MBS(毎日放送)

「稲にお米がない」「黒豆は東京ドーム4分の1くらい食べられた」農業被害深刻な町に24時間投函OK『鹿ポスト』...農家も自治体も猟師も「助かっていますわ」

編集部セレクト

SHARE
X
Facebook
LINE

 倉庫のような場所に馴染みのあるポストのマーク。ここに投函されるのは郵便物ではなく、なんと駆除した鹿です。鹿の農業被害に悩まされている兵庫県多可町に設置されています。このポストに入れられた鹿はその後どうなるのでしょうか。取材しました。

農作物被害深刻な町に登場した鹿ポスト

 町の総面積の約8割が山林という兵庫県多可町。
c.jpg
 のどかなこの場所に現れたのが巨大なポスト。郵便マークの横には「鹿」の文字があります。
d.jpg
 ここに投函されるのは地元の猟師が仕留めた野生の鹿です。

 (猟師)
 「ワナとか銃で捕った鹿をみんなここに入れるねん。きょうは猟友会が捕った鹿が2頭入っているはずです」

 24時間鹿を持ち込める、その名も『鹿ポスト』。このポストが設けられた背景には町が抱える問題がありました。

 多可町で農家を営む藤岡啓志郎さん(28)。自身の田んぼで酒米の「山田錦」を育てているのですが、収穫の時期にもかかわらず稲穂がほとんど付いていません。
5.jpg
 (農家 藤岡啓志郎さん)
 「稲穂が無くなってしまっている。本来はずらっと長く稲穂が、稲にお米さんがついて垂れ下がっているところを、全て食べて…。ほとんどカスカスになってしまっている。賢いのでよく知って、実る時期になると山から下りてきて食べちゃう。この圃場2枚だけでも20~30万円の被害は出ています」

 原因は鹿です。多可町では、去年は約500万円の農作物被害が出るなど、かねてから鹿の被害に悩まされてきました。

黒豆は「東京ドーム4分の1の面積を食べられたことも」

 被害は米だけではありません。おせち料理用に育てている黒豆も…。

 (農家 藤岡啓志郎さん)
 「1ヘクタール、東京ドーム4分の1くらいの面積を食べられたこともあります。それだけで数百万円規模の被害は出ますね」
12.jpg
 農家の人たちも防護柵を設置して鹿の侵入を防ごうとしますが…。

 (農家 藤岡啓志郎さん)
 「柵の下を見ていただいたらわかりますように、この穴はイノシシなんですけれど、イノシシが掘って穴が開いたところをめがけて鹿が入ってきます」
13.jpg
 柵を補修してもすぐに破られて、いたちごっこだと言います。

『食用人気いまひとつ』『焼却処分は1頭3万円』殺処分後の扱いに苦慮

 被害を防ごうと地元の猟友会も鹿の捕獲に力を入れています。

 (猟師)
 「ここおるわ。おるおる。ここです」
17.jpg
 ワナを仕掛けたり銃で撃ったりするなどして捕獲していますが、殺処分した後の鹿の扱いに長年頭を悩ませてきました。
18.jpg
 (猟師)
 「猟友会が加工販売をしよったんです。せやけどなかなかね、牛肉や豚肉や、はっきり言ったらそこらとはやっぱり違うんやね。鹿肉だったらやっぱり『はあ~』って思う人が多いんです」

 食用にするには殺処分後2時間以内に血抜きをする必要があります。手間がかかる一方で、独特の臭いから鹿肉の人気はいまひとつ。
19.jpg
 そのため、町が1頭につき約3万円かけて焼却処分するか、猟友会で鹿の死体を土に埋めるしか方法がありませんでした。しかし最近は埋める場所自体も減ってきているのです。

鹿ポストで猟師の負担軽減!持ち込まれた鹿はドッグフードに

 そこで登場したのが鹿ポストでした。中は冷蔵庫になっていて、朝晩関係なくいつでも鹿を持ち込むことができて、血抜き作業も不要。猟師たちの負担は大幅に減りました。

 (猟師)
 「24時間の受け入れだからいつでも入れられる。新鮮なものを入れられるので一番助かっていますわ」
24.jpg
 鹿ポストを設置したのは地元のNPO法人「カンビオ」理事長の後藤高広さん(49)。
23.jpg
 持ち込まれた鹿肉でドッグフードを作っています。1頭ずつ鹿の状態を確認して手作業で丁寧に解体します。

 (NPO法人「カンビオ」理事長 後藤高広さん)
 「赤身の新鮮なお肉になっています。なので高タンパク・低カロリーで非常に体にも良いです。犬は元々狼の血統がありますので、やっぱり血生臭いほうが喜びます」
25.jpg
 ミネラルやビタミンも豊富な鹿肉はドッグフードに最適な食材です。鹿の骨も粉砕して肉と一緒に混ぜ合わせた後に地元の野菜をブレンド。
26.jpg
 その後、乾燥させて形状を整え、約20時間かけてドッグフードが完成します。
32.jpg
 ドッグフードになるのは肉や骨だけではありません。

 (NPO法人「カンビオ」理事長 後藤高広さん)
 「これは見ての通り鹿の角です。このまま切り取って保存していまして、表面だけ洗って加工して、ワンちゃんのガムにしていますね。(Q香ばしい匂いですね?)香ばしいですよ。基本、爪や皮膚なんで。中に髄液があって、ここの部分の匂いがすることで、ワンちゃんの好奇心が非常に上がる。テンションが上がるんですよね。当然、体内に入ってもなんの問題もないよと」

犬の飼い主「安心して与えられる。角もうれしそうに噛んでいる」

 こうして鹿1頭を余すことなく使ったドッグフードは、「TASHIKA(タシカ)」というブランドで販売されています。完全無添加の“確か”な品質という意味が込められています。

 (NPO法人「カンビオ」理事長 後藤高広さん)
 「基本的に人間が食べるご飯は、製造場所であったりとか賞味期限であったりとかきっちり書いてあるんですけれども、日本のドッグフードの表記は『製造元を明記しなさい』ということはないんですね。私も犬を飼っていますけれども、やはり家族並みのワンちゃんに、どこでどういうふうにしてきっちり作られたかわかるフードを作って渡していきたいなと思いました」

 7年前に通販などで売り始め、今や年間7000個近く販売しているといいます。鹿肉で作ったドッグフードを日ごろから愛用しているという飼い主に話を聞きました。

 (鹿肉ドッグフードを愛用する犬の飼い主)
 「(Q普段から犬に食べさせている?)はい、そうです。生産者の方が見えているっていうのもあるんですけれど、悪いものが入っていないので、とても安心して与えられます。鹿の角も噛むのが大好きなので、いつもガリガリガリガリ、うれしそうに噛んでいます」
v.jpg
 後藤さんはこれからも地元の鹿肉にこだわって商品開発を続けていきたいと話します。

 (NPO法人「カンビオ」理事長 後藤高広さん)
 「『メイドインジャパン』ではなく『メイドイン多可』で、安心安全なフードをもっともっとたくさんの方々に広げていきながら、やはり有害駆除でこの辺は鹿の駆除が困っておられるということで、鹿を使って命をつなぐという形でやっていきたいと思っています」

 

2022年11月23日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

ひたすら試してランキング『昆布おにぎり』第1位はしそ風味の昆布・ごはん・海苔が三位一体のおいしさ"極上のおにぎり" 和食のプロも「完成度がパーフェクト」と大絶賛!【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/05/01

漬物企業が『パン』あぶらとり紙のよーじやが『10割そば』!?京都みやげの定番企業が新展開 背景に"観光客頼み"への危機感「ファンに支えられるブランドではなかった」

2025/04/29

脱線事故で脳にダメージ...重体から奇跡的回復遂げた鈴木順子さんの20年 記憶障害に苦しみながらも陶芸できるように「いろんな方の助けで生きてこられた」

2025/04/29

【カツめし】ベースは鶏ガラ×豚骨 「中華だしのカレー」神戸・中央区 「香美園」

2025/04/25

瀬戸内の島へ移住しサウナ三昧!?平成生まれが昭和古家をリノベーションし『プライベートサウナ』を作った家【住人十色】

2025/04/25

ひたすら試してランキング『たまごサンド』"たまごを生かしたグルメ"という目線でも徹底チェック!1位はパン&たまごが引き立て合う「非の打ちどころがない」一品【MBSサタデープラス(サタプラ)】

2025/04/25

「めっちゃ幸せ者やね」日本とアメリカの国際カップルが万博会場で『神前結婚式』外国人も大勢集まり祝福「神聖さと幸福感に満ちていた」企画した住吉大社の"こだわり"とは

2025/04/23

【3年で2.8倍】発表回数が年々増加「熱中症警戒アラート」今年の運用始まる 5~7月の気温は「全国的に高くなる」予報

2025/04/23

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook