及ぼしてきました。

最も身近な影響は、食卓にのぼる魚介類の記録的な不漁です。特に深刻なのが静岡県のしらすで、ここ数年不良が続いています。本来、漁の最盛期にはしらすの入ったカゴが200から300も並ぶという静岡県の御前崎魚市場で、ある日はわずか3つしか水揚げがなかったといいます。

10年前に約8500トンあった水揚げ量は近年急激に落ち込み、ゴールデンウィーク恒例の生しらすの販売が中止に追い込まれた年もありました。漁業関係者からは「これしかないと商売として成り立たない」と悲痛な声が上がっています。

和歌山県では全国有数の漁獲量を誇る伊勢海老が記録的な不漁に見舞われ、漁師は「黒潮大蛇行が収まらないとどうにもならない」と語りました。サンマやアジ、サバなどが獲れなくなる一方で、暖かい海に生息する魚がかかるようになるなど、漁場の環境が大きく変化。のりやわかめといった海藻が枯れてしまう被害も報告されています。さらに、黒潮の流れの変化は漁場そのものを移動させ、伊勢海老が東北地方まで北上するなどの現象も起きています。

蛇行なぜ起こる?海流の正体は「風」

和歌山県沖では多くのサンゴが白く変色して死んでしまう「白化現象」が確認されており、これも大蛇行の影響が指摘されています。2023年に大阪湾に迷い込み話題となったマッコウクジラの「淀ちゃん」も、海流の変化によって迷い込んだ可能性が考えられています。
image2.jpg
そもそも、なぜ黒潮はあれほど大きく蛇行するのでしょうか。

太平洋や大西洋をはじめ、世界中の海には「海流」と呼ばれる巨大な水の流れが存在します。海流は地球の自転、海底の地形など、さまざまな要因で起きると考えられますが、その主な原因は「風」だそうです。

地球上では、常に特定の方向に吹く風が存在します。赤道付近では東から西へ吹く「貿易風」、そして日本が位置する中緯度帯では西から東へ吹く「偏西風」です。この風が海面を押し続けることで、巨大な海流が生まれます。実際に世界の海流図を見ると、北半球では風に押されて時計回りに、南半球では反時計回りに、風の向きと連動して海水が循環していることがわかります。

驚くべきことに、水深4000メートルもあるような場所でも、水深3000メートル付近まで、いわば海の底近くまでが一体となって流れているのです。長い年月をかけて風が吹き続けることで、その力が海の深くまで及んでいると考えられています。

では、その風自体は何が原因で吹いているのか?という問いに行き着きますが、その答えは「地球の自転」です。地球が自転を続ける限り、貿易風や偏西風は吹き続け、それに伴って海流もまた、絶えず流れ続けるというわけです。

黒潮だけが安定して蛇行する3つの理由

数ある海流の中で、長期間にわたって安定した「蛇行」を見せるのは、実は日本の南岸を流れる黒潮だけだといいます。その理由は、以下3条件が奇跡的に重なっていることにあります。
image3.jpg
1 海流の流れが特に強い場所であること

地球の自転などの影響により、北半球の時計回りの海流は、その西側で流れが強くなる性質があります。日本列島の南岸は、ちょうどこの「西側」にあたり、黒潮は世界的に見ても非常に勢いの強い海流となっています。

2 地形が複雑で急カーブしていること

ただでさえ流れが強い黒潮ですが、日本列島の南岸に沿って流れるため、高速で走る車が急カーブで不安定になるように、強い流れが複雑な地形を進むことが、蛇行を生み出す一因となります。

3 海底の地形が非常に複雑であること

決定的なのが海底の地形です。黒潮が流れるルートには、水深4000メートルもの深海から、急に水深500メートルほどまで浅くなる、まるで巨大な「海底の壁」のような場所が存在します。この複雑な海底地形が、下層の流れを乱し、海面まで影響を及ぼして大きな蛇行を引き起こすのです。
3つの条件がすべて揃っている日本の近海、特異な環境こそが、黒潮が大きく安定して蛇行する理由なのです。

蛇行の引き金「偏西風のズレ」 根本原因は"分かっていない"?

黒潮が蛇行する直接的な引き金と考えられているのが、上空を流れる「偏西風」の存在です。専門家によると、長期的にみて偏西風が流れる場所が少しずつ北上しているといいます。そのため黒潮の推進力の一部は、北へずれることでその力が弱まります。結果、海底や陸の地形といった他の要因と組み合わさり、黒潮が大きく蛇行することになるのです。また、蛇行した流れの内側には冷たい水の塊である「冷水渦」が発生し、これが蛇行をさらに安定させる一因にもなっています。

では、そもそもなぜ偏西風は北上したり、南下したりと位置を変えるのでしょうか。この根本的な原因については、専門家も「はっきりとまだ科学的に分かっていない」のが現状です。

大蛇行「終息」で何が変わる?気候と食卓への影響は

2017年8月から7年以上にわたって続いてきた黒潮大蛇行ですが、気象庁によると、2024年5月8日時点で蛇行が見られなくなったと報告され、4月に終息したことが発表されました。私たちの生活や、特に気候にどのような変化が起こるのか、専門家に聞いてみました。

関西地方では、夏がこれまで以上に暑くなり、雨量が増える可能性があります。大蛇行の間、黒潮は紀伊半島から大きく離れていましたが、終息すれば再び沿岸に近づきます。ただ、大蛇行が関西の暑さを和らげていたという明確な研究結果はなく、断定はできないようです。

気候とともに気になるのが、食卓への影響です。大蛇行によって不漁が続いていたシラスや伊勢海老などが、また獲れるようになるのではないかと期待が高まります。しかし、専門家は「そう簡単にはいかない」と指摘します。大蛇行が続いていた約8年の間に、地球温暖化の影響で海水温そのものが変化しており、一度変わってしまった魚の生息域や漁場が、海流が元に戻っただけですぐに回復するとは限らないからです。

私たちにできることは何か?専門家が示す未来への視点

黒潮大蛇行のような大規模で複雑な自然現象は、一人ひとりが環境への意識を高めるきっかけとすることが求められていると言えるでしょう。

専門家によると、大蛇行のメカニズムはまだ完全には解明されていないものの、その背景には地球温暖化が大きな原因として考えられるといいます。そこで、私たちが取り組めることとして挙げられるのが「温室効果ガスの削減」です。地球環境の変化が私たちの食卓や日々の気象に直結していることを改めて知ることで、重要性を再認識できるかもしれません。

2025年08月30日(土)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

過去最長の「黒潮大蛇行」が終息 不漁や異常気象の原因だったのか?海流のメカニズムは何? 私たちの生活への影響まで徹底解説

2025/08/30

9月の近畿は平年より暑い!きょう1か月予報発表 そもそも平年っていつ?気象業務20年以上の気象予報士が解説【MBSお天気通信】

2025/08/28

【カツめし】全室スイートでまるで城のような贅沢な宿で味わえる王様のビュッフェ 和歌山・白浜「ホテル川久」

2025/08/28

ひたすら試してランキング「ペペロンチーノソース」を徹底調査! 東西人気イタリアンのシェフが審査 日本人に合う和テイストでパスタにすれば"ご褒美飯"になる注目の第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/28

"シベリア抑留"体験者なき戦後に備え「リアルな声を」AIで未来へのこす若者たちの取り組み 「実際に質問することで理解が深まる」と期待の声

2025/08/27

「10年で12倍」急増する"直美"の医師 その一方、加速する人手不足で疲弊する保険診療 救急科で働く27歳医師の「24時間以上の当直勤務」に密着すると...

2025/08/26

【独自】後をつけるように歩く姿がはっきりと... 谷本将志容疑者(35)が事件当日、被害女性の勤務先近くの防犯カメラ映像に映る

2025/08/25

【速報】犯行直後に新幹線に乗り東京へ向かったか ナイフで刺した行為認めるも「殺意を否認」 谷本将志容疑者(35)逮捕について兵庫県警捜査本部が会見 神戸マンション女性刺殺事件

2025/08/23

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook