MBS(毎日放送)

【梅田・茶屋町】「今も昔もトレンドの街」閉店相次ぐ中でも「テナント需要が高い」と言えるワケとは?ユニクロ・ロフト撤退後の茶屋町を事業用不動産の専門家が分析

解説

SHARE
X
Facebook
LINE

 グランフロント大阪やグラングリーン大阪など、大型開発が次々と行われてきた梅田駅北西部「ウメキタ」エリア。一方、4月に梅田ロフトが営業終了し、10月にユニクロが閉店するなど、「茶屋町」エリアでは閉店が相次いでいます。 茶屋町はこの先どうなってしまうのか? 事業用不動産を扱うCBRE関西支社コンサルティング部の魚見修平氏・洞口侑士氏に取材したところ、閉店が相次ぐ中でも「テナント需要が高い」と言える理由があるといいます。一体どういうことなのか、MBS福島暢啓アナウンサーがプレゼンテーションした内容をもとにまとめました。

「梅田の秘境」から「黄色の街」へ…再開発で変わった茶屋町

 今年に入って閉店が相次いでいる茶屋町ですが、もともとはどんな街だったのでしょうか。

 茶屋町で1971年からアメリカンスタイルの洋服を販売している「Lapine」の二代目店主でこの街の変化をよく知る藤本学さんに、昔の茶屋町の様子を聞くと…
 (Lapine 藤本学さん)「元々この辺は、昔の古い長屋が多かった。梅田の街中にありながらも、路地裏に入ったら住宅街があった。梅田の中の秘境みたいな感じで、ちょっと変わった空間」

20251026_umeda-000302868.jpg

 1990年代に入ると、街の雰囲気が変わっていきます。1990年に梅田ロフトが開業。2005年にはNU茶屋町がオープンしました。藤本さんの店が入居していたビルは再開発により取り壊され、NU茶屋町のテナントとして入ったということです。

(藤本学さん)「ロフトが出来て、いきなり若い人がドカンと増えた。街に来る人が黄色のロフトの袋を持って帰る。“黄色の街”みたいな」

 再開発が始まって約35年。現在、茶屋町には「サブカル」の店が増えていますが…

 (藤本学さん)「街は生き物みたいな感じで、常に変わってくる。僕が小さい時は長屋でノスタルジックな雰囲気。それがどんどん若い人たちが来るようになって、今や外国人も来る。そういう意味では、グローバルにも捉えられる、サブカルチャーの拠点になっているのかなと」

閉店相次ぐも「茶屋町はテナント需要が高い」

 かつて住宅街だった茶屋町。再開発で“若者の街”へと変貌をとげましたが、現在は“閉店ラッシュ”とも言える状況に…

 ▼大阪新阪急ホテル 今年1月に閉館
 ▼ZARA     今年3月に閉店
 ▼梅田ロフト    今年4月に営業終了
 ▼ユニクロ     今年10月に閉店

 茶屋町は今後、どうなるのか。CBREの魚見氏・洞口氏によると、「茶屋町は今、新陳代謝の真っ只中」で「テナントは需要が高い」ということです。百貨店などの大規模商業ビルに店舗が多く集まる梅田ですが、茶屋町には「路面店」が多く、そこに入りたい店が多いというのです。

5.jpg

 商業ビルと比べたとき、路面店には次のような魅力があると言います。
 ▼お店の世界観が出しやすい
  ⇒看板・内装などの自由度が高く、独自の演出がしやすい
 ▼定休日・営業時間が自由
  ⇒大型施設の場合、自分たちで決められない

かつては「ファッション」今は「サブカル」

 近年、茶屋町は「サブカル」のお店が次々とオープンしています。
 ▼「駿河屋」アニメグッズなど 2024年3月オープン
 ▼「ガチャガチャの森」カプセルトイ 2024年3月オープン
 ▼「アニメイト」アニメグッズなど 2025年4月オープン
 ▼「#C-pla」カプセルトイ 2025年8月オープン

7.jpg

 かつては、若者が集まる街=「ファッション」の街でしたが、今のトレンドはアニメ・マンガといった「サブカル」。こうした意味では、「今も昔も茶屋町は“トレンドの街”」と言えると、魚見氏・洞口氏は指摘しています。

 地権者が多くまとまったエリアの再開発が難しい茶屋町ですが、現在、東急不動産が進めている再開発の計画もあるそうです。

「なにわ筋線」開業⇒梅田にインバウンド増?

 近い将来、梅田にもインバウンドが増加する可能性があります。なにわ筋線が開業(2031年春予定)すれば、梅田-関空の移動時間が短くなるからです。

 ▼JRの場合
 現在  ⇒最速47分(乗り換え0回)
 開業後 ⇒平均44分(乗り換え0回)
 ▼南海の場合
 現在  ⇒最速54分(乗り換え1回)
 開業後 ⇒平均45分(乗り換え0回)

 特に南海は乗り換えがなくなるため、大きな荷物を持つインバウンド客の心理的負担も減り、より梅田が賑わうかもしれません。

 また、阪急阪神HDによる「芝田1丁目計画」も進められています。
 ▼新阪急ホテルとターミナルビル
  ⇒2030年代以降に高層ビルに
 ▼阪急三番街
  ⇒2030年代以降に全面改装

「街全体のポテンシャルが上がっている」

 梅田全体を見ると、「クオリティーの高いオフィス」が増加していると魚見氏・洞口氏は指摘。人材確保が難しいなか、利便性が高い梅田に新しいオフィスを構える企業が増えているそうです。また、それが商業施設・飲食店などに良い影響をもたらし、「街全体のポテンシャルが上がっている」ということです。

 ここ20年ほどで大きく雰囲気が変わった梅田。今後もさらなる発展が期待されます。

2025年10月27日(月)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

京都の観光地に異変「客の8割が外国人」「日本語聞こえへん」日本人はどこへ? 市民の不満トップは"市バスの混雑"か 観光客・市民・事業者の「三方よし」実現するには...

2025/10/28

【梅田・茶屋町】「今も昔もトレンドの街」閉店相次ぐ中でも「テナント需要が高い」と言えるワケとは?ユニクロ・ロフト撤退後の茶屋町を事業用不動産の専門家が分析

2025/10/27

自維連立を加速させた高市氏・吉村氏の直接通話  『40分の隙間』に両者をつないだのは"維新の黒子"だった―― 激動政局の舞台裏をキーマンが自ら明かす【維新・遠藤敬 総理補佐官インタビュー】

2025/10/26

【冬眠前の今が危険!】特に"2歳のクマ"に注意 被害増加の原因は人間の「過疎化・高齢化」か... 専門家「来年以降もこの状況は改善していかない」

2025/10/24

高市内閣の『責任ある積極財政』で生活良くなる?ガソリン・電気ガス・消費税...経済政策を「すぐやりそう」「いずれやりそう」「時間かかりそう」3つに分けて総チェック!

2025/10/22

【高市政権発足】自維連立の「キーマン」は維新・遠藤国対委員長?両党の"パイプ役"が総理補佐官起用 「議員定数削減」は"満額回答"も「政治とカネ」との優先順位は?

2025/10/22

【全文公開】高市新総理誕生を立憲・辻元清美氏はどう見る?自民と維新の合意文書は「議論のすっ飛ばし」!?"右派の色"を危惧 「高市氏は勉強家」と評しつつ閣僚の顔ぶれは女性2人で「がっかり」

2025/10/21

【全文公開】維新の創設者・松井一郎氏は自維連立をどう見る?「維新はなくなってもいいから政策実現し結果を」 副首都構想は「早く実現を。大阪都構想とは別に考えるべき」

2025/10/21

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook