MBS(毎日放送)

食卓ピンチ!コメ高騰いつまで?輸入米に頼るべきなのか 食糧安全保障から農業政策、トランプ関税のカードに?専門家3氏も見解分かれる

解説

SHARE
X
Facebook
LINE
  

 米の価格、全国のスーパーの平均価格は15週連続で最高値を更新する中、輸入米に注目が集まっています。しかしその是非をめぐっては農林水産大臣が「主食である自給可能な米を海外に頼ってしまうと、日本の米の国内生産が大幅に減少してしまう」と懸念を示すなど様々な意見があります。今回は米の輸入に関する複雑な背景と、専門家たちの見解を詳しく見ていきます。

「輸入米に頼る」ではダメなのか…3氏の見解

輸入米に頼る、という観点では以下の3点が例示されています。1つ目は高騰する価格が引き下るのではないか、2つ目は、日米交渉におけるカードとして活用できるのではないか。そして3つ目は、「年間500~800億円の税金の節約」があるのではないか。という点。輸入米については、3人の専門家がそれぞれ異なる見解を示しています。

山下一仁研究主幹(キヤノングローバル戦略研究所):輸入すべき

山下氏は、国産米は増産しましょう。余れば輸出を推進しよう。農家の所得補償は直接支払いで守るべき。増産は食料安全保障にもなるだろう。という考えをお持ちでした。

2. 荒幡克己教授(日本国際学園大学):輸入あてにならない

荒幡氏は、コメはアジアの主食なのでいつも余っているとは言い切れない。国内の需要は減っていくので増産は少しで対応できるのではないか。輸入米が売れるとは限らない。農家については価格の適正と所得補償で守ろう、という考えでした。

3. 松平尚也助教(宇都宮大学農学部):外交カードは使わない方がいい

松平氏は外交の視点から。カードにしても日本の都合良く、とはいかないだろうとし、まずは備蓄米の放出の結果を待つべきだ。輸入米を買うことは海外への投資であり、本来なら日本の水田に投資すべきではないかとの考え方です。
vlcsnap-2025-04-23-12h43m34s633.jpg
3人の話を聞いた山中アナウンサーは、「日本のコメは世界のコメと戦えるのか」という点がポイントだとし、日本のコメが世界一というのなら、外国米を輸入しても負けず、輸出しても売れますが、そうでなければ、売れないかもしれないし、外国米が増えて国内農家の衰退につながる、とまとめました。

コメと関税 ウルグアイ・ラウンドと日本の判断振り返る

さて、米輸入を理解するためには、複雑な関税制度について知る必要があります。かつて日本は、「一粒たりとも入れないぞ」との姿勢でした。各国が関税をかけずとも「非関税障壁」で自国の産業を守る姿勢で、日本はコメ輸出入が許可制でした。しかし自由な貿易を目指す観点から一つの基準の「関税」に置き換えてその対応しよう、となり、その話し合いが『ウルグアイ・ラウンド』です。

そこで決まったのは、『貿易品は高くても関税で統一しましょう』ということと『各国が非関税で輸入しなければならない最低量:ミニマム・アクセス』です。日本は自国産業を守る姿勢でしたが、同時期に日本で1993年「平成のコメ騒動」がありました。記録的冷夏でタイ米などを輸入することになったのです。
vlcsnap-2025-04-23-12h43m55s872.jpg
1993年細川政権は「コメは一粒たりとも入れない」との方針。そんな中で、関税の考え方として、一番高いコメ(日本産最高級コシヒカリ)と一番安いコメ(泡盛用のタイ米)の差を出し、1キロ当たり341円を関税としたということです。この額はいまも使われているということです。

年間500~800億円の節約!?

いっぽう非関税で入れる「ミニマム・アクセス米」について、政府は必ず輸入しないといけない年間77万トンのうち、10万トンを主食用に、67万トンを加工用や飼料用として利用して、農家を守ろうとしていました。ただこの米は海外からはそれなりの額で買い、国内では安く払い下げているため、価格差が発生。年間500億円から800億円を国として支出してきました。これまで計7000憶円の損になっているということです。

しかしコメ価格高騰の中、4月15日の財務省審議会では「主食用」(これまで10万トン)の割合を拡大する提言がだされました。財務省から出たというのも特徴的で、こうした税の支出事情が背景にあるかもしれません。

米の輸入は、価格面だけでなく、食料安全保障や農業政策、さらには外交にまで影響する複雑な課題です。消費者としても注目していく必要がありそうです。

2025年04月23日(水)現在の情報です

今、あなたにオススメ

最近の記事

座右の銘は『一つ一つ』坂口特任教授は"散歩する哲学者"!?盟友が語る研究者としてのスゴさ 「レベルが違うこだわり方」で突き止めた制御性T細胞

2025/10/08

「女性の社会進出」は"高市総理"で進む?初の女性総理となれば「心理的ハードルは下がるはず」前大津市長は指摘 女性の家事・育児の時間は男性より「6時間」も多い!?政治・経済のジェンダーギャップ改善なるか

2025/10/08

高市新総裁の「責任ある積極財政」で暮らしは変わる?政策実現への命題は対野党・対麻生か 消費税減税は難しい?裏に麻生氏と鈴木氏の影「財務省の影響ある人は絶対言わない」

2025/10/07

「幹事長に義理の弟の鈴木俊一氏、が一番の肝」麻生太郎氏と高市早苗氏が人事で取引? ジャーナリスト武田一顕氏の指摘「ある意味、二人羽織政権になっちゃうんです」

2025/10/06

【どうなる携帯料金】各社"値上げ合戦"の中、なぜ楽天モバイルは『値上げしない宣言』できる? スマホは"どの機能を求めるか"で二極化時代へ...あなたは新品派?中古派?

2025/10/03

【自民・総裁選は三つ巴の争いか】小泉氏・高市氏・林氏がリード カギ握るのは投票1回目の党員票?「"解党的出直し"掲げる中で党員が支持しない候補に投票するのか?」

2025/10/03

現実味帯びてきた維新の『副首都構想』裏には政治的思惑? "少数与党に協力"で実現狙う維新 国民民主と天秤にかける自公 新総裁は賛成か反対か

2025/10/02

【万博クライマックス】"ミャクミャク現象"が過熱!「LABUBU」とのコラボグッズにファン殺到 会場外にも万博を感じられるスポットがある?

2025/10/01

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook