2025年06月06日(金)公開
「本当に気を抜けない」万博での校外学習『生徒が危うく別の電車に』『見学先で急な予定変更』ハプニング連続に先生たちは大忙し 滞在3時間に密着
編集部セレクト
関西2府4県と徳島県で実施されている大阪・関西万博の無料招待事業。小・中・高校・特別支援学校などの子どもが対象です。今回、校外学習に出かけた大阪市の中学校に密着。限られた滞在時間で有意義な体験はできたのでしょうか?
校外学習で万博へ 現地スタッフに折り紙を渡すことに
5月23日、大阪市住吉区の大領中学校では万博での校外学習を翌週に控えた2年生が事前学習に取り組んでいました。大阪府内の小・中・高校などは、校外学習で万博に1回無料で招待されていて、今年1月時点で7割以上の学校が万博に行く予定だといいます。
大領中学校は万博会場まで地下鉄を使います。万博では博覧会協会から今回割り当てられたシンガポール館を見学し、その後、複数の国がブースを構えるコモンズ館に行ってから帰るプラン。滞在時間は午前11時から午後2時ごろまでの約3時間です。
限られた時間のなかで楽しく学ぶために、事前準備は欠かせません。コモンズ館では5~6人の班ごとにブースを巡り、現地スタッフから聞き取ったその国の情報をまとめて後日発表する予定です。
スタッフとの会話が弾むよう、「折り紙」を折って渡すことにしました。ベーシックな折り鶴に加えて…
(生徒)「大阪・関西万博やから、大阪といえばたこ焼きかなと思って『たこ焼き』作りました」
中学生らしい独創的な折り紙。なかにはメッセージを書く生徒も。生徒たちが期待に胸を膨らませます。
無事に終わるよう…先生らはシミュレーションを繰り返す
一方で、引率する先生たちは当日のシミュレーションを繰り返していました。
(増田育子教諭)「体調不良者が休めるところはシンガポール館の近くにありますか。ちょっと離れてます?」
(2年学年主任・高山菜菜教諭)「救護のところですよね?なかったです。テストラン(万博のリハーサル)に下見に行ったときに、地図がまだ完全な状態じゃなくて、救護の場所も変わるかもしれないと」
熱中症にも警戒が必要です。万が一に備えて経口補水液も持っていくことにしました。
(増田育子教諭)「高校だと『手持ち扇風機や首を冷やすリングを持っといでや』と言えるけど、校則でそれはだめなので」
”本当に気が抜けない”別の電車に乗ろうとする生徒にハラハラ
5月30日、万博への校外学習の当日を迎えました。約90人の生徒を10人の先生が引率。大阪メトロ阿波座駅からは万博に行く学校のために運行されている「子ども優先列車」に乗ります。ところが…
(高山菜菜教諭)「え?なんで乗ってるの?なんで乗ってるの?」
一部の生徒らが別の電車に。発車直前で気付き間一髪でした。
(高山菜菜教諭)「『優先列車』という放送がかかっていたので、『優先列車に乗る』ということだけ(頭に)入っていて、『乗らな』と思って急いで乗ったのかもしれません。本当に気が抜けません」
(駅アナウンス)「この列車は『子ども優先列車』です。一般の方のご乗車はお控えください」
何とか全員が予定の電車に乗ることができました。
急な予定変更に先生らは四苦八苦
午前11時前、夢洲駅に到着し万博会場の東ゲートへ。30分ほどかかると想定していた手荷物検査が5分で終わりスムーズに入場できました。時間に余裕が生まれたので急きょ予定を変更し、まずは万博のシンボル・大屋根リングで記念撮影です。
持参した弁当などで昼食を済ませ、予約しているシンガポール館に向かいます。
しかし、パビリオン側から思わぬ要請が。シンガポール館の目玉は来場者が書いた夢を大型ビジョンに投影する展示。元々15人の生徒が体験できる予定でしたが、館内の混雑を理由に4人に減らすよう言われたのです。
悩んだ末、じゃんけんで決めることに。通常の校外学習ではなかなかない展開、先生はハラハラです。
見学を終えた生徒から順番に外に出て一度近くに集合します。ところが…
(菊池悟史教諭)「おーい。どこ行くねん」
集合場所を通りすぎる生徒も。さらに1人いなくなり先生が慌てて探しにいきます。
(別の教員と電話する菊池教諭)「もしもし、いました?あ、いますか?じゃあ戻ります」
生徒たちは現地スタッフと積極的に会話「めちゃくちゃ楽しい」
シンガポール館のあとは複数の国が入るコモンズ館です。短い時間でも世界の国が集まる万博の空気を生徒らに味わってほしいということで選ばれました。
あまりなじみのない国も多く、生徒らは興味津々。英語も使ってスタッフにどんどん話しかけていきます。学校で作った折り紙も忘れずプレゼント。1時間ほどの滞在で、5~6か国を回ることができました。
(生徒)「楽しいです。めちゃくちゃ楽しいです。パナマの文化とかおいしい食べ物とか聞けました」
(生徒)「社会の学習で知識を生かせるのが大きいと思います。(Qテストの点数上がりそう?)上がりそうです。地理とか上がりそうです」
予定通り午後2時すぎには会場を後に。熱中症など体調不良になる生徒も出ず、無事、全員で学校に戻ってきました。
(高山菜菜教諭)「変更が多かったので、いろいろ考えていればよかったなという自分の反省。子どもたちはよく頑張ってくれたと思うし、先生方もすごく頑張ってくれたので、それを付け加えたら…70点」
2025年06月06日(金)現在の情報です