MBS(毎日放送)

「家事の合間に施工しようかな...」大林組が開発進める『重機の自動運転』人手不足の建設業界の未来「時差利用して夜間に海外の人が遠隔作業」も

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 働き方改革による残業時間の規制強化などで深刻な人手不足が懸念される建設業界。人手不足を解消する方法のひとつである「自動運転」の開発に取り組む現場が大阪にもあります。MBS前田春香アナウンサーが取材しました。

無人で動く重機 大林組の「インキュベーションスタジアム」

 前田春香アナウンサーがやってきたのは大阪府枚方市。ゼネコン大手「大林組」の西日本ロボティクスセンターです。案内してくれるのは大林組・技術開発課の西本卓生さん。
3.jpg
 広い敷地内を進むと見えてくるのが「インキュベーションスタジアム」。大林組が2022年に設立した実験場で、プログラミングされた建設機械が無人で動く自動運転や、離れた場所から人が操縦する遠隔操作の実証実験を日々行なっています。

 (西本さん)「運転席に人が乗っていないのがわかるかと思います」
 (前田アナ)「え、乗っていないんですか?きれいに動いていますけど、人が乗ってないんですね!」

 ほかの重機にも人の姿はありません。工事現場でおなじみのショベルカーも無人運転はお手の物。運転席のハンドルに注目すると、ショベルを器用に動かして土砂をすくい荷台に積み込む様子が見られます。

 「自動運転」について詳しく話を聞きました。

 (西本さん)「(重機に)どうぞお座りください」
 (前田アナ)「すごい、クッションがいい。快適」
 (西本さん)「座席の背中の方にあるのが制御盤と言いまして、センサーから情報を受けたり、パソコンからの情報を処理したりとか。後付けの装置で自動化を実現しています」

前田アナが自動運転に挑戦

 要となるのが実験場のすぐ近くにある監視室。大林組が独自開発したシステムにより無人で重機などを動かすことが可能になりました。ということで前田アナが自動運転に初挑戦!
17.jpg
 モニター上で経路を設定して、実行ボタンをクリックすると、重機が動き始めました。

 (前田アナ)「お~動き始めました。進む進む進む!」
 (西本さん)「前田さんが決められた経路に沿って走行している状況です」
 (前田アナ)「坂道もぐんぐんのぼっていきます。あっという間にてっぺんに着きました」
24.jpg
 狙い通りの場所に土を捨てることに成功しました。

「通信回線があればどこからでも操作が可能」

 自動運転は1人で複数台を動かせるため、工事現場の人数削減にもつながります。さらに…。
26b.jpg
 (西本卓生さん)「通信回線が繋がればどのような環境でも操作することが可能です。家にいながら操作することも可能ですし、家事の合間とか少し時間があるので施工しようかなとか。海外の方が、日本時間だと夜でもむこうは昼間の働ける時間なので、『夜のうちに作業しますよ』とか」

 でも、気になるのは安全性。もし決められた経路に人がいたらどうなるのか?経路に障害物を置いて重機を動かしてみると…見事、避けて通ることができました。

 人手不足が懸念される建設業界。大林組が目指すのは。

 (西本卓生さん)「働く場所を限定せずに、いろいろな方が建設業に従事してもらうことを目指して、これからも開発を進めていこうと思っています」

2024年01月31日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】

2025/08/15

【カツめし】びわ湖大花火大会&湖岸の絶景ホテル! 「びわ湖大津プリンスホテル」

2025/08/14

【カツめし】大行列!秘境『亀仙人』の鮎焼き「炉端焼き 亀清」奈良・天川村

2025/08/14

「"武は負けたけど、文で勝て" みんなの声が聞こえる」巨星堕つ... 千玄室さんが102歳で死去 元特攻隊員 茶道を究め平和を希求した人生【生前の単独インタビュー】

2025/08/14

人工芝で雑魚寝..."オールナイト万博"として楽しむ人も お盆の万博で約3万人が足止め 夜通し対応したオランダ館スタッフ「最善の策は何か考えて行動した。実際とても良い夜だったと思う」

2025/08/14

「南九州への米軍上陸を叩く」関西の飛行場から特攻機の計画か?観光名所の下に眠る『巨大地下壕』 終戦間際の突貫工事は何のため?【戦後80年 戦争遺跡】

2025/08/13

ひたすら試してランキング「夏のフルーツアイス」を徹底調査! "どれだけフルーツ感が再現されているか"がポイント!「氷の魔術師」とプロ称賛の圧倒的コスパ1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/13

届けるのは人と本との"であい" 2000冊以上積んで街を巡回「移動図書館」 夫の介護を終えた高齢女性、おばけの本を熱心に探す子ども...真夏の1日を定点観測

2025/08/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook