MBS(毎日放送)

「農家さん手づくり漬物」がピンチ?法改正で許可制に...『冷蔵庫に温度表示』『野菜だけ洗うシンク』など基準「なくなるのは寂しい...でも食の安全考えると仕方ない」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 道の駅や直売所で売られている「漬物」。地元の農家さんらが手作りしている物も多く、『家庭の味を感じられる』などの理由で人気商品となっています。しかし、この手作りの漬物が法改正で減っていくかもしれません。

 2000年に和歌山県紀の川市にオープンした「JA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場」。全国でもトップクラスの売り上げを誇る人気の直売所です。
2.jpg
 なかでも目をひくのが地元の農家さんが作る漬物。たくあん漬けに、この季節ならではの菜の花漬けなど、約15種類の漬物が並びます。

 (購入者)「白菜の漬物、きゅうりのぬか漬けはよく買います」
 (購入者)「なんかやっぱり家庭の味を感じてほっこりする」
 (購入者)「人によって味がちょっとずつ違うんで、ごはんが進みます」

 日本の食卓には欠かせない漬物。しかし近い将来、この漬物を作る人が減ってしまうかもしれないのです。
3.jpg
 農業を営む田邨良子さん(76)。畑で丹精込めて作った野菜を漬物にして道の駅や直売所で販売しています。販売歴は23年になる大ベテランです。

 (田邨良子さん)「(作っている漬物は)ナス、キュウリ、ダイコン、ハクサイ、ウリ」

 田邨さんが作るおいしい漬物もやはり販売の危機に直面していました。

 (田邨良子さん)「えー大変やなと思ったよ。(でも)食の安全やん、しょっちゅう食の安全よ」
4.jpg
 2012年8月、北海道札幌市などで発生した腸管出血性大腸菌「O157」による食中毒事件で8人が亡くなりました。原因となったのは白菜の浅漬け。この事件などをきっかけに食品衛生法が改正され、これまで届出制だった漬物の製造販売が、今年6月以降は許可制になったのです。
5.jpg
6.jpg
7.jpg
 田邨さんは去年12月に製造販売許可を取得しましたが、許可をもらうためには様々な条件があるといいます。

 例えば冷蔵庫に温度表記があること。野菜を洗うシンクと野菜以外を洗うシンクを分けること。そして蛇口は肘でも動かせるレバー式でなくてはならないこと。
8.jpg
 田邨さんは法改正前からこうした設備を整えていましたが、1か所追加の設備を求められました。それが…

 (田邨良子さん)「トイレに行った後に、一旦トイレから屋外に出て、(屋外に)出たところに洗う場所を作ってほしいと」

 水道の設置代に約15万円。小さな農家にとっては大きな痛手でしたが…
9.jpg
 (田邨良子さん)「やめないでと言ってくれるお客さんもいてるしね。おいしいって言ってもらうのが一番やっぱりうれしいやんか」
10.jpg
 一方で、田邨さんの漬物も扱うこの直売所では、約15人の生産者が漬物を販売していますが、半数以上はまだ許可を取得していないといいます。

 (JA紀の里ファーマーズマーケット 山田秀樹店長)「このだれだれさんのこのカブはおいしいとか(ファンが)ついている。それがなくなるのは寂しい。でもやっぱり食の安全を考えると、口にするものですから、きちっとして保健所の許可をとったものしか出せないというのは仕方がない」

2024年02月01日(木)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【速報】犯行直後に新幹線に乗り東京へ向かったか ナイフで刺した行為認めるも「殺意を否認」 谷本将志容疑者(35)逮捕について兵庫県警捜査本部が会見 神戸マンション女性刺殺事件

2025/08/23

【カツめし】海外レストラン人気の秘密と裏側に密着  大阪・関西万博 クウェート館「レストランSIDRA」

2025/08/22

【どっちが本物?】大阪府警察学校の『偽インスタグラム』に注意! 謎のDM「経済が大きく動いています。豊かになりましょう」LINEに参加すると...

2025/08/22

甲子園に出られなかった高3球児 "最後の夏"「公式戦で投げられなかった。不完全燃焼です」期待されるもケガ...強豪校の投手、最後のマウンドに密着

2025/08/21

ひたすら試してランキング「ビーフカレー」を徹底調査! "スパイスの女王"こと超人気カレー店「SPICY CURRY魯珈」の齋藤絵理さんが選ぶプロもパクりたくなるおいしさの第1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/20

一体どうなる? 北陸新幹線の敦賀以西の延伸 「小浜・京都ルート」に暗雲 「米原ルート」が急浮上? "キーパーソン"らの発言は

2025/08/19

「どんな生活を?」AI活用しシベリア抑留体験者と"対話" 最新技術で語り継ぐ『強制労働』の記憶..."体験者なき戦後"は目前も「埋没せず思い出してもらえる」

2025/08/18

万博会場に登場の「接客アバター」ウクライナ人ITエンジニアが開発 ロシアの侵攻から3年半 日本での避難生活で感じた"不自由さ"がきっかけ 戦火続く母国への思い「もう誰も苦しめられてほしくない」

2025/08/16

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook