MBS(毎日放送)

被災地の要介護者を1.5次避難所へ運ぶ『民間救急(全民救)』と『災害派遣医療チームDMAT』が救う命 悪路の長時間移動で体調崩す人も...救急救命士「手を握ったりして安心してもらえるように」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 現在も多くの要介護者が避難できず危険な状況にある石川県珠洲市。金沢市にある1.5次避難所へ要介護者を搬送するため全国から派遣された『民間救急(全民救)』と、災害派遣医療チーム『DMAT』の活動を取材しました。

 被災地では多くの要介護者が避難できておらず危険な状況にいます。1月22日午前7時、まだ薄暗い中ですが、金沢の県立病院前にはずらりと青色の車両が並びました。全国から派遣された民間の救急車両です。

 緊急性は低いものの医療処置を受けながらの搬送が必要な患者を担当する民間救急(全民救)。この日は、介助が必要な高齢者5人を、珠洲市の介護施設から金沢市にある1.5次避難所へ搬送します。
2.jpg
 救急救命士の足立啓輔さん。民間の救急隊員として普段は関西で活動していますが、1月22日に被災地に派遣されました。

 (救急救命士 足立啓輔さん)「被災地には物資等がないですので、金沢市などの物資等が十分にある施設、近くにあるところに移動していくことで、患者さんの負担も軽減できるかなと思います」
3.jpg
 午前7時半、各地から派遣された民間救急車両が一斉に出発。能登半島地震では、災害派遣医療チームDMATと連携して、被災地の高齢者施設の入所者を安全な避難所に搬送しています。
4.jpg
 通常ならば珠洲市まで2時間半ほどの道のりですが、地震によっていまだ寸断されている道や渋滞もあり、出発から約5時間半後の午後1時すぎにようやく施設に到着しました。すると…

 (現場の搬送担当者)「まずここで患者さんを7人収容した後に、もうひとつ行く場所がありまして…」

 5人搬送の予定が急遽10人に変更。被災地の要望に臨機応変に対応するのも足立さんたちの役目です。
5.jpg
 この施設には、他の施設から避難した人も含めて118人がいましたが、うち113人はすでにヘリやバスなどで移動しました。寝たきりなどの理由で避難できなかった要介護者を乗せて出発します。

 地震の影響で道路が舗装されておらず、車内には大きな振動が響きます。長時間にわたる移動で、要介護者の体調に異変が起きました。

 (救急救命士)「いま胃液じゃないですけど口の中のやつ吐いちゃって」
 (DMATの医師)「私ついて見ているので、繰り返すようだったらまた連絡もらって」
6.jpg
 同行するDMATの医師が診察し、車酔いと診断されました。体調悪化の懸念がある高齢者の搬送はプロのケアが必要不可欠です。

 (救急救命士 足立啓輔さん)「揺れとかは結構あるので、本人が怖がっていたりする部分があるので。手を握ったりして安心してもらえるようにしています」
7.jpg
 珠洲市を出発してから約5時間、休憩を挟みながら、ようやく金沢市内の1.5次避難場所に到着。患者さんを現場の医療スタッフに引き継ぎました。
8.jpg
 足立さんが基地に戻ったのは午後9時、初日の活動がようやく終了です。

 (救急救命士 足立啓輔さん)「慣れない環境で不安が強かったり、そういう些細なことで重大な病気に関わってくるので、些細なことから不安を取り除けるように安心できるような声かけを心がけました。患者さんも一緒に頑張ってくれはったんで良かったと思います」

 全民救患者搬送協会(全民救)の小谷哲司理事長はMBSの取材に対して、「民間の強みはエリアをまたいだ連携搬送ができること」また、「被災地には全国60ほどの民間救急の車が集まっていて、私たちがまとめて調整・運用を行っています。現在は能登から金沢への搬送がメインですが、県外への搬送も増えつつある」と話しています。

 また、今回の民間救急(全民救)については、厚労省の災害派遣医療チーム(DMAT)の要請を受けて活動しているということです。

2024年01月23日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】

2025/08/15

【カツめし】びわ湖大花火大会&湖岸の絶景ホテル! 「びわ湖大津プリンスホテル」

2025/08/14

【カツめし】大行列!秘境『亀仙人』の鮎焼き「炉端焼き 亀清」奈良・天川村

2025/08/14

「"武は負けたけど、文で勝て" みんなの声が聞こえる」巨星堕つ... 千玄室さんが102歳で死去 元特攻隊員 茶道を究め平和を希求した人生【生前の単独インタビュー】

2025/08/14

人工芝で雑魚寝..."オールナイト万博"として楽しむ人も お盆の万博で約3万人が足止め 夜通し対応したオランダ館スタッフ「最善の策は何か考えて行動した。実際とても良い夜だったと思う」

2025/08/14

「南九州への米軍上陸を叩く」関西の飛行場から特攻機の計画か?観光名所の下に眠る『巨大地下壕』 終戦間際の突貫工事は何のため?【戦後80年 戦争遺跡】

2025/08/13

ひたすら試してランキング「夏のフルーツアイス」を徹底調査! "どれだけフルーツ感が再現されているか"がポイント!「氷の魔術師」とプロ称賛の圧倒的コスパ1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/13

届けるのは人と本との"であい" 2000冊以上積んで街を巡回「移動図書館」 夫の介護を終えた高齢女性、おばけの本を熱心に探す子ども...真夏の1日を定点観測

2025/08/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook