MBS(毎日放送)

「ストレスがたまって暴力的な言葉」避難所生活の負荷は子どもにも 生後2か月の赤ちゃんも「お風呂入れず...なんとかおしりふきで全身ふいて」不安抱える保護者たち

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 能登半島地震の被災地へ派遣された医師が避難所を巡回。避難所では生活環境の悪化が課題となっていて、その影響は子どもや乳児にも及んでいます。

 石川県珠洲市と能登町の一部の小中学校では1月11日、始業式が行われました。再会を喜ぶ子どもたちの姿も見られます。

 (能登町の中学生)「本当に安心しました。先生とか友だちとか無事で顔が見られたのでよかったです」

 久々に学校に戻った子どもたちの笑顔。その一方、石川県では災害関連死が8人報告されるなど、避難所の生活環境の悪化が課題となっています。

避難所で診察する医師「入浴できないなどの負荷もケアしないといけない時期」

 輪島市内の避難所。巡回するのは、日本赤十字社京都府支部の病院から派遣されたメンバーです。

 (医師)「体調悪い方いらっしゃらないですか?大丈夫ですか?」

 日本赤十字社では全国から55の救護班を派遣(1月10日午前10時時点)。現地での対応にあたっています。

 (被災者)「こんなせき出たことないのにね…」
 (看護師)「乾燥していますからね、お部屋」
 (被災者)「せき止めも整腸剤も、飲んだことない薬を飲むものだから腹が痛い」

 1週間以上続く避難生活。先行きの見えない状況に住民たちの不安は拭えません。

 (被災者)「ここからその後どうなるのか、それが一番心配です」

 診察する医師は次のように話します。

 (舞鶴赤十字病院 大石泰佑医師)「最初は悲しいところから精神的にきて、お風呂に入れないなど負荷がかかってくる時期になりますので、そのケアもそろそろ始めないといけない時期に入っていると思います」

「子どもはなかなか大声を出して遊べず」

 避難所生活の影響は子どもたちにも。

 (保護者)「ストレスがたまって暴力的な言葉とか。末っ子は全然歩かなくなりました」

 子どもたちはトランプで遊ぶなどをして過ごしていますが…。

 (子ども)「寝にくい。(Qあとどれぐらい頑張れそう?)あと1か月くらい、1か月はいける。(Qそれ以上になると?)飽きてくる、ここ」

 (保護者)「子どもがなかなか大声を出して遊べなかったりとか、食事はぜいたくは言えないんですけど、栄養が心配です」

 避難所の中には生後2か月の赤ちゃんの姿もあります。

 (保護者)「お風呂に入れないことが困りますね。これだけ小さいともく浴じゃないと入れないと思うし、長い間お風呂入れないのはつらいと思います。なんとかおしりふきとかで全身拭いてという感じ」

孤立地域へ自衛隊が歩いて支援物資を届ける

 一方で、支援が十分に届かない地区もあります。10日午後2時時点で、石川県内では22の地区、3124人が孤立状態に。こうした中、孤立地域に残されている人たちへの支援も行われています。

 雪道の中、支援物資を背負って歩くのは自衛隊員です。輪島市の下山地区にカップラーメン・パン・水などの食料品、子ども用おむつなどを歩いて届けました。

 また、10日から孤立地区の集団避難も始まっています。輪島市の南志見地区では11日午前も希望する人が自衛隊のヘリに乗り込み、金沢市の2次避難所に向けて出発。家のそばを離れるという厳しい選択を迫られました。

2024年01月12日(金)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

原爆のおそろしさと戦争の現実を"紙芝居"で伝える「どんな意見を持つ人にもこの話は事実」世界の人々に知ってもらうため活動 減りゆく戦争体験者...それでも「戦争体験を話していくのは誰もがしてよい。それこそが平和だと思う」【戦後80年】

2025/08/15

【カツめし】びわ湖大花火大会&湖岸の絶景ホテル! 「びわ湖大津プリンスホテル」

2025/08/14

【カツめし】大行列!秘境『亀仙人』の鮎焼き「炉端焼き 亀清」奈良・天川村

2025/08/14

「"武は負けたけど、文で勝て" みんなの声が聞こえる」巨星堕つ... 千玄室さんが102歳で死去 元特攻隊員 茶道を究め平和を希求した人生【生前の単独インタビュー】

2025/08/14

人工芝で雑魚寝..."オールナイト万博"として楽しむ人も お盆の万博で約3万人が足止め 夜通し対応したオランダ館スタッフ「最善の策は何か考えて行動した。実際とても良い夜だったと思う」

2025/08/14

「南九州への米軍上陸を叩く」関西の飛行場から特攻機の計画か?観光名所の下に眠る『巨大地下壕』 終戦間際の突貫工事は何のため?【戦後80年 戦争遺跡】

2025/08/13

ひたすら試してランキング「夏のフルーツアイス」を徹底調査! "どれだけフルーツ感が再現されているか"がポイント!「氷の魔術師」とプロ称賛の圧倒的コスパ1位の商品とは?【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/08/13

届けるのは人と本との"であい" 2000冊以上積んで街を巡回「移動図書館」 夫の介護を終えた高齢女性、おばけの本を熱心に探す子ども...真夏の1日を定点観測

2025/08/11

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook