MBS(毎日放送)

『20cmの津波であっても危険』専門家が警鐘...人が簡単に流されてしまう可能性 ハザードマップに記載の「1mの津波到達時間」より"約1時間早く"到達するおそれも!?

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 今後30年以内の発生確率が70~80%とされる南海トラフ地震。発生後、大阪府内の沿岸自治体への「津波到達時間」は約1~2時間とされているが、実はこの津波到達時間は「1mの津波」を想定したもの。実際には、それよりもはるかに早く危険が及ぶおそれがあるという。

地震発生後の津波想定…専門家が危険視する「1m以下の津波」

 南海トラフ地震では、最悪の場合、大阪駅周辺でも津波で2mの浸水が想定されている。
2.jpg
 南海トラフ地震を想定した大阪府のシミュレーションを基に、府内の各自治体は津波のハザードマップを作り、住民に啓発をしている。

 津波到達時間は、例えば、阪南市で70分、泉佐野市で81分、大阪市内で110分と書かれているが、実はこれは「1mの津波」が来る時間の想定だ。
3.jpg
 それより早く到達するとされる「1m以下の津波」も危険だと専門家は警鐘を鳴らす。

 (中央大学理工学部 有川太郎教授)「20~30cmであっても人を簡単に流してしまう可能性があるような力がある津波だというふうに考えてもらえればと思います」

180cm超の記者があっという間に…“津波注意報レベル”の危険性

 取材班は中央大学にある実験施設で津波の危険性を体験した。まず、身長152cmのスタッフの足元に20~30cmの津波を再現した。
5.jpg
 すると、スタッフは数秒で流されてしまった。
6.jpg
 続いて、身長182cm・体重82kgの記者が体験した。水の勢いに左脚が後ろに流されそうになるが、わずか10秒のことだったので何とか体勢を立て直して持ちこたえることができた。
7.jpg
 では、ひざ上までの高さとなる30~50cmではどうか?実験の結果、記者は全く踏ん張ることもできず流されてしまった。

 (記者リポート)「気づいたら倒されていました。あっという間に鼻や口に水が入り溺れてしまう状態になりました」

 これでも津波注意報レベルだ。
8.jpg
 (中央大学理工学部 有川太郎教授)「海岸線に近いところにいる、もしくは海辺で遊んでいる、場合によっては川沿いで遊んでいる方々も20~30cmであっても危険なんだというようなことを理解していただければと思います」

ハザードマップには載っていない「20cmの津波到達時間」

 実は、大阪府は2013年に、1mの津波が到達する時間とは別にもう1つの“ある想定時間”を示していた。それが「海面変動影響開始時間」だ。これは20cmの津波が来る時間で、1mの津波が来る「地震発生後最短到達時間」とは別のものとして公表されている。
10.jpg
 大阪府が20cmの津波の想定時間も公表した理由とは?担当者に聞いた。

 (大阪府危機管理室防災企画課 福本圭佑主査)「海の近くにいる方に危険が及ぶということがこの20cmの津波が襲ってくることですので、そういう方のためにこの20cmの水位(想定)というのは発表しております」
11.jpg
 だが、取材班が大阪府内の沿岸12自治体のハザードマップを調べると、20cmの津波の想定時間を載せている自治体は1つもなかった。大阪市住之江区は68分(1m津波:110分)、泉佐野市は31分(1m津波:81分)、阪南市は28分(1m津波:68分)など、1mの津波と比べると大幅に早いタイミングで到達する想定だ。

貝塚市の「2つの津波想定の時間差」はなんと57分

 2つの津波想定時間。取材班はその差が最も大きい場所に向かった。

 (記者リポート)「貝塚市にある二色の浜海水浴場です。2つの津波想定の時間差、貝塚市は57分です」

 貝塚市のハザードマップでは、地震発生後「約90分で津波が到達」となっているが、20cmの津波は31分。つまり、その差は府内最大の57分だ。さらに誤解を招くとされるのが、90分想定の1mの津波を「第1波」としていることだ。
13.jpg
 このことを市民は正確に理解しているのか?

 「全然違うやん。30何分か、早すぎるな」
 「えらいこっちゃなと思います。ということは(避難に)90分ゆとりがあるのに、それが半分以下になるわけでしょ?」
 「びっくりしかないです。30分にしといてくれたらもっと意識が変わるかなと思います」
14.jpg
 57分もの差。貝塚市はこの現実をどう捉えているのか。

 【貝塚市からの回答書より】「ご指摘のとおり、住民に誤解を与える可能性もありますので、正しく情報を理解してもらうために、周知、啓発に努めていきたいと考えています」

『想定最大の地震の場合、大阪府には早ければ10分~20分後に津波が到達』

 いかにして自分の命を守るべきなのか。実際に南海トラフ地震が起きた場合、気象庁は「潮位の変化が始まった時」を津波の観測として情報を出すという。

 (大阪管区気象台 雛川博文地震情報官)「(ハザードマップに記載される)1mの到達の時間と気象庁が発表する時間には違いがあるというところを覚えておいてほしいと思います。(Q南海トラフ地震では津波は何分後と気象庁は予想している?)想定最大の地震が発生したと仮定しますと、大阪府の最も早いところでは10分~20分後には津波が到達するというような予測情報を出します。大阪市であれば、大阪天保山の到達予想時刻を発表しますので、それですと大阪市には大体50分程度で津波が到達するだろうと。ハザードマップなどで用いられているのは、高さ1mに到達する時刻という形で発表します。でもそれよりも低い津波であっても、海の中にいる人とか、海岸、堤防のより海側にいる方は危険が迫っていますので避難していただきたい」

 ハザードマップが示す津波到達時間。その意味を理解した上で改めて「大きな地震の後は津波に備えてすぐに避難する」という原点に立ち返りたい。

2024年01月16日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング『昆布おにぎり』第1位はしそ風味の昆布・ごはん・海苔が三位一体のおいしさ"極上のおにぎり" 和食のプロも「完成度がパーフェクト」と大絶賛!【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/05/01

漬物企業が『パン』あぶらとり紙のよーじやが『10割そば』!?京都みやげの定番企業が新展開 背景に"観光客頼み"への危機感「ファンに支えられるブランドではなかった」

2025/04/29

脱線事故で脳にダメージ...重体から奇跡的回復遂げた鈴木順子さんの20年 記憶障害に苦しみながらも陶芸できるように「いろんな方の助けで生きてこられた」

2025/04/29

【カツめし】ベースは鶏ガラ×豚骨 「中華だしのカレー」神戸・中央区 「香美園」

2025/04/25

瀬戸内の島へ移住しサウナ三昧!?平成生まれが昭和古家をリノベーションし『プライベートサウナ』を作った家【住人十色】

2025/04/25

ひたすら試してランキング『たまごサンド』"たまごを生かしたグルメ"という目線でも徹底チェック!1位はパン&たまごが引き立て合う「非の打ちどころがない」一品【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/04/25

「めっちゃ幸せ者やね」日本とアメリカの国際カップルが万博会場で『神前結婚式』外国人も大勢集まり祝福「神聖さと幸福感に満ちていた」企画した住吉大社の"こだわり"とは

2025/04/23

【3年で2.8倍】発表回数が年々増加「熱中症警戒アラート」今年の運用始まる 5~7月の気温は「全国的に高くなる」予報

2025/04/23

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook