日曜日なので家でゆっくり昼寝をしていたら、
娘が「クリスマスツリー作ってー。」
私「えー。」
妻「外にちょうど良いサイズの杉があるし切ってー。」
私「えー。」
いやいやコタツから抜け出し外へ。
庭に自然に生えてきた杉がツリーにちょうど良いサイズでした。
私が切っても良かったんですが、教育のために娘に切ってもらうことに。
おそらく初めての伐倒体験。約10分の死闘の末、無事切れました。
切った杉の下に合板をビスで付けます。
出来たツリーを家に持って入り、飾り付け。なかなかの出来栄えです。
飾り付けが終わった後、娘がサンタさんに手紙を書いていました。
娘のお願い事は"あおいかめらがほしいです"と書いてありました。
その後、字の練習も兼ねて、娘がみんなのお願い事も書いてくれました。
私"じかん"
妻"おかね"
弟1"ごはん"
弟2"おちない おさら"
弟たちの願い事は娘が勝手に書いていました。
落ちない皿って・・・。弟2はよくテーブルから皿を落とすからだそうです。笑
ということで、サンタさんよろしくお願いします!!
クリスマスツリーといえばモミの木ですが、京北では杉です。(我が家だけ??)
その場であるものでどうにかする地産地消の自然派クリスマスツリーでした。
皆さんも近くに生えてる木でツリーを作ってみてはいかがでしょう?
庭の木の剪定がてら、ツリーを作ったら一石二鳥ですよー。