MBS(毎日放送)

仮設住宅548戸の予定に『4000件以上の申し込み』建設場所は津波リスクも...被災者の声「あんな怖いところは嫌」「とにかく落ち着きたい」石川・輪島市

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 能登半島地震の発生から1か月です。被災地のいまを取材しました。

 1月30日、石川県輪島市内の小学校では校舎に元気な声が響きました。学校は避難所となり休校していましたが30日に再開し、全校児童44人のうち約10人が登校しました。

 (小学4年生)「(Q友達と会ってどう?)うれしいなと思いました」

 (輪島市立町野小学校 小向敦子校長)「子どもたちの学びの場と集いの場を早く再開したいという思い。心を癒す場所であってほしい」

仮設住宅が18戸完成 入居申し込みは4000件以上

 さらに1月31日、新たな動きがありました。輪島市の中心部に完成した18戸の仮設住宅。間取りは2DKが14戸、4DKが4戸。原則2年間住むことが可能で、輪島市は年代や家族構成を考慮しながら入居者の選定を進めています。

 (仮設住宅を見に来た被災者)「希望しています。申請もしています。いつになるかはわかりませんが、早く決まればいいなと思います」

 石川県によりますと、輪島市では548戸の仮設住宅を着工予定ということですが、入居申し込みは1月30日までに4140件で、約7.5倍に上っています。

建設場所は「津波に対するリスクはある」

 また仮設住宅をどこに建てるのかということも問題の一つではないでしょうか。仮設住宅が建てられた場所は津波浸水域に指定されていて、輪島市は「津波に対するリスクはある」としています。

 (輪島市災害対策本部 一本松泰明さん)「なかなか広い土地がないというのがありました。(被災者の)負担を少なくしたいという思いがありますので、市の土地を優先して探した結果です」

 こうした危険性について被災者はどう思っているのでしょうか。

 (被災者)「あんな怖いところは嫌。だって下が海やろ、向こうも海やろ」
 (被災者)「(Q津波は心配?)それより優先することがある。とにかく落ち着きたいという当事者の気持ち。その先のことを考える余裕なんかないだろうね」

 石川県は3月末までに約1万3000戸の住宅を提供するとしていますが、8000戸は県外になる見通しです。

専門家は『地域単位』での避難生活を推奨

 被災地の復興に詳しい専門家は、避難生活は地域単位で行うべきだと指摘します。

 (神戸大学 室崎益輝名誉教授)「大規模な仮設住宅を造って、そこに『申し訳ないですけど2年間は頑張ってください』と。ライフラインも整備をするし、それまでに災害公営住宅を造りますと。『コミュニティー単位で県外にいてください』という方針をつくらないといけない」

 地震発生から2月1日で1か月。避難生活が長期化する中、被災者が少しでも安心できる取り組みが求められています。

2024年01月31日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】

2025/08/15

【カツめし】びわ湖大花火大会&湖岸の絶景ホテル! 「びわ湖大津プリンスホテル」

2025/08/14

【カツめし】大行列!秘境『亀仙人』の鮎焼き「炉端焼き 亀清」奈良・天川村

2025/08/14

「"武は負けたけど、文で勝て" みんなの声が聞こえる」巨星堕つ... 千玄室さんが102歳で死去 元特攻隊員 茶道を究め平和を希求した人生【生前の単独インタビュー】

2025/08/14

人工芝で雑魚寝..."オールナイト万博"として楽しむ人も お盆の万博で約3万人が足止め 夜通し対応したオランダ館スタッフ「最善の策は何か考えて行動した。実際とても良い夜だったと思う」

2025/08/14

「南九州への米軍上陸を叩く」関西の飛行場から特攻機の計画か?観光名所の下に眠る『巨大地下壕』 終戦間際の突貫工事は何のため?【戦後80年 戦争遺跡】

2025/08/13

ひたすら試してランキング「夏のフルーツアイス」を徹底調査! "どれだけフルーツ感が再現されているか"がポイント!「氷の魔術師」とプロ称賛の圧倒的コスパ1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/13

届けるのは人と本との"であい" 2000冊以上積んで街を巡回「移動図書館」 夫の介護を終えた高齢女性、おばけの本を熱心に探す子ども...真夏の1日を定点観測

2025/08/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook