MBS(毎日放送)

「生きた心地がしなかった」1本の電話きっかけに会社の金7000万円を喪失... 被害企業が語った『ネットバンク口座乗っ取り』わずか2時間の犯行 ITジャーナリスト三上洋氏「犯人はシステムや弱点まで熟知」

特盛!憤マン

SHARE
X
Facebook
LINE

 銀行口座の乗っ取りで、わずか2時間で7000万円を喪失。警察庁によると、ネットバンキング不正送金の被害額は1年間で約87億円で、うちわけは2023年は『個人』標的の不正が多く、24年秋から急増しているのが『法人口座』狙いです。なぜ企業の大金が奪われるに至ったのか、銀行のシステムを悪用した手口に迫りました。

発端は「電子証明書の再発行」促す電話

 「生きた心地がしなかったです。まさか自分がっていう気持ちです」

 こう語るのは、大阪府内の会社で経理担当の役員を務めるAさん。去年11月、会社のネットバンキング口座から7000万円を奪われました。

 発端は1本の自動音声電話でした。

 (Aさん)「まず、音声通知のような電話がかかってきて、『電子証明書の更新がされていない』というような(内容)」

 大手都市銀行を名乗りネットバンキングを使う際に必要な『電子証明書』の期限が切れたため、その再発行を促してきたのです。

 (Aさん)「よくある音声で誘導されていくような電話で、『この方は1を』『この方は2を』というふうに」

 音声の指示の通りにプッシュボタンの1を押すと男性オペレーターにつながりました。

 男性オペレーターは『電子証明書などの更新・再発行手続き』の仕方をAさんに淡々と話し始めたといいます。そして「メールを送るのでそこから更新作業を進めてください」と言いました。

指示通りに手続き「不審に思わなかった」

 すぐに会社の代表アドレスにメールが届きました。

 (Aさん)「メールとかでも頻繁に連絡が来たりしますので、それほど不審に思わないような形でした」

 一見すると銀行からのメールのようだったので、疑わずにメールに記載されていたURLをクリック。

 銀行のネットバンキングとそっくりの画面が表示されたため、そこから『電子証明書の再発行』の手続きを進めました。

 (Aさん)「(QオペレーターにIDやパスワードは言った?)直接言うことはしてないです。ログインして打ち込んでいく形だった」

2時間後…銀行からの電話で被害に気づく

 ところが電話を切って入力を終えると…

 (Aさん)「2時間くらい後ですかね、銀行の担当の支店から電話があって『送金してませんか?』っていう電話だったんです。かなり焦った様子で」

 銀行から送金の確認電話がかかってきたのです。7000万円が全く知らない会社の口座に送金されていたことを知らせる電話でした。預金は17万円ほどしか残されていませんでした。Aさんはこの時に初めて詐欺にあったと気づきます。

 警察に相談しましたが7000万円はさらに別の口座に送金され、今も戻ってきていません。

7000万円が奪われた手口

 今回の詐欺の手口について専門家はこう話します。

 (ITジャーナリスト 三上洋さん)「偽サイトの窓の一部、ID・パスワード等を入れるところだけは本物に誘導するやり方です。本物のサイトに犯人のパソコンから(Aさんが)入力しているんです」
12.jpg
 つまりこういうことです。届いたメールにあったURLをクリックしてアクセスしたのは銀行にそっくりの偽サイトで、Aさんが入力したIDやパスワードなどの情報がそのまま犯人側のパソコンに入力される仕組みになっていたのです。その情報を使って犯人グループは電子証明書を再発行し口座を操作する権限を自分たちのパソコンに移し7000万円を引き出したのです。

 (Aさん)「銀行側の説明としては『他社(の企業)でも同じように同じ送金先に振り込まれている』『同じように被害にあった企業が数件ある』ということでした。」

 電子証明書を再発行などした場合、翌日からしか送金できない銀行もあるのですが、今回被害にあった銀行は利便性のため、すぐに送金できるシステムでした。

「犯人はシステムや弱点を熟知している」

 三上さんは犯人グループがこの銀行のシステムをあえて狙ったのではないかと指摘します。

 (ITジャーナリスト 三上洋さん)「今回の場合は、明らかに都市銀行の特定の企業向けの『ネットバンキングのシステム』『システムのやり方』『電子証明書の発行の仕方』『サイトのデザイン』、全て犯罪グループ側が熟知している。犯人自身が操作して実際に弱点がどこにあるかみたいなことまで熟知していないとできないものです」

 警察の捜査の進展もなく、銀行からの補償もない現状にAさんは…

 (Aさん)「やるせないというか、1日にしてそれだけの大金を失ったことになるので、本当に重いことだと思います。もう少し(送金の)制限とかシステムとしてできたのではないかなと思います」

ITジャーナリストの三上さんは、「多要素認証など対策をしている銀行の不備とは言えない」としつつも、80億円超と被害が拡大するネットバンキング不正送金については、「実際に被害が出ている以上、何らかの制限をした方がいい」とも指摘しています。

 振り込む前に、『事実確認をしっかりして、一人で判断しない』、ということも大事なことかもしれません。

2025年06月10日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

【対策費用は5億円超】毎日撤去してもなくならない「大量の放置自転車」 火事発生時に緊急車両が通れない事態も 違反者は「駐輪場が足りない」と主張するが...大阪市の社会問題を記者が調査

2025/11/18

住宅地を侵食する「ゴミ屋敷」 住人が片づけに乗り出すも一向に進まない!?取材重ね見えた"心理的原因"...治療の第一歩は「つまようじ1本を捨てる」

2025/11/11

「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

2025/11/04

千年以上の歴史ある寺の一部が心霊スポットに!?住職逮捕で無人化→「肝試し目的」の不法侵入が相次ぐ 近隣住民から不安の声 大阪・阿倍野区「正圓寺」

2025/10/02

水の入ったペットボトルや拾ってきたマスク...住宅地を侵食する「ゴミ屋敷」に近隣住民は悲鳴「すごく不衛生」 直撃取材に住民「片づけたい気持ちはあるけど足踏み状態。そんな情けない人間なんですよ」

2025/09/23

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

2025/09/02

「摂津市の給食も作るならわかるのですが...なぜ吹田市のための施設を?」摂津市民が恩恵受けない『給食センター』計画の理由は? 歴史ひも解くと千里ニュータウン

2025/08/13

「憎たらしい...」あの手この手で駆除しても繁殖止まらない"地球上最悪"の侵略的植物 「役立つ○○」に生まれ変わらせる作戦で厄介者→人気者に?

2025/08/05

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook