MBS(毎日放送)

総合病院の移転先は危険?ハザードマップでは"浸水リスク"...地元住民から「なぜここに建てるのか疑問」の声 耐震構造から免震構造への見直し要望も 市長に問うと「一定の基準で大丈夫だと判断」

特盛!憤マン

SHARE
X
Facebook
LINE

 「新たに建てる市の総合病院の予定地がハザードマップでは危険とされていて、不安しかありません」兵庫県宍粟市に住む視聴者から、MBSにこのようなメールが届きました。宍粟市の総合病院は4年後をめどに移転が計画されていますが、移転先の豪雨時の浸水リスクや、建物が大地震に耐えられるのかについて、住民から不安の声があがっています。

老朽化する「市内唯一の総合病院」 移転先の土地は危ない!?

 兵庫県宍粟市。県内で豊岡市に次いで2番目に面積が大きく、約9割を森林が占め、一級河川の揖保川が流れる自然豊かな町です。

 そんな町の人々の健康を守っているのが、市内唯一の総合病院である公立宍粟総合病院です。12の診療科があり、24時間365日体制で救急患者も受け入れています。
2.jpg
 この病院がいま直面しているのが「老朽化」の問題。建設から約40年が経ち、雨漏りの跡や壁のひびなどが目立ちます。そのため市は、2028年をめどに病院を移転し建て替える計画を進めているのです。

 (病院利用者)「いいと思います。これからの人のためには、新しい病院が必要」
 (病院利用者)「きれいになって、中の設備もよくなっていいかなとは思います」

 歓迎の声がある一方、この移転計画に不安を訴える人がいます。

 10年前に脊椎管狭窄症を患ってから、定期的に病院へ通う木下清治さん(77)。生まれも育ちも宍粟市の木下さんは、移転先の土地が「危ない」といいます。

 (木下清治さん)「もし3m、4m、5mなり浸水することが実際にあったら大変だと思いますよ」

付近を一級河川が流れる 過去には大規模な浸水被害

 「浸水の危険」とは一体、どういうことなのか?取材班が病院の建設予定地を訪れてみました。

 (記者リポート)「あちらに見えるのが新しい病院の建設予定地です。そのすぐ近くには川が流れていて、ハザードマップでは浸水のリスクが指摘されています」

 移転先の土地の目と鼻の先には一級河川の揖保川が流れていて、最も近いところだとその距離は55mほどです。

 国交省のハザードマップでは、病院の移転先付近は激しい雨が降った場合、最大5~10mの浸水が予想されている場所もあるのです。

 2009年8月、台風9号による集中豪雨では、新しく病院が建つ地域でも約200件の浸水被害が発生するなど大きな爪痕を残しました。

 (木下清治さん)「なぜハザードマップで浸水リスクが指摘されているところをわざわざ選んで建てるのか疑問です。不満です」

建設コスト削減のため「耐震」構造に 住民は見直しを求めて署名を提出

 また、災害をめぐっては他にも心配事があるようです。今年8月、市が開いた住民説明会では次のような声があがりました。

 【説明会で出た質問より】
 「建設予定地は山崎断層帯が位置している場所と聞いている。なぜ免震構造から耐震構造へ変更されたのか」
16.jpg
 宍粟市には、岡山県南部から兵庫県南東部にかけて分布する山崎断層帯が通っていて、市内の最大震度は6強が想定されています。そのため市は当初、病院の建築方法を「免震」構造としていましたが、今年6月、建設コストを削減するため「耐震」構造に変更すると発表したのです。

 「耐震」は建物を頑丈に作り、地震の揺れに耐える構造です。一方、「免震」は地面と建物の間に装置を入れることで、建物に揺れを直接伝えにくくする構造です。
19.jpg
 病院で行われた震動実験では、阪神・淡路大震災と同じ規模の揺れを加えると、ベッドなどが大きく動く耐震構造に比べ、免震構造では物の移動が少ない結果となりました。

 今年起きた能登半島地震で最大震度6強を観測した石川県七尾市にある恵寿総合病院は、免震構造だったため、被害が比較的少なく発災直後から医療を提供できたといいます。

 防災建築の専門家は、地震が起きても医療を継続させるため、コストがかかっても免震構造にすることが望ましいと話します。

 (防災科学技術研究所 佐藤栄児主任研究員)「耐震でも大丈夫だという視点があったのと、免震で建てるとコストがかかるので、それほど重要視されていなかった。阪神・淡路大震災のような被害が起きたときのように、病院さえ機能していれば助けられた命が助けられなかった。人命を守るうえでは、免震構造のほうが圧倒的に有利だと思います」

 地元住民らは建て替え計画の見直しを求め、これまでにのべ7500筆以上の署名を集め、市長に提出しています。

市長「100%というのはなかなか難しい」

 住民らの声に市長はどう考えているのか。まず、建設予定地の浸水リスクについて尋ねると…

 (宍粟市 福元晶三市長)「いろいろな角度から総合的に判断して、3mのかさ上げによって減災・防災に対応できるようにしようと」

 予定地に盛り土をするほか、国や県と協力し、上流にあるダムの補強を進めているといいます。また、耐震構造で病院を建てることについては…

 (宍粟市 福元晶三市長)「100%というのは何をやってもなかなか難しい。より安全性を担保するということで、一定の基準で大丈夫だと判断させていただきました」

 官公庁など重要な施設を建設する際の基準を満たすことなどから、震度6強の地震が起きても揺れに耐えられるといいます。

 病院を利用する木下さんは、市に徹底した不安の解消を望んでいます。

 (木下清治さん)「行政の説明は不十分だと思います。建てることに関して何も反対しません。建てればいい、問題は中身です」

 市内で唯一の総合病院。住民の意見に耳を傾け、十分な対策と説明が求められます。

2024年12月17日(火)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

30年以上続く『トラックの迷惑駐車』道路で"立ち小便"も ドライバーを直撃すると「とめるところないんや」積み荷待つ"時間調整"などの事情

2025/04/29

ブランド野菜『京たけのこ』が激減...原因は竹の葉を食べて枯らす『ガ』の幼虫か 対策方法は現状不明で京都府側も苦悩「本当に困っているんですよ」

2025/04/22

狙われる人気バイク...『クロスカブ』の盗難が大阪で"急増" 8か月で126台が被害 相棒を盗まれたライダーは怒り心頭「お金の問題じゃない」

2025/04/01

『4時間の漁でたった2匹』琵琶湖の漁師が嘆く "美味"ビワマス釣りブームで漁獲量減少に拍車か...滋賀県が対策するも不安消えず

2025/03/28

こども園を『浸水』想定エリアに建設!?洪水時に建物倒壊の危険ある区域とも重なり保護者は不安 奈良・宇陀市

2025/03/18

半額以下で買った化粧下地「出してみたらペンキみたい」...ネットショップで横行する『偽化粧品』 プラットフォーム側で"模倣品かどうかまでチェックされず"大量出品か

2025/03/11

「被害のひどさに憤りと悔しさと」国の重要文化財の屋根が焼け落ちた火災 住人が"注意し続けた"近所の『たき火』が原因か...警察は男女2人を書類送検

2025/03/09

無料配布のカードが1枚10万円に!?『マンホールカード』の相次ぐ転売に愛好家が怒り 「1人1枚まで」なのに変装して何度ももらいに来る人も

2025/03/04

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook