BLOGお天気キャスターブログ2019.04.12

桜の花が繋ぐもの

By前田智宏

京の都も春爛漫。

どうして桜の花はこんなにも気持ちを浮き立たせるのでしょうね。

今年の京都のさくら(ソメイヨシノ)の開花は327日、満開は46日に迎えました。
この「開花」や「満開」は、気象台が定める「標本木(ひょうほんぼく)」によって
観測されるということは多くの方がご存知かと思います。
京都の標本木は、世界遺産の二条城の中にあります。

画像2.JPG

2012年から標本木として使われているもので、樹齢は不明だそうです。
この木が56輪花を咲かせると「開花」、
そして木全体の8割以上が咲けば「満開」が発表されます。
2割がつぼみでも「満開」、だということはあまり知られていないかもしれませんね。
桜が咲いたという発表は、本格的な春の到来を告げる便り。
だからこそ世の中の関心も非常に高いですし、
我々気象予報士も「開花」の第一報をお伝えするときには
ついつい気合が入っちゃうというものです。

今年は特に、桜を眺めて、深く考えることがありました。
この記事の初めに出てきた写真、花の力強さを感じさせられますが、
実はこんな状態で咲いている木を撮影したものです。

画像3.JPG

根こそぎ倒れてしまいながらも、花を咲かせた木々。

画像4.JPG画像5.JPG

折れて、文字通り皮一枚で繋がっているような枝にも、花が。

画像6.JPG
これらは、桂川と天神川が合流する、京都市南区の桂川緑地公園の桜の木です。
去年、近畿を襲い、暴風を吹き荒らした、台風21号。
京都市内で、戦後最も強い最大瞬間風速39.4/sを観測しました。
風が通り抜けやすい桂川沿いでも、相当な暴風が吹いたものと考えられます。
その被害を受け、痛々しい姿となりながらも、木は春を迎えて花を咲かせたのです!
自分たちが、いまも生きていることを証明するように。
それはもう、圧倒的なエネルギーを感じる光景でした。
河川事務所でも昨年来、樹木医と相談しながら
倒木の対処について検討を進めていたそうですが、
木々が花を咲かせたことは「まさか」だったといいます。

先日、91歳の京都の桜守、16代佐野藤右衛門さんに、
今年の桜の様子についてお話をうかがいました。
長きにわたって、京都をはじめ全国各地の桜の世話をしてこられた方です。

画像7.JPG
藤右衛門さん曰く、「今年は、生物の営みがなかなかうまくいっとらん」
ということでした。
去年の夏の猛暑も影響して、桜も花1つ1つが例年より小さい傾向にあるようです。
確かに街中でも、花芽の付きがあまりよくない木も散見されます。
とはいえ、枯れない限り、木々が花を咲かせないということは決してありません。
猛暑の夏からの、暖冬、そして寒春。
そんな厳しい環境の中でも、どうしてちゃんと花が咲くのでしょうか。

「植物が花を咲かせるのは、おしべとめしべが受粉して、実をつけるため。それだけや。
実をつけて子孫を残すためには、どうしてでも花を咲かせなあかん。
今年の桜は、なんや、しんどい中で、嫌々咲いとるような感じがするなぁ。」
藤右衛門さんは笑いながら、そう話をしてくださいました。

あぁ、そうか。
桜が花を咲かせるのは、命を未来に繋ぐためなのだ。
危機に瀕した桂川沿いの木も、なんとかして命を次の世代に繋ごうと、
当然のように花をつけたのです。
そんなシンプルな理由に直面して、私は胸がいっぱいになりました。
咲いた散ったに一喜一憂する、我々人間のためなんかでは無論なく、
もっと大きな、命のサイクルの中で、懸命にそのバトンを繋ごうとする―。
その姿に、私たちは勝手に、力をもらっています。
嫌々にでも、咲いてくれてありがとうと、
生きるために必死な姿を見せてくれてありがとうと、そう思いました。

花が散れば次は、若葉の季節。
その生まれたての葉に、光合成の源となる光をたっぷり注ぐ
初夏の太陽が、待っています。

前田智宏まえだ・ともひろ

出身:京都府京都市 生年月日:1988年12月26日生(29歳) 学歴:京都大学 教育学部 教育科学科卒業 趣味:音楽(エレクトーンを10年習っていた)、アウトドアスポーツ(グライダー、SUP、OWS、登山、スノーボード、マラソンなど) 保有資格:気象予報士/防災士/健康気象アドバイザー/自家用操縦士(上空滑空機)/普通自動車免許 (MBS毎日放送での主な出演) TV:「ちちんぷいぷい」「voice」 ラジオ:「あどりぶラヂオ」「こちら茶屋町お天気部」「松井愛のすこ~し愛して♡」「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」