MBS(毎日放送)

「どんな生活を?」AI活用しシベリア抑留体験者と"対話" 最新技術で語り継ぐ『強制労働』の記憶..."体験者なき戦後"は目前も「埋没せず思い出してもらえる」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 第二次世界大戦終結後、旧ソ連・シベリアに抑留されていた人たちなど、大陸から約66万人の日本人が引き揚げてきた京都・舞鶴市。舞鶴引揚記念館では、抑留体験者が自らの体験を語ってきました。しかし終戦後80年が経ち、実際に抑留された人はここにはもういません。 そんな中、「体験者の言葉を未来につなげたい」との思いから、地元の学生が動き出します。AIを用いて体験者と“対話”できるシステムを作ったのです。まもなく訪れる“体験者なき戦後”に向け、いかに平和のバトンをつないでいくのか。新たな試みが始まっています。

日本兵ら約60万人 “極寒の地”シベリアなどで強制労働

 戦争末期、満州に侵攻したソ連軍は、武装解除した日本兵ら約60万人をシベリアなどに連行。森林の伐採や鉄道建設などの強制労働に従事させました。マイナス30℃を下回る極寒の地。寒さ・飢え・重労働という三重苦の中で、約5万5000人が命を落としました。

 京都府舞鶴市にある舞鶴引揚記念館では、100人を超える語り部が、シベリア抑留について伝えています。

 (語り部 山下真由美さん)「食べ物って1gとか、ひとかけらだけでも死活問題なんです。ひとかけらでも多く食べたいというところで、日本人は器用なので天秤ばかりを自分たちで作っていた」

18.jpg

 語り部の1人、山下真由美さん(53)。首元には、2つの名札がかけられています。

 (山下真由美さん)「私のお父さんで原田二郎といいます。亡くなって4年になりますが、語り部の先輩であり父です」

「朝に1杯の水。あとは1日何もない」体験者が語る生々しい記憶

 真由美さんの父で、シベリア抑留を体験した原田二郎さん。4年前に96歳で亡くなりました。原田さんは、満州の野戦病院で衛生兵をしていたときに終戦を迎えました。その後、旧ソ連のハバロフスクに連行され、4年間、建設作業などを強いられたといいます。80歳を過ぎてから、この記念館で地元の小中学生などに抑留体験を語ってきました。

23.jpg

 (原田二郎さん(当時94歳))「(シベリア抑留の)4年間風呂に入っていない。散髪も4年間していない。水は年中凍っている。朝6時に食堂で湯のみに1杯の水をもらう。それを飲むだけ。あとは1日何もない」

 極寒の地・シベリア。捕虜の仲間が亡くなった時には、寒さから、生き抜くために服をはぐ人もいたといいます。

 (原田二郎さん(当時94歳))「(捕虜の仲間が)死ぬやろ。死んだらその人が着ている服を全てもぎ取ってしまう。丸裸で外に出しておく。自分が着ている服が破れているから継ぎ当てるために」

「お父さんの体験を伝えられるのは私だけ」父の涙を見て語り部に

 真由美さんは9年前、父とともにハバロフスクを訪ねた際、戦友たちが眠る日本人墓地の前で涙を流す父の姿を見て、自身も語り部になることを決意しました。

30.jpg

 (山下真由美さん)「お父さんの泣いた姿を見たことがなかったので、やっぱり年老いてきたのかなって。お父さんが体験してきたことを伝えられるのは、ひとまず私だけなのかなと」

 父から聞き取った体験を正確に来館者に伝えるようにしています。ただ、実際に体験した父が話すのに比べると、説得力に欠けるのではと思うこともあるといいます。

 (山下真由美さん)「お父さんがいたときは、お父さんがひとこと言うだけで物事が終わったけど、同じことを伝えようと思うと、その前後の話であったり、『そうらしい』というちょっとあやふやなところもある。やっぱり体験者から言うほうが、強さがある」

AIを使い抑留体験者と“対話” 地元学生によるプロジェクト

 体験者の「言葉」を、未来につなげたい。動き出したのは、地元の舞鶴高専でソフトウェア開発などを学ぶ学生たちです。

 (舞鶴工業高等専門学校の学生)「『どんな生活をしていましたか?』とマイクに向かって質問し緑のボタンで検索、再生開始を押すと、原田さんがどのような生活をしていたかに一致した動画が流れるようになっている」

 開発しているのは、シベリア抑留体験者の証言動画と“対話”できるシステム。記念館から、「子どもたちが体験者に質問できるような仕組みができれば、より関心を持てるのではないか」と相談を受け、プロジェクトがスタートしました。

38.jpg

 マイクに向かって、気になる質問をすると、質問に沿った体験者の証言が再生されます。

 (記者)「辛かったことはありますか?」
 (体験者の証言)「また仕事を圧迫される。食べることは十分なもの、やってくれない。そんな生活がずっと続いて、私も最初のうちは辛抱してたが胃腸壊しましたね」

41.jpg

 元になるのは、抑留体験者3人の証言動画。そのなかには、真由美さんの父、原田さんも入っています。計2時間半におよぶインタビューを学生たちが一言一句文字起こし。子どもたちが聞きそうな質問を考え、証言と結び付けてデータベースを作りました。

 (舞鶴工業高等専門学校の学生)「昔の言葉や地名が出てきたので、それを調べながらやるのが大変だった」

 質問すると、AI(=人工知能)が趣旨を理解し、適切な回答の映像を選んで再生する仕組みです。

46.jpg

 (舞鶴工業高等専門学校の学生)「実際に体験された方が証言されるときには、気持ちがこもっているなと聞いていて思ったので、その気持ちをそのまま伝えることができるのではないかと思います」

 実用化はまだ先になりそうですが、舞鶴引揚記念館の学芸員は、従来の一方的な証言動画よりも理解が深まるのではと期待を寄せます。

 (舞鶴引揚記念館 長嶺睦学芸員)「(体験者の)話を聞いてきた者としては、実際に質問することで理解が深まることを体験しているので、それをこれからの世代にも体験してほしい」

「今どきの技術を使って今の方々に」次世代につなぐ“平和のバトン”

 語り部として父・原田さんの抑留体験を伝える真由美さんは、父と一緒に平和の尊さを伝えていきたいと話します。

 (山下真由美さん)「過去の人だ、と埋没せずに何回も思い出してもらえる。今どきの技術を使って、今の方々に伝えられるタイミングがあるというのはありがたい。(父も)喜んでいると思います」

 まもなく訪れるであろう“体験者なき戦後”。平和のバトンを次の世代にどうつなげるのか、考える時期が来ています。

2025年08月18日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

1通の遺書から始まった事件 冷凍庫に4年半以上も遺体を遺棄 裁判で明らかになった異様な親族関係 男らに下された判決は?

2025/11/09

【修学旅行の京都離れ】インバウンド急増で異変「宿泊費・バス代高騰」「外国人が多く楽しみにくい」 受け入れ旅館も「経営非常に厳しい」 他の行き先として人気なのは...?

2025/11/09

北極の氷が過去最小...この影響は日本の冬に!?5年前のような厳しい冬になるおそれも【MBSお天気通信】

2025/11/09

【京都の観光公害】外国人増加で潤う一方"日本人離れ"も「インバウンド多いから...」"ぎゅうぎゅう詰め"市バスの混雑緩和対策は焼け石に水「なんとかして」

2025/11/08

「ヘルメット装着は最強の防具」自転車のマナー向上を呼びかけるイラストを高校生が作成 大阪・淀川区の英真学園高 大阪府警の「Safety Bicycle 推進校」プロジェクト

2025/11/08

「悲しみと怨念の深い闇の中で、一生生きていく」父親が悲痛な叫び 大型トラックを酒気帯び運転 自転車の20代男性をひいて死亡させた罪に問われた男(61) 勤務後に「発泡酒と焼酎水割り」 1~2時間ほどだけ寝て、再びハンドル握る...

2025/11/08

石破前総理「緊張状態MAXから戻れた」生出演で語ったコメ政策や日米関係 「アメリカはああ見えて非常に冷徹。イエスと言うことが素晴らしい同盟関係とは思っていない」【全文まとめ】

2025/11/08

【カツめし】行列!肉汁"吹き出す"ハンバーグ  大阪・北区「ニクサングルマン」

2025/11/06

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook