MBS(毎日放送)

『書店ない自治体が5割』の奈良で...子ども一人ひとりにオススメ本を選ぶ店「本に関心ない子が本好きになる過程が見えて楽しい」 出店者60組の本が並ぶ無人店「本を介した出会いや交流を生み出したい」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 ここ10年は1日2軒のペースで書店が閉店しています。奈良県は特に深刻で、書店がない自治体が51.3%に上ると言われています。そうした中、ユニークな取り組みで“本との新たな出会い”を提案する書店もあります。

子どもと本が大好きな夫婦が営む“町の書店”

 子どもたちでにぎわう、1軒の本屋さん。来年で50周年を迎える、奈良市の「新風堂書店」です。店には絵本や児童書などの子どもに関する本が多く並びます。
2.jpg
 店を切り盛りするのは2代目店主の中田純さん(76)と妻の睦子さん(76)。2人とも子どもと本が大好きです。
3.jpg
 (新風堂書店・店主 中田純さん)「うちはポップを置き始めると、きりがないくらいおすすめがあるわけよ。この本は4年生にぴったりの本です、と。この本はすごくファンの多い本でね。そういうことをいちいち書き始めたらきりがないくらいある」

子ども一人ひとりにイチオシ本を選ぶ「本を好きになる過程が見えて楽しい」

 そんな新風堂書店だからこそできる、ユニークな取り組みがあります。毎月、一人ひとりの子どもに合わせたおすすめの本を選んでくれるサービス「パーソナルブッククラブ」です。

 (お客さんに話す睦子さん)「この本はいっぱい動物が出てくるから、そういうのがすごく好きになったら、こういう本を付け加えると。この本は動物のおしりばっかりが出てくる。そうするとまたこの本も楽しめる」
5.jpg
 (サービスを1年半利用するお客さん)「毎回ドンピシャで、いま色に興味があるなと思ったら、色の本を選んでくれる。こちらからお願いしているわけではないんですけど、今月なんだろうって来てみたら、興味のある本を選んでいただけている感じで」
6.jpg
 30年ほど前に近所のお客さんから孫にプレゼントする本を選んでほしいと頼まれ始めたサービス。いまでは、会員は260人にまで増えました(※新規会員は原則受け入れ休止)。中には北海道の苫小牧市まで本を送っている会員もいます。選書を担当するのは睦子さん。

 (中田睦子さん)「もちろん私がいいと思う本を選ぶわけですけど、その子の状況というのを考えます。何かの物事がちょっと考えが深まったり、知識が広がったりということもすごく意識していますよ」
7.jpg
 それでも、一人ひとりに合う本を選ぶのは至難の業。子どもの特徴やマイブームが書かれたカルテを見ながら作業を進めます。毎月30冊以上の本を読んだ上で、いま、その子に合うイチオシの本を選ぶのです。

 (中田睦子さん)「全然本に関心なかった子が本が好きになっていく過程が、5年とか10年とかやると見えるわけじゃないですか。それがね、すごく楽しい」

書店の減少は「本と出会う」文化の廃れ

 本との出会いを大切にするからこそ愛される町の書店。しかし今、全国的に書店が減少しています。特に奈良県では半分以上の市町村で、書店がない無書店自治体が51.3%と多くなっているのです(※古書店・ブックカフェなどを除く 出版文化産業振興財団(JPIC)調べ)。奈良の書店事情に詳しい専門家は奈良特有の事情があるといいます。
9.jpg
 (奈良県書店商業組合 林田芳幸理事長)「奈良県の書店はご家族で経営されているところが多くて、そこでの柱は教科書の販売となっています。生徒数の減少により、学校の統廃合が行われることによって、その学校に教科書を卸せなくなり、書店の経営が厳しくなったと」

 しかし、問題はそれだけではありません。奈良市内で書店について聞くと…

 (奈良県民)「どこに住んでいるかによると思うんですけど、全然不便に感じたことはないです」
 (奈良県民)「書店が少ないわけではないと感じます。近所にもあるので、全然そこは十分かなと思います」

 町の書店が減っている実感がない人が多く、“本屋さんで本と出会う”という文化が廃れているのです。

シェア型&無人の書店「ここに来たらびっくりするくらい買いたい本がある」

11.jpg
 そんな中、奈良で新しい書店のカタチを実現するお店もあります。やってきたのは「ふうせんかずら」。
12.jpg
 (ふうせんかずら 竹本すみれ店長)「シェア型と無人書店というスタイルの店になります」
13.jpg
 店員が一人もいない「無人書店」です。店に入るには事前に会員登録をして取得した専用IDを入力(※登録不要の仮IDでも入店可)。
14.jpg
 会計は客自らが計算して、キャッシュレスで支払います。

 (ふうせんかずら 竹本すみれ店長)「スタッフの目線がない分、本と向き合う時間をすごく、皆さん楽しんでいただいています」

 さらにもうひとつの特徴が「シェア型」。棚には絵本やミステリー小説に、昔懐かしの少女漫画など個性豊かな本が並んでいます。というのも、本を置いているのは約60組の出店者。“書店をシェア”しているのです。
15.jpg
 出店者の1人、法隆寺でガイドをする女性は、法隆寺に関する本を中心に並べています。

 (いかるが図録 豊川ひろこさん)「やはりジャンルが偏っているので、最初はどうかなと思っていましたが、たまに来たときに好きな方が3冊とかごそっと買ってくださることがあって、もちろん買った方のお顔はわからないんですけど。私の好きな本が誰か興味のある方のところに行ったんだな、とわかるのですごく楽しいです」

 無人でシェア型。これまでにない新しい書店のスタイルが、本好きの心をつかんでいるようです。
16.jpg
 (お客さん)「ここに来たらびっくりするくらい買いたい本があって。趣味がドンピシャの棚が3つくらいあったんです」
17.jpg
 (ふうせんかずら 竹本すみれ店長)「本を介した出会いや交流をこれからも生み出せる書店で居続けたいと思ってます」

「子どもが絵本をすごく読むようになった」小さな書店だからこそ…

 一人ひとりの子どもに合わせた本を選んで送る新風堂書店。また1人、子どもが絵本を取りに来ました。

 (子ども)「こんにちは」
 (中田純さん)「こんにちは、いらっしゃい。今回はこれだよ。『そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう』」

 中田純さんが子どもに本を読み聞かせます。

 本当におすすめできる本ばかりが並ぶ、小さな町の本屋さんだからこそ、「本を選んでほしい」と相談する人が後を絶ちません。
19.jpg
 (お客さん)「『今月は何の本かな?』とか行く前に子どもたちと話していて、楽しみな場所ですね」
 (子ども)「つぎは『大ピンチずかん』がいい」
20.jpg
 (お客さん)「最初は絵本がそんなにやったんですけど、でも急にすごく読むようになった。『読んで読んで』みたいな」

『豊かな出会いをともに創る』をキャッチフレーズに

21.jpg
 本は人の好奇心をかき立て、心を豊かにしてくれるもの。そんな本と出会える場所が書店です。厳しい状況の中、工夫を凝らしながら書店は、求められる役割を担い続けてくれています。

 (中田純さん)「本屋さんに行くと『あれ、こんな本がある』というのに出会える。うちの店のキャッチフレーズは『豊かな出会いをともに創る』」。
 (中田睦子さん)「気楽に来て、気楽に相談できて、思いがけない本を選んでいくような、そういう場所でありたいです」

2024年06月27日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

コストが"かかりすぎる"コメ作り 小規模農家の厳しい実情...それでも続ける意味「喜んでくれる人がいる」「土地を守る」 "スマート農業"で費用3割減の大規模農家 効率化に成功も初期投資が課題に

2025/06/30

きのう過去最も早い『近畿 梅雨明け』いつも以上に長~い夏に 蒸し暑い万博会場は事前の準備が肝心! 大阪の気象予報士が大阪・関西万博の熱中症対策を取材【MBSお天気通信】

2025/06/28

【カツめし】讃岐の巨匠直伝!1日約300人が訪れる田舎の行列うどん! 兵庫・加西市「がいな製麺所」

2025/06/27

ありがとう!白浜のパンダファミリー「また会いに行くよ」「めっちゃ悲しい」最終観覧を迎えアドベンチャーワールドには別れを惜しむ人々の姿 6月28日に中国へ旅立ち...31年の歴史に幕

2025/06/27

「来年3月で診療休止」突然の発表に患者ら困惑「次の病院が受け入れてくれるか...」 赤字続く中で統合計画が"2度延期"病院が苦渋の選択「これ以上続けることは難しい」

2025/06/25

ひたすら試してランキング「冷やし中華」1位は中華のレジェンドも「めちゃくちゃ好き!」と大絶賛 味もコスパも申し分なしで調理は"お湯でさっと"ゆでるだけ【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/06/25

「字がどんどん乱れ...しんどい思いを」自死した夫の「直筆ノート」に記された訴え 手にした妻の思い「まだ他にもあるんじゃないか」9000ページ文書に記された森友改ざん経緯

2025/06/21

フェリー『さんふらわあ くれない 』に乗ってみた!大阪-別府を結ぶ豪華な"動くホテル" 「犬と一緒に行ける船旅を探していた」ペットOKの客室など20種類以上の部屋を用意

2025/06/20

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook